今日は、白山野々市連合消防団の練習枠の日で、朝から消防学校へ出かける。これで3日連続の消防学校だが、実質これが消防学校での練習が最後となる。あとは、22日の操法順の抽選会の後の実際のレーンでの空操法つまり水を出さない練習のみである。しかし昨日も暑かったが今日は、もっと暑い!気温37℃まで上がったのではないだろうか。帰宅後、ぐったりして少し昼寝、、続きは、こちら
今日は、白山野々市連合消防団の練習枠の日で、朝から消防学校へ出かける。これで3日連続の消防学校だが、実質これが消防学校での練習が最後となる。あとは、22日の操法順の抽選会の後の実際のレーンでの空操法つまり水を出さない練習のみである。しかし昨日も暑かったが今日は、もっと暑い!気温37℃まで上がったのではないだろうか。帰宅後、ぐったりして少し昼寝、、続きは、こちら
午前中、田んぼのフェスティバルの打ち合わせをプロデューサーK氏と行う。今年のテーマは、「かかりつけの農家」からいろいろと発展させて、林さんちのお得意様、林さんちでしか出来ない、田んぼのフェスティバルを目指すことになった。林さんちでしか出来ないこと「社長の食育ライブ」「林さんちの新米オニギリ」「次男の凱旋?セッション」等々のアイデアが出ました。開催日は、8月25日土曜日午後4時となりました。ちなみに食育ライブで私は、歌ったり楽器演奏は、ありませんのであしからず、、続きは、こちら
朝起きたら、茶の間で大の字で倒れていました。しかも喉が痛い、、風邪ひいたかもぉ~。でも昨晩の祝勝会は、盛り上がりました。ポンプ車メンバーは、皆、喜んでいるけど次の県大会へ向け、そしてその先の全国大会にすでに目が行っていますが、思わぬ?優勝をしてしまった小型メンバーは、もう会場の金沢国際ホテルの時点で号泣状態。その後も、涙は、止まらずよほど嬉しかったんだなとこっちもホロリ、、(ToT)、、続きは、こちら
朝、格納庫に集合してテント、テーブル、イス、飲料水、装備を林さんちの3トントラックに満載して会場の白山市グリーンパークへ。それまでは、勝手に行って勝手にテント建てて、事前練習して帰って来たのだが、昨年から練習時間枠がシッカリと決められた。よって午前10時45分~11時の小型ポンプ、14時から14時20分までの練習枠の指定なので結局、1日中会場にいることになりました。まあその方が、シッカリ練習できるので助かります。そして午前の小型ポンプは、結局、選手がテンぱってしまい操法自体が壊れてしまった。しかも毎度のことで指導の我々も呆れるやら、どうして良いのか分からないやら、、( ̄○ ̄;) せめて明日は、下手でも良いから壊さずに普通にやって欲しいと願っている。ポンプ車は、いつも通りの操法で安定していました。こっちは、普通にやれば結果は付いてくるでしょう(o^-')b、、続きは、こちら
第8回白山野々市消防訓練大会の準備と事前練習
典型的な梅雨空だが奇跡的に消防の練習は、19日のみ台風の影響でグラウンドが使えなかっただけで、順調に行われている。あとは、怪我だけは、しないようにやるのみ。今、一番練習しているのは、操法でなく、行進です。開会式入場の分列行進、小隊で色々と動く小隊訓練。ただ歩くだけなのに、なんてみんな下手なんだ!、、続きは、こちら
今日は、朝から来週の白山野々市消防訓練大会に備え、機械器具点検を行う。塗装の剥がれた装備を塗ったり、洗車したりと全員で行います。午後から野々市市消防団の全体訓練で、本番さながらの訓練をします。いよいよラスト1週間となりました。長かったようで短い一ヶ月間でした。そして富陽学童野球クラブが県大会の決勝に進みました。あと一つ!で夢の全国大会です!頼む勝ってくれ!
今日の午後、田植えのテスト植えをする。いきなり全開でもイケるのだが、万一何か装備を忘れたり機械の調子が悪いと大勢のバイトくんを待たすことになる危険があるので、予めテスト植えをするのである。まあ人間の準備運動にもなります。そしてまず最初に植えるハナエチゼンの苗をチェックしたが寒い春で、根の張りを心配したが問題なさそうである。そして代掻きは、少々遅れ気味、鳥達の訪問を受けながらも、とにかく進めて行きます。
昨晩、野々市市消防団の勇み鳶のハシゴ登りの定例練習が前半の最終日でした。しばらくは、消防操法訓練に集中です。再開は、6月以降となります。新人達もずいぶん上達して来て練習の成果がありました。そこで新人を含めて3人ハシゴで背亀の動画を撮影、、続きは、こちら
今日テスト植えするハナエチゼンの苗、、根張りもまずまずです(o^-')b
朝方、激しい雨が降ったが、なんとか雨が止んで順調に代掻きに出動。依然、水が来ない田んぼが市街地にあるので、この雨で少しは、マシになることを期待したい。そんな中、仕事を少しサボって白山野々市広域消防本部で行われた署員による操法大会を見学に行く、、続きは、こちら
日曜日の午後、消防団で先々週の防火デーに出来なかった消火栓点検を行いました。幸い好天に恵まれ快調に出来ました。なかなか開かないフタが時々あるので消火栓のフタをまず開けてみます。これまた稀に出ない時があるので、、続きは、こちら
日曜の午後、好天に恵まれて消火栓点検を行いました