東京でカラヴァッジョ 日記

美術館訪問や書籍など

【前期再訪】「ほとけの国の美術」(府中市美術館)

2024年04月03日 | 展覧会(日本美術)
春の江戸絵画まつり
ほとけの国の美術
2024年3月9日〜5月6日
(前期:〜4月7日、後期:4月9日〜)
府中市美術館
 
 
 2024年の「春の江戸絵画まつり」、「ほとけの国の美術」を再訪する。
 
 「2度目は半額!  観覧券をお求め頂くと、本展1回限り有効の観覧券半額割引券が付いてきます」を使用する。
 
 
 
 寺請制度によって、寺の檀家になることが義務づけられた江戸時代、人々の暮らしは仏教とともにあり、画家たちの創作の根底には「仏教」があった。
 
【本展の構成】
1章 浄土と地獄
2章 禅が教えてくれること
3章 古典美としての仏画
4章 ほとけの国の人気キャラ
5章 円空の仏像
6章 涅槃図と動物絵画の時代
 
【出品数】
総数:117点
うち 通期  :13点
   前期限り:54点
   後期限り:50点
 
 
 
 前回訪問時の次のお気に入り作品4点のうち3点が前期限りの出品であるため、もう一度見ておきたかったもの。
 
《二十五菩薩来迎図》全17幅、通期展示
土佐光広筆、室町時代15世紀
京都市・二尊院
 
《観経変相曼荼羅図(当麻曼荼羅)》前期展示
重要文化財、鎌倉時代13世紀
敦賀市・西福寺(福井県立歴史博物館寄託)
 
《阿弥陀二十五菩薩来迎図》前期展示
重要文化財、鎌倉時代13世紀
福島県立博物館
 
《二十六夜待図》前期展示
狩野了承筆、江戸時代後期(19世紀前半)
個人蔵 
 
 これら4点は、展覧会企画者にとって本展の推しであるらしく、映像が用意されている。
 会場を出たところにある《二十五菩薩来迎図》の修復映像(会場内に時折響く音声はこの映像からのもの)、および、会場内にある他3点の解説映像(無音)は必見。
 
 
 
 上記4点以外の、特に見た作品5選。
 
《十王図》通期展示
江戸時代前期(17世紀)
 本来は10幅あったのだろう十王図、現存6幅の展示。大津絵を思わせる色づかいで、特に朱の色が印象的。裁かれる人々の姿が大きく、数が少なく、裁きの描写は相応に厳しい。これが時代が後になると、姿は小さくなり、数が増えて、裁きの描写は一層キツくなる。
 
 
伊藤若冲《石峰寺図》前期展示
1789年、京都国立博物館
 画面の文殊の獅子と普賢の白象を見ていると楽しくなってくる。
 
 
英一蝶《大仏見物巡礼図》前期展示
江戸時代中期(18世紀前半)
 画面上方に、開かれた扉から見える大仏の顔。
 画面下部に、大仏を仰ぎ見る二人の旅人。
 その間の余白が、大仏のとてつもない高さを表す。
 
 
歌川国芳《奈良の大仏と浅草観音》前期展示
1846-48年
 大仏と浅草観音の大きさの比。
 大仏が奈良を出て江戸に着くまでの間に、奈良に向かう浅草観音はようやく浅草寺の並木にたどり着いたところだったという。
 
 
歌川国芳「お竹大日」連作5点
1849年
 1638年(諸説あり)に亡くなったお竹は、山形出身で江戸で奉公をする信心深い女性であったが、羽黒山に通う行者が、彼女は大日如来の化身だと家の主人に告げたことを機に、念仏に専念する生活を送る。
 その没後211年となる1849年に、お竹の遺品などが江戸の回向院で開帳され、たいへんな話題となり、本作を含め関連浮世絵が多数売り出されたという。
 
 
狩野永泰《放生図》前期展示
江戸時代後期(19世紀前半)
 「合掌する一人の僧を中心に、鳥は空へ、魚は水へ、獣は陸へ、生き物が本来生きるべき空間へ放たれる」場面を描く、放生の普及に尽力した僧・純称を讃える作品。
 
 
 他、岩佐又兵衛《達磨図》、仙厓や白隠の作品群、逸見一信《降竜伏虎羅漢図》、葛飾北斎《布袋図》、長沢蘆雪の作品群などを楽しむ。
 
 
 
 後期も、曽我蕭白筆《雪山童子図》松阪市・継松寺蔵や《地獄極楽図》金沢市・照円寺蔵などが登場する。楽しみ!


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。