巷にはものすごい数のiPadカバーが販売されている。機能性とデザインの凝ったものが多いけど、どれも自分の納得のいく物がない。で、自作。ヌメ革をサイズに合わせ切って、曲げて、コバ磨きをしただけのシンプルなもの。カメラ部の穴も空けるか空けないか迷いつつ、あった方が便利かなと思い、10mmポンチでコツンと。あとは、市販の透明ケースを革に直接貼って終了。ヌメ革が少し厚めなので、最初は硬いけど使い込めば柔らかくなるかな。
ホーロー製の洗面台に、何か物を落として欠けてしまった箇所がだんだん錆びてきた。顔を洗うたびに気になってきたので、いざ補修。錆を耐水ペーパーで落とし、2液混合のエポキシ樹脂接着剤(今や100円ショップでも売っている)に白の絵の具を少し混ぜ、色合わせをしたあと欠けた箇所に充填。完全に乾いたら400番の耐水ペーパーで平らになるまで研磨。これがまた、意外といい感じに仕上がり、いろんなホーロー製品に応用ができそう。でも鍋なんかの直火はダメかな。
iPhoneのアプリで、セルフタイマーをダウンロードした。そうすると三脚が欲しくなり、自作。といっても元々のミニ三脚に100円ショップで買った洗濯バサミみたいなスタンドに穴をあけ、ナットをエポキシボンドで固定。ちなみにナットは「W 1/4」という物で、ちょっと特殊。製作時間10分程だったが、なかなか使えるガジェットになった?
8畳部屋を二つに仕切る必要ができたので、仕切り兼二段ベッドを作った。サイズはセミシングルで、上下段を交互シナベニアで覆い、プライベートを確保。極小部屋だけど、これから各人がオリジナルルームに仕上げる予定。久しぶりの大物大工だったので、体中が筋肉痛になってしまった。あっ梯子も作らねば・・・。
最近、使っていない数台の古いデスクトップパソコンを引っ張りだして、部品を組み合わせながら一台の使えるパソコンにしようと悪戦苦闘。そんな中、USBキーボードが無かったので中古を購入。状態は良かったのだが、ものすごく汚かったので分解清掃をはじめたら思いのほかキーの数が多くてビックリ。そして、キーの無いボードもかっこ良く、なんかこのままオブジェとしてでも面白いじゃん。と思いながらも組み立ててピカピカのキーボードに復活。
ちょうど良いアルミ製の脚を見つけたので購入。天板を自作し早速ガーデンテーブルの製作開始。加工がしやすく、なんといってもとても安いSPF材(材料費380円)だが、耐久性に乏しいため、オイルステンをしっかり塗布しないと2年も持たないだろうな。このあとジグソーで丸くカット。
発売日に入手したiPhone5。今までとはコネクターの形状が変わってしまったため、便利に使っていた充電ドックが仕様不可になってしまった。まだどこにも売っていないので、さっそく今までのものを改造、なかなかgood。