曇りの天気予報だけれど傘を持って行くと
駅に着く頃に時雨れて来て 神社は登山の人達で
あふれていました イベント登山のようです
茶会を終えて帰る時には 本降りになっていて
「雨が強くて上は霧が出ているので中止です」
先に出発した一団は大変でしょう
🍀💐🍀
茶会の担当は1年ぶりの会の方々で
お茶屋さんでのお酒を楽しむ会で茶も親しむ
方々が多くて 釜を掛けるようになったそうです
袴姿の男性陣がお運びで キリッとしています
床には「悠々遊天辺」好きそうな言葉ですね
雲形にくゆらした香の香炉を真ん中に
左の花入には花筏とテッセンが入り
右の花入には八重ドクダミと源平下野
点前座には切合鬼面風炉と源氏香棚
茶器は井伊直弼好みの月次茶器の五月棗
茶杓は塗物の「猩猩」 風炉先共に宮司作
バス停で会ったご夫婦が宮司さんとお知合いで
楽しい方と伺った宮司さんでしょうか
主は吉向の黒茶碗で滴水の銘 次は矢筈の茶碗
数茶碗は源氏五十四帖で源氏香が描かれ
私はフジバカマの絵でした
2碗目は手作り茶碗のオンパレードでした
楽しむ事を極めたい方々らしいです
主菓子は柏餅で嬉しい♪と思ったものの
葉がくっついてボロボロで剥がれないから
四苦八苦みっともなく頂いた
隣席の慣れないから宜しくとおっしゃった方は
綺麗に外せたそうです 見かけた方と思ったら
終わってから「いつかお目に掛かりましたよね」
思い出せないけど いつかお話をした方でした
早くにバスに乗って2席目でした
☆☆☆☂☔
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます