goo blog サービス終了のお知らせ 

花を眺めて☆☆行雲流水

 日々の暮らしと茶の湯を綴っています
 行雲流水・・為になるお話はありません
 自然のままに 花を愛でる日常です

水無月  一回目

2011年06月13日 23時30分49秒 | 茶道 稽古風景
6月7日と8日に 先代即中斎宗匠33回忌と奥様の17回忌の
法要がありましたから
6月のお稽古は今日が一回目です。

長板の一つ飾りにびっくり・・・  秋でもないのーにーー
覚々斎が吉宗公から賜った楽の赤竹細水指の写しです。
皆さん薄茶を順々になさり またしても私は 「濃茶をどうぞ」
動きの違うお点前は嬉しく楽しいですね。

名残の頃だけじゃなく 春にも一つ飾りがあるんですか?・と
思い切ってお尋ねしました。 有るそうだけど・・・はじめて。

蓋置は蛍でした。  お客様から良く見えてよかったです。

お菓子は水無月。 それに伏見の占いせんべい。
まさか凶は入っていないわよね・・
秋の茶会の亭主を仰せつかって 落ち込み気味のセッカチさんに
凶のち吉が入ってました。 お気の毒・・・
そしてこの所 気が低迷している私は大吉で・・・
元気が湧いてきそうな気分になりました。

花は藍色がかった素敵な紫陽花が鉈籠に入っていました。




           着物・・・単衣青灰色麻の葉模様
           帯  ・・絽縮緬浅黄色に庵模様

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月  三回目

2011年05月30日 11時35分37秒 | 茶道 稽古風景
三回目は相伝のお稽古ですが
ドッシリさんが初めての濃茶 
スレンダーさんが初めて習事で「茶筅飾」
その後
「数茶」をしました。
札を引いて 同じ絵の人が薄茶を飲みます。
私は札元でした。 スンナリさんが点前です。
7人でしましたから 2服目から・おもあい・に
お願いしました。
ドッシリさんと私の絵が出たのですが
二人分を点てているのに
ドッシリさんは一人で美味しそうに飲んでしまいました。
お点前さんが声を掛けて下さったけど 遅かった~


数茶の後はセッカチさんが「台天目」
ダンマリさんと86歳の最年長さんはパスなさった。
遅くいらしたキッチリさんが「盆点」
ノンビリさんは今月までお休みです。
来月から 美しい茶花を持って来て下さるでしょうから
楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月  一回目 二回目

2011年05月30日 11時13分46秒 | 茶道 稽古風景
風炉の季節になりました。
最初は 運びの薄茶です。
広間ですから 中仕舞いがあるのです。
私は濃茶でしたから 中仕舞いはありませんでした。
中仕舞いは 広間の風炉で運びの薄茶の時だけします。
お終いの時に 水指の前に茶器と茶碗を並べておくのを
中仕舞いでは膝前に置き合わせます。
ちょっと変化があるだけなのに 気持ちが違います。

その後は棚を使うことが多いので 年に一度だけの手の動きに
なりそうです。


二回目は
「逆勝手の点前」でした。 お稽古のための設えで
点前座を移動して 左にお客様がいらっしゃるように
風炉をおきます。
風炉と水指の位置も反対ですから
点前もいつもと裏返ったような感じでします。

昔の稽古場では8月に 気分が引き締まるように!してました。
変化があるのは楽しいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする