監修は石井謙治。1917年生まれ。航空局航空試験所、水産庁漁船研究室主任研究官、日本海事史学会名誉会長。2002/12発売。
いつ読んだ本か忘れてしまった。記録がない。
第1章 古代から江戸前期の船(古代の船;遣唐使船;鎌倉時代の船 ほか)
第2章 江戸海運と弁才船(弁才船(弁才船の発達;弁才船の構造;弁才船の改良)
船絵馬(17世紀から18世紀の弁才船;19世紀の弁才船、大坂湊と弁才船 ほか)
第3章 幕末期の洋式船と西洋形帆船(国産洋式船;咸臨丸;明治期の西洋形帆船)
メモは下記のみ。絵馬について残してある。
-----------------------------------
18世紀弁才船
香川県三豊郡詫間町船越八幡神社
神戸市敏馬神社
岡山県邑久郡邑久町尻海若宮八幡宮
奈良県吉野郡吉野町金峯山寺
新潟県三島郡寺泊町白山媛神社
19世紀弁才船
金沢市粟崎八幡神社
兵庫県美方郡浜坂町為世永神社
福井県坂井郡三国町大湊神社
石川県鳳至郡門前町剱地八幡神社
香川県三豊郡詫間町粟島伊勢神社
末次船
嘉永11(1634)年奉納
長崎清水寺末次船の絵馬
模本が長崎市立博物館にある
-----------------------------------
(西図書館)