
北アルプス裏銀座の稜線歩きはいつも槍さまと一緒
**********************************************************
9月初旬、夏山の花は終わっているかも知れないと思っていたが、沢山の草花に出会えた
鏡平山荘から双六山荘までの道程に沢山のベニバナイチゴが実っている
摘まんで食べてみたが、まだ甘酸っぱい
鷲羽岳を望みながら歩く稜線はウサギキク・チシマキキョウ・ミヤマアキノキリンソウ等まだまだ見頃
咲き終わっていると思っていたゴゼンタチバナを一輪、チングルマの群生を見つけた
雪渓が残っているこの辺りは7.8.9月の花々を同時に見れる場所らしい
巻き道のカールの上にクルマユリを見つけた時はさすがに撮影には行けなかった
クロユリやミネウスユキソウなど咲くころにもう一度来れたらいいな
北アルプスはお花の宝庫ですね

<サラシナショウマ> キンポウゲ科

<ソバナ> キキョウ科

<ヒメコウモリソウ>キク科 危急種(急減種)

<クガイソウ> ゴマノハグサ科

<ホタルブクロ> キキョウ科

<ラショウモンカズラ>シソ科

<ゴマナ> キク科

<ミヤマゼンコ> セリ科

<イタドリの果実> タデ科

<サワヒヨドリ> キク科


<エゾシオガマ> ゴマノハグサ科

<タテヤマアザミ> キク科

<エンレイソウ> ユリ科


<ヒロハユキザサ> ユリ科

<ミヤマゼンコ> セリ科

<モミジカラマツソウ> キンポウゲ科

<ノリウツギ> ユキノシタ科

<ナナカマド> バラ科

<アカバナシモツケソウ> バラ科

<ミヤマシシウド> セリ科

<ミヤマトリカブト> キンポウゲ科

<ハハコグサ> キク科

<ベニバナイチゴ> バラ科

<ミヤマコウゾリナ> キク科

<ハリブキ> ウコギ科

<オオバタケシマラン> ユリ科

<コケモモ> ツツジ科の果実

<エゾリンドウ> リンドウ科

<コウメバチソウ> ユキノシタ科

<ミヤマホツツジ> ツツジ科

<オオヒョウタンボク> スイカズラ科

<コウメバチソウ> ユキノシタ科

<ヨツバシオガマ> ゴマノハグサ科

<チングルマ> バラ科の種子、紅葉

<ウサギギク> キク科

<ゴゼンタチバナ> ミズキ科

<ハクサンフウロ> フウロソウ科

<ミヤマアキノキリンソウ> キク科

<ミヤマリンドウ> リンドウ科

<トウヤクリンドウ> リンドウ科

<イワツメクサ> ナデシコ科


<コイワカガミ> イワウメ科の種子

<タテヤマリンドウ> リンドウ科


<チシマギキョウ> キキョウ科

<チングルマ> バラ科

巻き道の双六岳下辺りのハイマツ林のした
ハイマツの苗木やゴゼンタチバナ・コケモモと混じって杉のような苔を見つけた