goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼちぼちいこか。~girafの独り言~

徒然日記、、ぼちぼちしゃべりますか、、、
今日の献立や大好きなアーティストのお話、参戦ライブ日記など。

2010 野沢②

2010-01-14 18:39:16 | 奮闘中!
二日目の野沢は、朝から

雪は、降りしきっていたのですが、気温自体はそんなに寒くはなかったんだよね~。。
が、しかし、視界の悪さとゲレンデのコンディションに私はやる気がどんどん
午前中は、早々に切り上げてランチのお店へGO

そして、ここで残念な事実が発覚
いつものパスタ屋さん。
いつもはは開店前からお客さんが待っているのに、なんだか妙に静か。。。。
扉になんか張り紙が・・・・
今シーズンは休業」とのこと

しょうがないので、第二候補のカレー屋さん「橅」へ。
11時と早めだったので、すんなり2階のお座敷へ通してもらえました
10人だしね~やっぱり2階だよね。

  

雪も止む間もなく降り続いていたし、しかもパスタ屋さんが閉まっているので、
どんどんお客さんが集まってきました。
トイレに降りてみたら入口付近は物凄いことに

早めに席を確保して良かったよ~

あまりに雪が酷く視界がない状態だったので、この日はやまびこゲレンデを断念。
スカイラインを滑って休憩チームと、滑り続行チームに分散。
もちろん私は休憩チーム~

早めに上がりましょうと言っていたけど、この日もなんとなくいつもの時間になっちゃいましたね。

この日もメンバーが若干入れ替わりましたが、わいわい賑やかな宴会になりました。

今晩のお酒たち
    
             どこの居酒屋??
          
          盛り上がるメンバー  
            


   





2010 野沢①

2010-01-13 14:40:26 | 奮闘中!
三連休は、恒例の野沢初滑りの会でした。

今年はまずまずのお天気に恵まれました

初日は、視界良好
S家・U家・私達・Iさん・F君・Y&I田ペアの10人で滑りました。
F君は、Iさんの会社の後輩で、ピッチピチ25歳
Yさんは、N夫妻のお友達で今回は、婚約者のI田さんと共に参加です。
N夫妻も参加されましたが、今回はスキーはなし。宿にて合流しました。

私達とIさん、F君は前泊したので宿でのんびりしすぎて
みんなよりも出遅れましたが、
午前中の人気の少ない湯の峰を堪能しました

今年はたっぷり雪が降ったので、賑わってましたね~、、、、
柄沢駐車場は、早い時間に満車になってしまったので、
3日間とも有料駐車場に駐車しました。

初日ということで、私はスカイラインは途中1本だけ。
帰りは、スカイラインコース、牛首コース、湯の峰からゴンドラと3つに分散。
私はゴンドラコース

   
牛首コースチームと別れる前にパチリ

この日は、お宿で毎年恒例の餅つきがありました~

       

納豆・おろし味噌・きな粉・あずきの4種類も御膳に並べて宴会突入~

  今夜の御酒
     

  
餅つき開始と共に何故か、私にだけエプロンが支給されました。。。
私の横に座っているのが、期待の新人F君です!

とても楽しそうに滑っていましたよ~。
スキー経験はあるのですが、初めて今回自分の板を購入したそうです
細い体で、よく食べ、よく飲み、よく話す気さくな青年です。
こんな歳の離れた仲間の中にすんなり溶け込んでいました。

しかし、若いって素晴しいね~(しみじみ)
Tシャツ1枚だよ~
体力もあるんだよね~・・・・

今期は、この後参加できるかどうかはわかりませんが、
来シーズンからは、メンバー入り決定です














ジャパンカップ

2009-10-28 12:21:53 | 奮闘中!
日曜日、N夫妻&たけちゃんと宇都宮にジャパンカップを見に行ってきました。

この日は、東京は
栃木はでしたが、寒い寒い
フリースを持っていきましたが、手袋やブランケットもあったほうが良かったかも。

二年振り二回目の観戦です

二年前は、会場(コース)に入るのに入場料が必要だったのです。
ずっと無料だったのに、どうやら、この年から導入された模様。

去年は行かなかったので無料だったのか有料だったのか知らないんだけど・・・。

とにかく入場料は必要ありませんでした!

会場に到着したのは、9時過ぎ。スタートは10時。

駐車場はすでに満車
路上駐車もズラリ

すぐにスタート地点を目指しましたが、結構距離があるので途中でまずは観戦。
スタート地点に着いたときには、1周目を終えた選手たちが戻ってきました。
そこで2回目の観戦。

    

スタート地点では、いろんなお店のブースが。
ウェアだったり小物だったりだったりが販売されていました。
もちろん、食べ物ブースもありました。
その一店に、安田大サーカスの面々が・・・
カツサンド・たこ焼き・オリジナルウェアを販売していました。

さっそく購入して、記念写真
    

食べ物コーナーは、2年前より充実。随分たくさんのお店があったみたい。
本当は、何か買ってお昼の足しにしようと思っていたのですが、
安田大サーカスで舞い上がってしまったせいか、何も買わずに移動してしまいました。

コースには、「山登り」もあります。
せっかくなので、登ってくるところを観ようと峠に向かいました。
途中で、昼食をとろうとして何も買ってない!と気付いたのです。。。
お昼は、持参したとおかずとお菓子。ギョウザが食べたかったな~

お昼タイムのポイントでも観戦。

    
      中央の水色ジャージに赤い靴がツールに出場した新城幸也選手です!

他にもツーツに出場した外国選手も多数エントリーしていました。
一流の選手の走りを間近に見るのは興奮しますね~
(とは言っても、一瞬で通り過ぎて行ってしまうのですが、、、

今回は、新城選手の活躍を観るのが一番の楽しみだったのですが、
驚くことが他にもありました。

なんと、片山右京さんが、サポートカーを運転されていたのです
どこのチームかは確認できませんでしたが、右京さんの運転している姿は確認できました
   
    この車だったんですけどね・・・

サポートカーって凄いスピードで行くんですよ。なかなか恐い
道幅は狭いし、カーブも多いし。運転技術がかなり必要と思われます。


結局、峠の頂上までは行かず、手前の坂でまた観戦した後は、
山を下りながら何度か観戦し、ゴール付近で最終週のゴールを見ることにしました。


   これも新城選手でーす。
 
           

優勝は、セレンセン選手。
残念ながら期待の新城選手は優勝は逃してしまいましたが、
TVで応援していた選手を近くで応援できて楽しかったです。

観戦後は、宇都宮駅前まで足をのばし食べ損ねたぎょうざを思いっきり食べてきました。
10種類を完食~。
     お店のマスコット
      
   随分中途半端な時間(4時ごろ)だったにも関わらずどのお店も大繁盛していました。
     

   さすが、ギョウザの街








       

石川酒造ラン

2009-10-13 13:15:55 | 奮闘中!
昨日も快晴に恵まれ、絶好のラン日和になりました

のランは、爽やかでとても気持ちいい~。

去年は、9月に4人で出かけてました。
暑かった記憶がありますが、9月と10月ではこうも違うものなんですね。
空気がひんやりしていて、今回のほうがずっと走りやすかったです


石川酒造福生のビール小屋には、開店とほぼ同時ぐらいに到着
店内の席はほとんどリザーブされていました。

      


・・・う~~ん。
これからは、予約しないとダメかな?
ただ、お天気と相談してのランなので、直前に決めることが多いからなぁ、、
当分、開店時間に到着するしかなさそうです

さすがに食欲の秋!
涼しいし、運動の後だし、もりもり食べる私達。

サラダ・・・地鶏のスモークのサラダ
サラダ・・・ガーデンサラダ
前菜・・・生ハム・ミラノサラミ・モルタデッラの盛り合わせ
サイドメニュー・・・福生産ソーセージの盛り合わせ
パスタ・・・本日のパスタ(猪肉の栗粉フィットチーネ)
パスタ・・・ナスとモツァレラチーズのトマトソース
ピッツア・・・本日のピッツア(ズワイガニとホタテとエリンギのピッツア)

夫達は、地ビールを次々と4種類飲み干し、
締めにはデザートもいただきお腹一杯満足満足

帰りには、ちょっと足をのばし、昭和記念公園へ。

今年もコスモスを観て来ました。
台風にも負けず満開のコスモスを堪能



                   



                   

たくさんの人で賑わっていました。
この公園は、自転車で走るコースもあるので、自転車でくるほうが楽しいです


一日たっぷり遊んで、に着いたのは17時半。
夕暮れの中自転車に乗ったのは初めてでしたが、河川敷から見る夕焼けが綺麗でした。
ただ、サングラスのレンズは換えていったほうが良かったかな
黒いレンズは夕方が早く感じられてしまった、、、
次回への教訓です。。


本日の走行距離は、58km

がんばったな~私。
前日の走行は、どうやら良い足慣らしになっていたようで、筋肉痛もありませーん

(・・・・実は、翌日に引きずることはほとんどないのです!おほほ。)



さて、N夫妻とは、再来週末も宇都宮へご一緒する予定です。
一昨年も観戦したジャパンカップを観て、宇都宮餃子を食べに行ってきま~す


N夫妻、いつもお付き合いありがとう
また、よろしくね。









サイクリング

2009-10-11 18:09:19 | 奮闘中!
今日は午後から多摩サイを下流に向かって走ってきました。

等々力競技場の傍でUターン。
本日は、31km走行です。
久しぶりに走って腿が痛い


今日はてて気持ち良かった

ただ、夕方に近づくにつれ風が出てきて、帰りは向かい風になってしまいました

いつも風に泣かされます
川風があるのは仕方ないんだけどね。。


さて、明日はN夫妻と毎年恒例の石川酒造ラン

今日の足慣らしは、吉とでるか凶とでるか・・・・?



この3連休は、自宅近くでのんびりと休日を過ごしています。







第5回 野沢

2009-03-16 17:40:32 | 奮闘中!
今シーズン5回目の野沢に行ってきました

今回またしても
・・・・ついてない・・・・

しょうがないので(雨だと滑る気がしない)、観光に出かけることになりました。

当初「地獄谷温泉公苑」を目指しましたが、途中から雨が雪に変わり、
公苑の駐車場についた頃には、気温もぐっと下がってきました。
駐車場からは、さらに30分の徒歩。
とてもムリ。。。で、駐車場でUターン。

渋温泉を散策することにしました。
まずは、地酒縁喜の酒蔵玉村酒造へ。
中には、ギャラリーもあり
酒蔵も覗けます。
試飲をして、皆は地酒、我が家は地ビールを購入。

                 右端は、期間・数量限定商品です。

おまけに「酒粕」もいただきました。
今度、粕汁にしてみようっと。

渋温泉では、ふかしたての温泉饅頭を買い食い。
そして、こちらは、「千と千尋の神隠し」のモデルのお宿とか!?


渋温泉の後は、イタリアンでランチしようとお目当てのお店に行ったのですが、
大人気のお店で、1時間~1時間半待ちと言われ、断念

木島平村で幻の富倉そばのお店でお蕎麦をいただきました。
メニューは盛り蕎麦のみ。
渋い、渋すぎる、、、、

お天気もこの頃には快晴に。
腹ごなしに馬曲温泉(まぐせおんせん)へ。
ここは、「阿弥陀堂便り」で樋口可南子さんが入っていた温泉です。
お天気も良く、空いていたし、お湯も眺めも最高でした

腹ごなしの後は、おやつでしょう!

ということで、飯山市内にある地酒水尾の酒蔵(またもや・・・)田中屋酒造店へ立ち寄り、
地酒を提げて、飯山市内の「パティスリー・ヒラノ」へ。
ここも地元で大人気のお店です。
 
私は、メープルショートをチョイス。
  

そして、いつものお宿にチェックイン~。

早めに到着、その上入浴も終了。
当然、呑み会(一次会)スタートです。
一次会のお酒は、八海山

途中には、S家とTファミリー(わたくしの友人一家です)が合流。
Tファミリーのちびちゃんに異常に懐かれ、一次会にはほとんど参加していません。。。
すっかり、お友達
でも、子供大好きなので苦痛ではありませ~ん
子供と動物は得意です

そのまま、食事会(二次会)に突入。
今回は、我が家以外は、今シーズンの最後の野沢。
お鍋は、一足早く打ち上げ限定のすき焼きでした。
その他にも、今回もご馳走がたくさん。
お酒やご飯が進むお料理にお腹一杯です。

早くからスタートした宴会は、11時前にはお開きとなりました。


翌朝は、
ゲレンデにすこーし期待
朝一でスカイラインコースを1本。
      
この時は、人も少なく、雪も固めでしたが、まずまず。

混む前にと、早めの昼食タイムは、いつものパスタ屋さんへ。
     
案外空いていたのか時間が早かったのか、待ち時間ゼロで席に着くことができました
私は、ポモドーロアップルパイをいただきました~

フレッシュトマトが丸ごとのってます。
 

スキー場で本格的なパスタが食べられるということで、大人気のお店なので、
早めに行かないと、席が確保できないんだよね~、、、。
みんなと今シーズン最後にゆっくりランチできてよかったです

最後に、前回大転倒したゲレンデへ。
嫌なイメージを払拭し、よいイメージで終了しておいたほうがいい!と言われ、
慎重に滑ってきました。

今回は転ぶことなく、楽しく滑れたので、良いイメージで来シーズンに繋げられたと思います

よかった、よかった

さて、後はGWを残すのみ。
雪は・・・・・残っているかが不安です。
観光旅行になることが濃厚ですが、最後の野沢を楽しんできたいと思います!!

ただ、、、参加者がどんどん減っちゃって、我が家のみの参加になるかも
それが、一番心配なんだよね~。。。。





  




第4回 野沢

2009-02-24 13:15:21 | 奮闘中!
今回は、「新人」さんをスカウトして野沢に行ってきました。
「新人」さんは、アラサー女性
なんと、防衛省にお勤めの防衛事務官です。

新人さんは、前回ご一緒した方Yちゃんのお友達N川さん。
本当は、前回Yちゃんと一緒に参加の予定でしたが、
仕事の都合で、今回に変更になったのです。

前回、Yちゃんに紹介していただくはずでしたが・・・・

偶然、お住まいが近くだったので、うちのに同乗していくことになりました。

迎えにいってそこで、初対面です。

当然みんなとも初対面です。。。
見ず知らずばかりなのに、よく参加してくれたな~と思います。

メンバーは、
T夫妻・妻Yさん・M恵さん・N夫妻・N川さん(新人)・そして私達夫婦の9名でした。

今回は、いろいろ大変なことが・・・・
まず、行く時が大変でした。
高速道路では、雪のために交通渋滞に巻き込まれるし、
野沢に向かう道では、雪の坂道を上がりきれない
ところどころにスタックしていて、ちっとも進まない、、、、

結局、いつもは1時間ぐらいで着く距離が、2時間以上もかかってしまいました

ゲレンデでは、最初は雪模様でしたが、午後からはてきたのですが、
雪は重く、しかも寝不足と疲労のせいなのか、思うように滑れませんでした。。
その上、夫の様子がおかしくなり・・・
(スイスの時のように頭痛がすると言い出しました・・・)

宴会の時も復活せず、早めに就寝する始末。。。。
翌日には無事復活しましたが、楽しみにしていた宴会に参加できず、
本人は不本意だったことでしょう。


翌日は、朝から
スカイラインを2本滑って、昼食の後は、アフロで撮影・・・
ここで、事故発生
フォーメーションに参加したのですが、やっぱり実力不足、、、、
途中大クラッシュして、顔面強打

で、終了~~~

昨日は昨日で夫が早々にリタイヤ。今日は今日で私がリタイヤ。
散々な結果になってしまいました。。。。

ゴーグルがあたった部分が痛いのなんのって、、、、今日は、大分いいですけど
現在は、青あざになっています。。。

殴られた後みたい。。。。

昨日は、一日家に引きこもっていましたが、今日はファンデーションを厚めに塗り、
帽子を目深に被り外出してきました

この青あざ、いつ消えるんだろう・・・・?

他人からは、DVの被害者に見えるかも

まぁ、ゴーグルのせいでこうなっちゃったけど、
ゴーグルなかったら、コンタクトがどうなってたかと思うとぞ~っとします
この程度でよかったよ。。。。

今回は、なんか夫婦揃って散々だったなぁ。。。
来月は、満喫できますように・・・


   今回のお酒
  
             そして、今回は朝食を
              












第3回 野沢

2009-02-02 10:58:46 | 奮闘中!
今シーズン3回目の野沢に行って参りました

午前3時に自宅出発
しか~し、出発時から大雨

やむ気配すらなく、ゲレンデ到着
メンバーはほぼ集合していたのですが、車から出るもの嫌になるくらいの雨に
みんな意気消沈

結局、一旦宿にチェックインさせてもらって、スキー以外の過ごし方を検討することになりました。

わがままを聞いてもらって早朝チェックインとなったわけですが、
お茶やらトースト&手作りジャムでもてなしていただきました感謝。

そして、観光資料を見せていただいた結果、須坂「三十段飾り 千体の雛祭り」
を観にいくことになりました。


野沢からは車で1時間くらい。
世界の民族人形博物館で行われていました。

まずは、併設されている須坂版画美術館・平塚運一版画美術館の入口に飾ってありました!
        どど~ん!!
        

版画のほうも見ごたえあり!!
美術館を見学した後、世界の民族人形博物館へ。

こちらも本当にたくさんの雛人形が・・・
     


その後、美術館で地元のお蕎麦屋さんのパンフレットを発見
お昼をそこで食べて、地元の温泉施設に寄って宿に戻ることに。


お店は「あがれ屋」さん。
          
                   
                   いただいたのは、十割そばと更科そばの二色蕎麦
                   十割蕎麦はくるみが繋ぎに、更科蕎麦は、柚子が練りこんであります。

どちらも美味しかったのですが、
「蕎麦好きな方には、十割蕎麦をオススメします」という店主の言葉どおり、
自信の一品「十割蕎麦」が気に入りました
一人で切り盛りされている小さなお店ですが、
地酒も揃っているし、つまみも美味しそうなメニューが並んでいました。
けっこう人も入っていて、繁盛しているお店のようでしたよ。

道すがら見つけた遠藤酒造に立ち寄り、みんなは試飲してお気に入りの1本をみつけたようです


そして地元の温泉施設湯っ蔵ンドに入って帰りました
広々していて気持ち良かった

宿に戻ってビールで乾杯
美味しいご馳走と今晩のお酒です。
       
  「朝しぼり」が遠藤酒造のお酒です。


翌日は、になりました。
ようやく滑ることができてよかったです。
 
前日ののせいでしょうか?空いてましたね~。。。
いつものパスタ屋さんも9名にも関わらず、並ばずにお店に入ることができたし。
帰りのスカイライン連絡リフトもいつもの行列が全く無し。

雪質は、結構良かったのですが、どのゲレンデもいつもと様子が違っていました。
なんか、いつもと形が変わっているような、、、、?
って、私もそんなに滑ってるわけじゃないんだけど
みんなもそう言っていたからきっとそうだったんだと思います

結局、駐車場を出発したのは16時でした。
たっぷり1日滑りました~。
よかった、一日でも滑れて。


     





土曜日

2009-01-25 23:11:18 | 奮闘中!
24日の土曜日は、たんばらスキーパーク(群馬)行ってきました。
       

からは、約3時間。
天候は
しかし気温は低く、マイナス5℃
風もあったので体感温度はもっと低かったと思います。
とにかく、リフトに乗っている間が寒くて寒くて凍えそうでした
しかも、メインリフトが結構長いのです


雪質は、残念ながらもうひとつ。
前日にも降雪がなかったと見え、アイスバーン状態でした。。。

たんばらスキーパークは初めてだったのですが、
コースは、広い緩斜面ばかりで、少々単調な感じもしましたが、
わたくし程度のレベルが滑るにはもってこいな感じです。
コブもなく、滑りやすかったので、師匠達に教わったことを思い出しながら練習するには最高です
まぁ、復習できたかっていうとそうでもなかったかもしれませんが、、、、

雪質さえ良ければ、かなりいい感じのゲレンデだと思います。
お昼の定食も美味しかった

私達は、上州豚鉄板焼定食
いただきました~

今度は、是非雪の後、ベストコンディションの時に行ってみたいで~す。


この日は、天候にも恵まれかなりガンガン滑り倒しました
何しろ、起伏がないもので一気に滑り降りてしまいます
まー滑った滑った。
足がだるいのなんの
なのに、日帰り温泉施設が近くにないんですよねー、、、
そこが、ちょっと欠点ですかね。
温泉に入って帰る気まんまんで準備していったのですが、今回は断念しました

その代わり、行く時に見つけた地酒の蔵元にて地酒を購入してまいりました

利根錦です
         
来週の野沢に持って行きます美味しいといいけどな~、、、

なかなか楽しかったです。
本日は、筋肉痛もなく、なんだけっこう若いじゃないのと、こちらも満足しております
(明日出たりしてね~やべ





         



スキーin野沢 第1回

2009-01-15 17:54:12 | 奮闘中!
行ってきました3連休。
今年も野沢スキーのはじまりです。

前泊を含め、いつもの宿には3泊してきました。

毎晩・毎朝ご馳走をいただきカロリーを消費するのが大変な3日間でした。。

最初の夕食は、囲炉裏で焼いていただいたお魚、ミニグラタン、蕎麦サラダ、
里芋の煮っ転がし、鍋は肉団子鍋そしてここには写っていませんが、
その他にもビーフシチューやしめ鯖が出てきました。 
もちろん、定番のおにぎりも後々登場いたしました。
       
       


2日目は、しゃぶしゃぶ鍋に鶏の唐揚げ、お魚のピリ辛煮、さつま芋とちくわの煮物、にんにくライス、
定番のおにぎり写っていないものでは大根ステーキ、茶碗蒸しなどなど。
       
       


朝ごはんも豪華でしたが、食べるのに必死で写真を撮り忘れました


スキーの方も3日間頑張りましたよ~
1日目は、天気予報通り崩れていまして、模様。
それでも、いつもの時間まで滑りきりました

2日目は、
とってもいい天気
気持ちよく滑れたのですが、さすがに3連休の中日は凄い人出でした
どのゲレンデも人だらけ、ボーダーだらけ。

  
  これが、ニューウェアです
  噂のガチャピンカラーです。

  しっかし 帽子・ゴーグル・日焼け避けチーフと強盗犯人のような出で立ちですな、、、、

この日で帰ってしまうメンバーもいたので、アフロも登場でーす
                     
   
3日目は、最初はもでていたのですが、11時30分ごろから空が真っ暗
あっという間に猛吹雪
幸い、お昼休憩に入ったので吹雪の中で滑ったのはほんの少し。
「もう、あがらなきゃダメかな~」と思っていたのですが、
休憩を終える頃には雪も止み、滑リ出す頃にはスッキリました。

ガラガラに空いているゲレンデ(さすが、最終日)を堪能
今回は、この日が滑り初めのスカイラインコースを降りてきました
本当は、午前中に1本滑るつもりでやる気満々だったのですが、
スカイラインコース連絡リフトのみ強風のため運転中止となっていたのです
動き出してくれたので、最後に滑ることができて良かったです

いや~満喫しました!!
今回はたゲレンデをいっぱい楽しめました
晴れはやっぱりいいっすね~

次回も晴れるといいなぁ~

夕方宿に引き返し、お茶とお菓子そして牛丼をいただき、
帰路につきました。
今回は、渋滞もなくスムーズに帰ってこられて、これまた良かった良かった。

楽しいスキー旅行でした~