goo blog サービス終了のお知らせ 

JumpingJack's blog

横浜周辺のルアーフィッシング

'10セルテートは鍛造ドライブギヤだった!!

2012-03-25 14:57:42 | Reel
Japan Fishing Festival -国際フィッシングショー2012- に
行ったら確認したいことがありました。

それは
「'10セルテートは鍛造ドライブギヤなのか?」 ということ


NEW EXISTのカタログ等には下記のように書いてあります。

 「NEW EXISTではデジギヤ設計による歯面精度を高めるためにも、
 超々ジュラルミン鍛造ドライブギヤをマシンカット加工で仕上げています。
 このギヤは10セルテートに採用されており、その耐久性、信頼性の高さは
 すでに実証済みです。

これを読んだ時
'10セルテートも、超々ジュラルミン鍛造ドライブギヤだったの???

国際フィッシングショー2012に行った時には必ず確認したいと思っていたので
ダイワのブースで確認してきました

'10セルテートも、NEW EXIST と同じで
ドライブギヤは超々ジュラルミン鍛造成形でギアを作り
最終段階でマシンカットしたものだそうです



  ・ DAIWA : '10 CERTATE 2506


'06 CERTATE 2500 R-CUSTOM ちょうど3年目

2012-01-03 14:08:46 | Reel
色々な釣具屋さんで初売りが開催されていますね

2009年のお正月
釣具屋さんの初売りで '06 CERTATE 2500 R-CUSTOM を購入してから
1月3日で、ちょうど3年となりました



  BASE : '06 CERTATE 2500 R-CUSTOM
  + Spool : RCS 2508 AIR Spool
  + Handle Arm : 55mm Machine Cut
  + Knob : T-Shape Cork
  + Weight : 253g

購入から、2年3ヶ月で点検を兼ねてオーバーホール をしましたが
それ以外、1年2年、3年の間のメンテナンスと言えば
釣行から帰ったらすぐに水で流し、風通しの良い日陰などで良く乾かしたら
ラインローラーにDAIWA純正リールガードグリスをスプレーするだけ
これで3年間ノントラブルです

この '06 CERTATE 2500 R-CUSTOM
ちょっと意外と思われるかも知れませんが、ギアがしっかりと馴染んだお陰なのか
現時点では、先日購入した '11 CERTATE 2506 よりも回転が滑らかです
('11 CERTATE 2506 はギア面がしっかり噛み合っている感があるので
リール感度は上かもしれませんね。
ギアがしっかりと馴染んでくる、これからが楽しみです

4年目へ突入してもなお滑らかな回転性能を維持している
'06 CERTATE 2500 R-CUSTOM は
SEVEN-SENSE MID WATER MWS-801-MLRF
SEVEN-SENSE MID STREAM MSS-962-PE にセットして
ウェーディングやサーフなどでバリバリ使って行こうと思います

マグシールドの存在意義を証明する使命を持った
'11 CERTATE 2506 は
SEVEN-SENSE MIDNIGHT JETTY MJS-852-LR
SEVEN-SENSE MID WATER MWS-902-PE にセットして
これから始まるバチ抜けシーズンなどで使って行こうと思います
(G-CRAFTのテスト使用リールは、ダイワであれば2506サイズ
シマノであればC3000クラスですからね

これからも機会があれば
初代セルテートベースのカスタムモデル '06 CERTATE 2500 R-CUSTOM
二代目セルテートのオリジナルモデル '11 CERTATE 2506
両方使ってみての感想などアップしていこうと思います


NEWセルテート

2011-12-25 18:39:09 | Reel
今日の横浜は
午後から一瞬だけ雪が降る X'mas となりました

X'mas は
いい大人になっても何だか心が踊ります

そんな気分も手伝って、一踊りしてしまいました (笑)



  ・ DAIWA : '10 CERTATE 2506
  + Spool : RCS 2506 AIR Spool
  + Handle Arm : 50mm Machine Cut
  + Knob : I-Shape Cork
  + Weight : 230g

今日は
NEWセルテートをつまみにして飲め そうです ・・・(^_^;)


RAPINOVA-Xを始めて巻いてみました♪

2011-12-17 13:37:59 | Reel
今朝は全国各地で今季一番の冷え込みとなったとのこと
たしか先週末もそんなことを言っていたような・・・

一週間毎にどんどん寒くなっているということですね。

こう寒くなると
暖かい部屋でヌクヌク としていたいと
思うようになってきてしまいました ・・・(^_^;)

今日は家でおとなしく
'06 CERTATE 2500 R-CUSTOM のラインの巻き替えなどしてます。



  ・ DAIWA : '06 CERTATE 2500 R-CUSTOM
  ・ DAIWA : RCS 2508 AIR Spool
  ・ Rapara : RAPINOVA-X 0.8号

コストパフォーマンスが高いと噂の
RaparaのRAPINOVA-X を始めて巻いてみました

CERTATE 2500 R-CUSTOM のエアリーブルー
RAPINOVA-X のライムグリーンということで
とっても なリールになりましたが ・・・(^_^;)

ラインは適度な張りがあって、とっても良さそう
しばらく使ってみようと思います。


切磋琢磨

2011-11-16 02:01:14 | Reel
シマノ、ダイワの上位機種のリールのドライブギヤは
加工方法こそ異なるものの、共に "超々ジュラルミン" と呼ばれる
アルミニウム合金の一種を使用しているのですね

加工方法は

 【SHIMANO】
  超々ジュラルミンを冷間鍛造(コールドフォージング)

  
  => 金属材料を常温で、金型を用いて圧縮成型すること。

 【DAIWA】
  超々ジュラルミンを切削(マシンカット)


  => 金属材料を刃物を使用して削り取り、希望する寸法や形状にすること。

一般的には、冷間鍛造と切削には
それぞれにメリット、デメリットがあるようですが

 量産(コスト安) : 冷間鍛造 > 切削
 精度        : 冷間鍛造 < 切削(鍛造の数倍以上の歯面精度)
 強度        : 冷間鍛造 > 切削

耐久性については、特殊コーティングをするなどしてメーカ毎に工夫されているようです。

 【SHIMANO】
  CF Gear       : 超々ジュラルミン + 冷間鍛造

                 (TWIN POWER etc.)
  Barrier Gear    : 超々ジュラルミン + 冷間鍛造 + 特殊表面処理
                 (STELLA)
  SW Barrier Gear  : 超々ジュラルミン + 冷間鍛造 + 特殊表面処理
                 (STELLA SW) 

       
     
 【DAIWA】
  DIGIGEARⅡ    : 超々ジュラルミン + マシンカット + 特殊ラッピング加工

                 (CERTATE etc.)

  

そして、
DAIWAには、驚きの耐摩耗性を誇る HYPER DIGIGEAR という
超々ジュラルミンの約1.6倍の強度を持つ、特殊合金(C6191)を使用したギヤが存在します。

HYPER DIGIGEAR は、
超硬素材を使用しているためオリジナルモデルよりも自重が10g程度増加、
超硬素材のギヤの噛み合わせのため回転時の摩擦音が大きくなる傾向があるようですが
その圧倒的な強度は他の追随を許さないとのこと。
ヘビーユース、パワージャーク等でマスタギヤに負担を掛ける釣りには適しているのでしょうね。

 【DAIWA】
  HYPER DIGIGEAR : C6191 + マシンカット + 特殊ラッピング加工

                 (CERTATE HYPER CUSTOM etc.)

  

こうやってドライブギヤ一つ見てもメーカの思いを感じる事が出来ます

メーカの考え方は違っても
両社が切磋琢磨して素晴らしいリールを生み出している

そんなメーカの考え方に共感しながらリール選びをするのも楽しいのでは
ないでしょうか