
前投稿の柿を、想像しながら自己流の干し柿を作ってみた。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
収穫した柿が甘柿か渋柿か分からないため食べたところ、口の中に渋さが膜をはった様に充満!
渋柿だった。
種は富有柿だったのだが、接ぎ木をしないと甘柿にならないことを知った。
日本の柿は90%は渋柿だそうです。
これから接ぎ木を試みたい方は丁寧な解説動画がありますので <ココ> をクリックして下さい。
また私のように渋柿だわ、と諦めている方は「干し柿」作りをお勧めします。
私は分からず実にくっついている茎を<I 型>(リンゴのように)切ったあと気がついたが、
柿の実を木から切りとる方法はメロンのように <T 型>がいいみたいです。枝の両サイドをパチン。
(これは吊るす時、ひっかけるため)
皮をむき、雨のあたらない風通しのいい場所で乾燥。
茎を<I 型>に切った実は竹串で刺すといいかしら。
全く素人なので知っている方はランボウな作り方に笑っているかもしれないね
吊るす紐は家にあったP.Pテープを三つ網にしたりしたが、まもなく始まる「日本オープンゴルフ」を見なくちゃァ、とかで乱雑になった。
収穫できた柿は全部で16個、1個は鳥さん用に残した。
田舎の軒下で、きれいに吊るしている干し柿のようにいかなかったが、作った事にささやかな満足をしています。