goo blog サービス終了のお知らせ 

いったことある北海道のスポットをまとめてみました。

写真と短い感想で北海道のスポットまとめます。(600箇所を超えるまできました〜♪)
北海道ルート作成の手助けになれば。

相泊温泉

2015年09月05日 | 温泉
羅臼にある野天風呂

羅臼市街地から知床半島先端に向かって走る道道87号沿い、かなり行き止まりに近いところにある。
脱衣場が完備されており、男女の湯船も別々で小屋型の施設となっている。海側は開けているので海は見えるが三方が壁となっているので解放感という点では少し見劣りする。
しかし湧き出るお湯は気持ちよく、整備も行き届いているのでゆったりと湯を楽しむにはここはいいかもしれない。
北の雄大な海を見ながらの温泉最高♪


●2015年8月


■地図

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平田内温泉熊の湯

2015年08月27日 | 温泉
八雲にある川沿いの野天風呂

道南の日本海側を走る国道229号から内陸に向かって山側に舗装路を少しいったところにある
昔はひらたない温泉とひらがなでその表記だけだったけど、今は平田内温泉熊の湯というのが正しい名前のもよう、いつから熊の湯がついたのだろう・・
車道のすぐ脇に岩をくりぬいた湯船が川沿いにできている。川を眺めながらの入浴は景色もすばらしく本当に最高!たたし夏場の暑い時期に行くとここはアブが多いのでだいたい頭かまれる。。2015年に久しぶりにいってみたら、温泉の横までは車で行くことができなくなっていた。ちょっと下流の駐車スペースから数分歩くと、源泉が湧き出る場所にたどりつきそこから階段を下りると脱衣所のある爽快な野天風呂にアクセスできる。
2023年現在、川の上流の発電所工事のため閉鎖されているらしい、いつ再開するのだろうか。
お湯も景色もほんとに気持ちいいところなので再開が楽しみ~


●2015年8月

温泉噴き出し部

駐車スペースから


●2001年8月


●2000年8月


●1999年8月


■地図

■地図(歩いてアクセスした先)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和琴温泉

2014年08月27日 | 温泉
弟子屈にある野天風呂

屈斜路湖南西岸の和琴半島の根元にある。
駐車スペースからは10分もかからずアクセスできる。ちょうど和琴半島の付け根細くなったところにあたる。簡易脱衣場もあり屈斜路湖の湖面と同じ高さなので眺めは最高!だが夏に行ったときはとにかくお湯が熱くて脚つけるのがやっとだった~
ゆっくりつかれる湯加減の時はあるのだろうかかー


●2014年8月


■地図

■地図(歩いてアクセスした先)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿の湯

2013年09月07日 | 温泉
鹿追にある野天風呂。

鹿追を南北に走る道道1088号を通り、行き着いた菅野温泉の少し先にある。
ここにアクセスするには然別峡野営場に車をとめて、キャンプ場の中を通り抜けていく。湯船は広くてゆったりしてる上に、川の音と森につつまれたような感覚で非常に気持ちいい。ただし夏の暑い時期はアブが多い。。
キャンプ場と合わせて利用したいところー


●2013年8月
キャンプ場から入る入口

キャンプ場の中

湯ぶね

ちなみにこの分岐路で左に入るよりも、右いって菅野温泉経由の方が早いです


●2002年8月
入口

ゆぶね


■地図

■地図(歩いてアクセスした先)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌプントムラウシ温泉[利用困難]

2011年12月29日 | 温泉
新得にある野天風呂

トムラウシに行く道道718号からダート道にそれて、数10分車で進むことでたどりつくことができ、秘境ムードたっぷりだった
近くでがっつりあっついお湯がわきでている。
実は意外に施設がしっかりしていて、脱衣所もあるし湯船もちゃんと整備されていた。
たまに台風がくると橋が流されてアクセスできなくなったりすることがあり、崩壊と復旧を繰り返していたが2016年の猛烈な台風で壊滅的な被害をうけ現在はアクセスするための道路も湯舟もなくなってしまっているらしい。さらに最近は復旧をあきらめたという話を聞くようになり、そう言われれば確かに人が住んでるわけでもないし復旧する理由も少ないよな、、と思ってしまう。
また一つ北海道のいい野天風呂がなくなった・・


●2007年8月

アクセス路入口


●2002年8月

アクセス路と途中の湧水


■地図

■地図(歩いてアクセスていくことができた先)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする