コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏 仏教美術の源流
2015年3月17日~5月17日
東京国立博物館 表慶館
表慶館。
展覧会ポスターのカレー色の文字もどうかなあ。
コルカタ、そんな都市は知らないと思ったが、旧カルカッタのこと。
英語綴りのカルカッタを2001年に現地の言葉であるベンガル語の呼称に変更したのだという。
以下、印象に残る作品を記載。
第1章 仏像誕生以前
古代初期の仏教寺院はストゥーパ(仏塔)を中心につくられました。ストゥーパを取り囲む欄楯(らんじゅん)と呼ばれる囲いを、釈迦の生涯、その前世の物語であるジャータカ(本生)、神像、蓮華文様などで装飾しました。当時、仏陀は人間の姿では表されず、法輪や聖樹、足跡などによって存在を暗示するのが習わしでした。中インドのバールフットは古代初期を代表する仏教遺跡です。高さ3mに及ぶ巨大な欄楯に施された浮彫彫刻の造形は、古拙ながら力強さがみなぎっており、見る者を圧倒します。
私にとっては、この章の5作品を観ることができたのが本展の全て、と言ってよい。
「仏陀は人間の姿では表されない」「浮彫彫刻」「古拙ながら力強さ」、実に素晴らしい。
No.1≪法輪の礼拝≫(バールフット出土、紀元前2世紀頃。以下同じ)
法輪で表わされる。
No.2≪菩提樹(カナカムニ仏)の礼拝≫
菩提樹と空の金剛台座で表わされる。
No.3≪菩提樹(クラクッチャンダ仏)の礼拝≫
菩提樹と空の金剛台座で表わされる。右上の供養者のメリハリのある女性の像。
No.4≪ムーガパッカ本生≫
仏陀の前世、ムーガパッカは王子として生まれるが、さらにその前の前世も国王でその権力が故に地獄で苦しんだことを思い起こし、体が動かない風を装おう。生まれてから装い続けて12年、ついに森に捨てられる。生まれて初めて体を動かす。出家する。そして王と王妃の前で説教をする。そんな6場面が彫られている。
No.5≪ヴェッサンタラ本生≫
ヴェッサンタラは、最愛の子供二人と妻までも、他者の求めに応じて「布施」してしまう王子であるらしい。本作は、布施される「象」の彫りに注目する。
なお、インドで最初に仏像が作られたのは、ガンダーラと北インドのマトゥラーで、紀元後1世紀頃のことだという。
第6章 密教の世界
仏教の教えが次第に複雑になり、インドでは5~6世紀頃に密教が生まれたと考えられます。インドで次第に隆盛してきたヒンドゥー教の影響を受け、多面多臂(ためんたひ)の密教像が作り出されたり、仏、菩薩、護法尊、天のそれぞれに多様な尊格が生まれ、仏たちの世界を形作っています。東インドのベンガル地方では7世紀頃から密教が盛んになります。8世紀に東インドで興ったパーラ朝は、王たちが仏教を手厚く保護し、大寺院を各地に建立しました。
No.55≪摩利支天立像≫
インド・ビハール州、パーラ朝・11世紀頃
濃いインドの仏様たち。四面八臂、メリハリのある女神像を選ぶ。まるでアキバ系のフィギュア。
四面なので、正面、左、右に顔があって、裏に回ると穴があいていて、後面の顔そして後姿を観ることができる。
正面側の彫りに比べて、後姿の鑿跡を残しました系の浅彫り、この対比も印象的。
日本・みちのくの仏像と、インドの仏像が直接対決!期間中。