goo blog サービス終了のお知らせ 

無イ物ハ無イ

ガンプラ等、プラモデルの改造をゆるゆる載せて行きます。

グレートサーベル暗黒化計画 ファイル8

2019-10-12 03:55:56 | ゾイド
更新するのを忘れていました。


載せるのを忘れていたソリッドライフルです。

 

↑イ4・7を接着し、ア3・10側のダボ穴を

写真のように切り欠きます。

ア10はア3との接着前にイ4・7側の

ダボを切り取ります。

以上で後ハメ加工は終了です。



続いてはディテールアップです。

ディテールアップと言っても

パーツTとパーツYを使用しないので

その代わりのモノを造ります。


何故、パーツTとパーツYを使用しないかと言うと、

このパーツが合成ゴムだからです。

ご存じの通りゴムは

プラスチックを溶かすからです。

正確に言うと

『ゴムに含まれる可塑剤がプラスチックに移動して

 プラスチックが柔らかくなり溶けたようになる』

               らしいです。

この現象はゴムとプラスチックが

接触していなければ起きないので、

ゴムを塗装してしまえば問題ないようです。

では何故、パーツT・Yを塗装せず新たに

パーツを作るのかと言うと

『負けた気がする』と言う、しょーもない理由です。


   

↑首はT5の代わりのパーツを作ります。

動力パイプはパイプスプリングとブキヤさんの

モビルパイプを使用します

後はプラ板やプラ棒で形を整えます、胴

体側の先端は3㎜プラ棒を使用します

3㎜プラ棒にすることで可動時に

胸部パーツとの干渉を抑えられます。


では、今回はこの辺で。

8月中に工作は全て終り、現在は各パーツの

表面処理表も終わり塗装を残すのみです。



グレートサーベル暗黒化計画 ファイル7

2019-09-02 03:18:09 | ゾイド
今回はATユニットです。

アサルトユニットは後ハメ加工の必要が無いので

パワーバランスユニットの後ハメ加工をします。



 

↑基本的にダボの凸の切り落としですが

W1のダボを切ってW2へ先に接着しています。

X3・12とX2・13のウ7・8をハメ込むダボの凸も

切っておきます。




↑パワーバランスユニットの翼パーツは

意外と手間がかかります




↑翼は面倒なのでオ3から進めます


 

↑エ3・9とエ2・8にハメ込むダボ部分は

写真のように切り欠きプラ板と3㎜プラ棒で

後ハメ用のパーツを作ります

後はア1・2をハメる為に翼の先、下側のダボ穴の

下側を切り欠きます。


 

↑ア2は翼の根元側のダボを2つを切り、

ア1と接着します。


 

↑エ3・9とエ2・8はウ7・8との接続するダボ穴に

3㎜穴のポリキャップを仕込みます

後はオ3の加工時に作ったパーツを

組み込んだうえで接着します。




↑これで翼の後ハメが出来ます。




↑忘れてましたが

ウ7・8凸を削り太さ3㎜の棒状にします。


以上でATユニットの後ハメ加工は終了です。

日本語が?な部分もありますが

そこは写真を見て理解していただけると幸いです。



グレートサーベル暗黒化計画 ファイル6

2019-08-19 00:59:39 | ゾイド
今回も張り切らずに行きましょう。


 

↑取説の57番ですね

F1.3にPC Gを挟み接着し

F16は今まで通りダボの余計な凸部分を切ります


 

↑G5.6はC11.12へ接続する部分の

片側をそれぞれ切り離します。

このパーツは鋸で切り離すのは難しいので

デザインナイフと彫刻刀を使います。

パーツの色が違うのは気にしないように。


 

↑尻尾はD5.6にG2とL7を挟んで接着してしまいます。

A10.11をハメるD5.6のダボは切り落とします。

A10.11はそのまま接着します。


とりあえず、これで本体の後ハメ加工は終了です。




グレートサーベル暗黒化計画 ファイル5

2019-08-17 02:48:03 | ゾイド
今回は少し細かい作業から始めます。


 

↑まず、C16のL6を接続するダボ穴付近を

切り取ります。

文章での説明が難しいので写真を参考に

C16はL6接続部分の内側から根元まで

鋸で切れ目を入れます

後は外側から鋸の入れ写真のように切り離します。

鋸で切った部分は削れでいるので0.5㎜プラ板で

調整をします。


 

↑続いて後ろ足です


F7.15は接着しダボのL字の凸部分は切り落とし成型

F13.14は接着後にF2.12と接続するダボ穴の

下部分を切り欠きます

F2.12はPC Hを挟んで接着し

C17.20を受けるダボ穴の前側を切り開きます


D.E.Fの赤い成型色のランナーパーツは

固く割れやすいので注意が必要です




それにしても、報告書等の書類は書けるのに

こういった物の文章力は小学生以下ですね。



グレートサーベル暗黒化計画 ファイル4

2019-08-10 02:47:38 | ゾイド
後ハメ加工のみだと何をやっているのか

分かり難いですね。

ですが、今回も始めます。


 

↑D16.27は、そのまま接着し

L19の横長のダボは

上側を0.5㎜程度残しくさび型に削ります

H7.8は0.5㎜プラ板で継ぎ目を隠すように

ディテールを加えます。


 

I 7はD20.17.18.19への固定部分を切り取ります。

D20.17.18.19は中をパテで埋め接着

I 7と動力パイプを差し込む穴を開けます。


 

↑L12.13は継ぎ目をそのままスジ彫りにしています。


 

↑F18.19はPC Hを挟んで接着

F17はダボのT字やL字の凸部分を切り取ります。


次回は多少面倒な作業をします。