goo blog サービス終了のお知らせ 

うるう秒

2006-01-01 01:23:35 | science
いつもより1秒長い元旦 7年ぶりに「うるう秒」 (共同通信) - goo ニュース

うるう秒のニュースが。

なるほど、秒の調節ってあるんですね。

7年ぶりだったとは。

あ、まだ調節行われてないんやね。

元旦に調節だそうです。

午前8時59分59秒の後に挿入だそうです。

自分の時計も....

それはちょっと難しい話やね。

9時になるとき、
「ここでうるう秒なんやな。」
という感じで思い出してみるとか、ぐらいで。

有機EL

2005-12-30 18:35:56 | science
これからは有機EL(organic electroluminescence display)ですね。

関連会社の株を...

もう遅いか。

LED(Light Emitting Diode=発光ダイオード)関係のテクノロジーの発展に期待。
電気が光に効率よく変換される特性、これからの省エネ指向にぴったりですね。

PKD的連想

2005-12-26 09:02:58 | science
 どうも最近弱い物が痛めつけられるような世の中に、世知辛い世の中になってきているように感じてしまいます。弱みにつけ込むような、そんな感じを受けています。同感の方も多いと思います。

 子どもたちが犠牲になるような痛ましい事件も起きています。昔は暗くなるまで遊べたものですが、今はそんなこと考えられません。日本全国、絶対安全か、というとそうは思えなくなってきている今日このごろです。

 このままだとPKDのSFのような暗い世界に突入していきそうです。

 ふと連想したのですが、SFです、たとえば安全確保のためにテクノロジーを使います。PKD作品ではドラえもんの道具をのび太がうまく使いこなせないがごとく、人類とテクノロジーとのアンバランスが発生しているように感じることが多々あります。読んだのはずっと昔のことなので記憶も不確かですが。

 PKD的には、ランドセルが最強の安全グッズとして進化しそうな予感がします。考えてみると、ランドセルというのは兵隊さんの鞄が原型だそうで、もしかすると本来の用途に近づくような、そんなSFが出てきても不思議ではないです。社会情勢に敏感で批判的なPKDならこういう現状を絶対彼のSFに取り入れることでしょう。どうなるか...ランドセルが兵器と化して、軍の思惑で実は子どもの安全確保よりも兵隊養成が目的となって安全を合い言葉に実は戦争への道をひた走る、最大の安全確保は開戦だ、みたいな目的をすり替えるようなそんな感じで社会批判を展開するかな??飛びすぎのような気がしますがPKDはいつもぶっ飛んでいたように記憶しています...

 なんか話がまとまりませんが思いつくままに...

ビールの夏

2005-08-13 09:01:11 | science
ビールに放射線から体を守る効果…放射線医学総合研 (読売新聞) - goo ニュース

なんと、こんなニュースが。

ビール、やっぱり飲んだ方がいいかも。

先日久しぶりに一杯会で飲みましたが。

一人で飲むと一缶で眠くなって寝てしまいますが、友達とワイワイ飲むと、焼酎ロックをさらに三杯おかわりしても眠くならずテンションを高く保てますね。

楽しく飲むのはいいものです。


昨日のペルセウスは大きめのピカッとひかる流れ星一つ見ることができましたが(花火ぐらい明るかった)、その後は曇ってきて薄雲がだんだん厚くなってきたのか、星自体が見えにくい状況のなか、ちっとも見ることができず、うとうと夢の中で、花火のような流星群を見ました。
朝、夢だったと確信したのは、夢の中で携帯で写真撮ったけれど、起きてみたらそんな写真一枚もなかったので、間違いなく夢だったんでしょう。

だいたい、流星が花火みたいに色とりどりに流れるのはおかしいでしょう...