PowerMacG5のCPUカバーであったアルミ素材を扇形にカットし、手まげにてシェードを形成。取り付けは元あった穴を利用し、リベットでパチンと3カ所固定。隙間はエポキシ硬化パテで埋めてから、硬化前にカッターと金ヤスリで仕上げ。なにげにG5エンブレムのZライトが完成した。
Zライトのシェード部分(網)から光が漏れるのと、なんとなくデザイン的に好きではなかったので、シェードの自作開始。網シェードを取り外し、以前分解したMacG5のアルミ素材を利用し、扇形に切ってリベットで取り付ける予定。大きさ、素材感とも適合して嬉しい。
石膏ボードの粉まみれになりながら、無事穴もあき、ダウンライトをはめ込んだ。意外と天井が高かったので、足がつりそうになりながらの作業であった。元の穴の補修も済み、我が家初の「人感センサー付LED照明」を取り付けてみた。デザイン的にはスッキリしたかな。小さい割にまだ高額なこの商品、便利になるのだろうか・・・期待しちゃう。
階段天井のシーリングライトが前から気になっていた。長物を運ぶ度にぶつかってたし、なんか昔っぽいデザインだし。ということで、以前玄関で施工したように、ダウンライトにすることにした。屋根裏の梁を避けながら125mmの穴を開けることに。また、石膏ボードの粉まみれになるんだろうなあ。
G5を分解後、空冷ファンとケースだけを残して、ロジックボード類や電源ユニットは重くて邪魔なので処分した。ケースはとても質の高いアルミなので、素材として色々な場面で使えそう。でも、今はまだ何を作ろうか、どう使おうか思案中なので、部屋に置いとくにはとても邪魔・・・。
すでに今は使っていない昔のMacG5。当時は随分活躍してくれたのだが、結構スペースをとるので処分しようかと思っていた。この機種はたぶん下取りの価格が数千円くらいにしかならない。で、デザイン的にも素材的にも筐体があまりにもよくできているので、部品取りして全く違う使い方をしようと考えはじめている。特に、ケースは贅沢に分厚くしっかりとしたアルミ素材を使っているので、アイデア次第でいろんな物が作れそうだ。早速分解して「素材」に戻そうと思う。
よく行くホームセンターの工房で製作作業をしていたら、多数の工具を持ち込み何やら作品を作っている人に出会った。
興味津々だったので、声をかけ色々話をしていくうちに、雑貨屋の店主であり、販売もしながら展覧会への出展もするらしい。
製作途中の木片にお店の名前を書いてもらったので、今度遊びに行ってみようと思う。なんか楽しみ。
「雑貨屋 クグイコレクション」
興味津々だったので、声をかけ色々話をしていくうちに、雑貨屋の店主であり、販売もしながら展覧会への出展もするらしい。
製作途中の木片にお店の名前を書いてもらったので、今度遊びに行ってみようと思う。なんか楽しみ。
「雑貨屋 クグイコレクション」
日付のない手帳(トラベルノート)用に1ヶ月分のスタンプを作った。手書きでも良かったのだが、字がへたくそなのとスタンプの味を出したかったので作成。0から10までの数字スタンプは市販されているが、31日までのスタンプは見当たらなかったので、「回転印8連」を2個をバラして、あらかじめ切っておいた木片にペタペタ貼って終了。後から木枠も大雑把に作り、なんか雑貨屋にちょこんと置いてある風な月間スタンプに仕上がった。
知人が代々木八幡に和食の店を開店させたので、その店舗看板件メニュー表を作ることとなった。まだ、制作途中だが、ベースとなる枠組みが出来上がった。自宅で大まかな加工を済ませ、仕上げはホームセンターの作業場を拝借しながらの作業となった。あとはこれに、店舗のロゴ入れとメニューを掲示する枠を作って完成予定。当初の計画より大きくなってしまったが、店のアクセントとなっていいかもしれない。早く納品して、こいつを肴に美味しいお酒を呑んでみたい。