何だか今季の横浜DeNAベイスターズは不思議だ・・・・・・
普通は声援の大きいホームでの勝率がビジターよりも高くなりがちなものだが、今シーズンは何か通常のシーズンと少し異なる。
というのは、ベイスターズの本拠地の横浜スタジアムではどうも勝率が悪いのだ。
ホームのハマスタでは戦績が9勝17敗で勝率.346・・・・・・
う~ん、いったいどうしたことか・・・・・・
リーグ戦が中断し、心機一転で挑んだインターリーグ⚾
最初のカードはハマスタで楽天を迎え撃っての3連戦。
結果は1勝2敗の負け越し・・・・・・
第1戦は降雨コールドで快勝。
よし、このままの勢いで第2戦、第3戦をものにするぞ、と思ったのだが・・・・・・
第2戦は先発のジャクソンがそれなりのピッチングで試合を作ってくれた。
しかし、打線が沈黙・・・・・・
いつもの悪い癖である早打ち凡打を繰り返して凡退の山を築く・・・・・・
そして、第3戦も先発の石田が打線がひっくり返した後に失点するというこれまた悪い癖が・・・・・・
石田はまったくここら辺が直らないね。
ここは三浦大輔も心を鬼にして再逆転される前から石田を降ろせばよかったのだ。
で、ここ最近打ち込まれて失点が続いている伊勢を登板させてさらに失点して突き放されて試合が壊れてしまった。
宮﨑の2本目となる3ランホームランで1点差に迫るも、もう時すでに遅しの印象。
結局この試合も敗れて楽天との3連戦は負け越し・・・・・・
あ~、これで日本ハムのホームのエスコンフィールドに乗り込むのか、と絶望的な気持ちしかしなかった。
で、昨日の第1戦は先発が東克樹⚾
そっか、ベイスターズにとってはエスコンでの試合は公式戦初、ということになる。
これもインターリーグならではだな♪
第1戦は接戦になって筒香、オースティンにホームランが飛び出して、さらに森の決勝適時打があって延長戦勝利。
今日の第2戦は先発が中川颯⚾
ここ最近は大量失点しているが、この日はそれなりのピッチング⚾
ちょっと今日は諸事情があって中継は観れなかった。
改めてみると今日も接戦だった。
1点を先制された直後の2回裏に伊藤光の逆転2ランが飛び出して逆転!
4回表には梶原の適時打で1点を追加して3-1
しかし、直後の4回裏にマルティネスにソロホームランを打たれて1点差に迫られると、7回裏には3番手で登板した坂本裕哉が適時打を打たれて同点に追いつかれる・・・・・
昨日と同じような展開に・・・・・・
しかし、迎えた9回表に戦列復帰してこの日、DHの牧秀悟が左中間に一番深いところに決勝ホームラン!!
最後は安定の森原が抑えてさっそくエスコンフィールドで勝ち越し・・・・・・
今季、強い日ハムで且つ敵地のエスコンでまさか勝ち越せるとは・・・・・・
でも、↑に書いたように、ホームのハマスタでの戦績が良くなくて、ホームでは借金が8
それに対して、ビジターでは貯金が6ある。
この差はいったい何なんだ・・・・・・
しかも、さらに面白いのは狭いといわれるハマスタでホームランがなかなか出ないのだ。
対して、エスコンフィールドでは昨日2本、今日も2本とホームランが出ている。
狭いハマスタでなぜこれほどホームランが出ないのだ。
一説によると、ウィング席ができてから風向きが変わった、といわれているが真相は不明だ。
よく分からん!!
もう一つ、特筆すべきことはベイは週末が苦手、ということ。
土日で連勝したのは1度しかない。
その中でも特に日曜に弱く、先発の大貫は好投するものの、打線の援護に恵まれない。
今日の土曜は勝った。
あとは明日の日曜だ・・・・・・
できれば、大貫に好投してもらって打線の奮起に期待したいところ。
果たして、どうなりますか。
でわでわ👋
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます