松原茂生 遠藤昭 「陸軍船舶戦争」 戦誌刊行会発行 星雲社発売
平成8年5月1日第1刷
松原茂生:1917年大分生まれ。陸士学校50期、陸軍大学校59期。
支那事変、武漢攻略戦、南昌作戦、宣昌作戦に参加。第5師団歩兵中隊長として北部仏印進駐作成、逝東作成、呂号演習(マレー作戦準備)。
大東亜戦争では大本営陸軍部(参謀本部)船舶課勤務。第23軍参謀(広東)、船舶参謀(広島)を歴任。
自衛隊では陸幕僚監部輸送課船舶班長、京浜港湾処理隊長。
遠藤 昭:1927年東京新橋生まれ。
戦中、海軍施設本部補給部に勤務。戦後は塗料会社に就職し定年まで勤務する。この間、幕末から1952年までの日本船舶研究を志す。著作は本書で15冊目。
以下、本書に登場する船舶の一部。他にも多数ある。
舟艇母船「あきつ丸」 9191トン 日本海運
舟艇母船「熊野丸」 9520トン 川崎汽船
舟艇母船「高津丸」 5656トン 山下汽船
舟艇母船「吉備津丸」 9575トン 日本郵船
「あきつ丸」「熊野丸」は全通甲板の完全な空母船型。今でも十分通用するように見えるほど機能的な姿をしている。実際、船の規模は海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」クラスと同じ。船尾には扉が付いており、そこから兵員物資上陸用の舟艇の出し入れを行うのも同じ。

写真は「神州丸」の船尾拡大画像。
陸軍特殊船「神州丸」
8018トン
長さ144m
幅 22m
高 10.8m
この「神州丸」は空母船型ではないがアメリカ海軍の最新のサン・アントニオ級ドック型揚陸艦
と同じ船型。時代は違っても目的が同じであれば外観はおのずと決まってくる。
お探しのものは見つかりましたでしょうか?
↓人気blogランキングにご協力ください↓
