水土里ネットのカエル君

「日々是好日」季節を送ります

水土里ネット南黒支部 視察

2024-08-09 13:29:30 | 日記

令和6年8月8日(木)

青森県南津軽郡及び黒石市にある土地改良区で構成する、水土里ネット青森「南黒支部」の理事長及び事務局計5名の方々が当土地改良区において、スマート農業について研修されました。

 

水土里ネット南黒副支部長の田山堰土地改良区の木立理事長よりご挨拶

 

当土地改良区野上理事長より歓迎の挨拶

 

水位センサーが感知し、自動でゲートが降りて用水を止める自動給水栓「イタオトシ」の説明

 

現場に移動しました。

クボタの「ワタラス」

 

県営十三湖地区ほ場整備で順次設置する、自動給水栓の「ファーモ」【センサー部分】

【ゲート部分】

ファーモについては、実際にスマホで電動のゲートを「開ける、閉める」といった操作を体験してもらいました。

暑い中、研修お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊川総合用水土地改良区(愛知県豊橋市) 視察

2024-07-18 16:38:50 | 日記

令和6年7月18日(木)

愛知県豊橋市にあります豊川総合用水土地改良区の役員、職員の皆様21名が当土地改良区において本日研修されました。

主な内容は、スマート農業機器導入による効率的な営農についてです。

 

冒頭、豊川総合用水の小久保理事長よりご挨拶をいただきました

 

当土地改良区の野上理事長より歓迎の挨拶

 

当土地改良区の江良事務局長からパワーポイントによる事業概要説明

 

スマート農業の一端を担う自動給水栓の紹介

 

用水だけではなく、田んぼダム用の落水口も紹介しました

 

スマート農業といえば、「ロボトラ」ではないでしょうか

試乗いただきました

 

1時間という短い時間ではありましたが、研修お疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トーマスの線路を歩こう!」が、中泊町の広報に掲載!

2024-07-17 09:35:38 | 日記

令和6年7月17日(水)

6月12日(水)に開催しました薄市小学校放課後子ども教室「トーマスの線路を歩こう!」について、中泊町の広報誌である「広報なかどまり」の2024年7月号に下記のとおり掲載されました。

写真も多く使っていただきました!

中泊町さんのHPからも見ることができます。

(広報なかどまり2024年7月号より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籬野地区ほ場整備推進委員会(岩手県雫石町)研修

2024-07-12 15:46:21 | 日記

令和6年7月12日(金)

本日午後より岩手県雫石町の籬野地区ほ場整備推進委員会12名の皆様が当土地改良区において、ほ場整備やスマート農業の取り組みについて研修されました。

 

ロボトラなどのスマート農業の動画を見てもらいました

 

十三湖1期地区ほ場に設置された自動給水栓「ファーモ」のipadによる操作方法を説明

 

スマホを使わないシンプルな水口「イタオトシ」について説明

 

早速、現場へ!

自動給水栓「ワタラス」が設置されているほ場を見学

 

先程説明しました「ファーモ」も直接、センサーとゲートも見てもらいました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多機能型自動給水栓「ファーモ」の操作説明会

2024-07-12 09:40:04 | 日記

令和6年7月12日(金)

7月11日(木)~12日(金)と2日間にわたって、県営十三湖1期ほ場整備地区に65基設置しました多機能型自動給水栓「ファーモ」の説明会を開催しました。

説明会には自動給水栓を設置した耕作者のほかに、西北地域県民局地域農林水産部、ファーモの吉田様、ヤンマー様、地元企業などの関係団体もご参加いただきました。

 

 

ファーモの吉田さんからご説明いただきました

 

耕作者のスマホにアプリを入れるところから使い方まで一緒に操作しました

 

ファーモはスタートしたばかりですが、使いながら徐々にわかっていければと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする