goo blog サービス終了のお知らせ 

*** june typhoon tokyo ***

9/15-21の超個人的ニュースウィーク

■ 9/15(MON)

 先週の金曜日から今日まで4連休だった訳ですが、結局のところ休みになると日頃の疲れがドッと出て体調悪化になり、予定していた仕事も遅々として進まずで、またウィークデーを迎えるという繰り返しで。ああ面倒くさい、ホセ・メンドクサ。
 そろそろ2年前に引っ越ししたものの整理を終わらせたいと思っているんですけど……。(゜Д゜;)アワワ
そうは思いながら、自分の部屋は

未来まで建設が続くサクラダファミリアのようなものだからそんなにすぐに片付かないのさ

と開き直っている自分が、います。(呆)


■ 9/16(TUE)

 なんとなくウィル・アイ・アムの「アイ・ガット・イット・フロム・マイ・ママ」を流していたのですが、よく聴いてみると、マガジン60「ドン・キホーテ」がサンプリングされているじゃないですか。バナナラマ「ヴィーナス」(オリジナルはショッキング・ブルー)のイントロ・フレーズにちょっぴり似てる雰囲気もありますけれど。ほんのちょっぴりだけど。


■ 9/17(WED)

 最近、“アラフォー”という言葉をちょくちょく目にしたり耳にしたりする。アラフォーって何だよと、ヒルズ族とかビットバレーみたいに特定の地域を冠した言葉なのか(荒川沿岸のフォーマル・スタイル族=アラフォー…爆)と思ったら、アラウンド40=40歳前後の世代の女性の意味だとか。アラフォーだけじゃなくて、“アラサー=アラウンド30”というのも(発生的にはこちらの方が早く生まれたとか)。それより少し前から“R35”とかが言われ始めたけど、35歳とはまたちょっと違うちょい上の世代をまとめていう言葉としてはびこっているらしい。まぁ、こういう言葉って多少“遊びゴコロ”も入っていると思うし、流行り廃れもあるだろうから、使いたい人は使えばって感じなんですが、ただ一つ言えるのは、

すごくバカっぽい響き

だってことですか。(爆)

それとも、“フォー”っていう文字をみただけでレイザーラモンHGが発する“フォーッ!”っていう奇声を思い起こしてしまう自分の思考がバカっぽいってことですかね。(苦笑)
そうだ、そうに違いない、そういうことにしておきましょう。


■ 9/18(THU)

 終電間際に帰ろうとするときに急に腹が下ったりすると、ちょっと困るよなぁ。

 終電間際の駅のホームで吐いたであろう女性の背中をさすってる男性とかを発見すると、女性は「優しい男性ね~」とか思うんだろうかなぁ。自分だったら、

そんな状態まで飲ませておく男性の危機管理がなっていない

としか思えないんだけど。
そういう考えしか思い浮かばないから、モテないんだろうなぁ。


■ 9/19(FRI)

 夜はホセ・ジェイムス@ビルボードライブ東京。8割くらいの入り。
最初はライヴに行くまでもないかなぁ(他のライヴに行こうかなぁ)と躊躇していたけど、行って大正解だった。あのヴォーカルと雰囲気はなかなか体験出来ないものだと思いますな。

 帰宅後はライヴ開始前に会社上司からの緊急仕事依頼メールに対応するため、今夜中に資料作成して先方に投げる。まぁ、仕事依頼よりもライヴを優先させている自分はどうなんだってことなんですけども。すみません、先約なんで(ライヴが)。(汗;)


■ 9/20(SAT)

 多摩川クラシコ@等々力。残念ながら観戦は見送る。赤嶺のゴールによる1-0で勝利。
ただ、今野が早々に退場、赤嶺も腕を負傷して交替するなど、さまざまな代償があった模様。
今野の退場となったプレーのみVTRで見たけれど、あれに関して言えば、中村憲剛が後方から勢いよくボールに詰め寄ってきたところに今野の肘が偶然にぶつかったようにしか見えなかったが…。カードも微妙な感じで、偶然とはいえ憲剛に肘が当たっていることを考慮して、出すならイエローが妥当だと思うところに一発レッド。それはないと思うよ。ネットやブログなどを読むと、それ以外でも東京にはカード出されるべき場面で出されず(赤嶺がケガした場面など)、という意見が多かったようだけど、それは実際に見てないのでコメントするところにない。確かに、危険なプレーにはカードを出すべきだと思うけれど、そのカード提示如何でゲームが壊れてしまうこともあるということを、審判にはしっかり認識して欲しいですな。ジャッジとう他にゲームをコントロールする役目というのを担っているんだからさ。

 巨人が阪神に連勝でゲーム差1に。
でも、忘れてはならないのは、3連勝したところでやっと首位タイになるっていうところです。逆転した訳でも、優勝を決めた訳でもないんで、そのあたりをファンは冷静に見て欲しいですな。
 大切なのは阪神戦ではなくて、その後に訪れる3位広島戦なんですよ。


■ 9/21(SUN)

 柏×鹿島@日立台をTV観戦。
鹿島ゴール裏のサポーターが、柏の右CKの時にアレックスの頭部に応援旗を当てる暴挙で試合は中断。さらに、その後左CKを蹴ろうとした栗澤に対して、右から左へ応援旗を走りながら移動させ栗澤の頭部付近で旗竿による妨害行為を行なった。これについて、ネットやブログなどで喧々諤々なされているが、流れは以下のような模様。

試合前、鹿島サポーターの一部が入場ゲートを封鎖するなどして、柏サポや警備員に対して威嚇・暴力行為を働く
(日立台は構造上、入り口で両サポーターが混在する。そもそも柏のホームなのに鹿島サポが仕切るとは何事か) 

アレックスと接触した小笠原が退場、それに対して柏サポが拍手
(VTRを見る限り、アレックスがボールを出した後、小笠原が勢い余ってアフターチャージ、それを避けようとしたアレックスが小笠原に乗る格好になってしまった)

鹿島サポによる応援旗での選手妨害、中断
試合中に鹿島サポが柏のゴール裏へ侵入して威嚇・暴力行為

試合後、鹿島サポが駐車場にて選手らの車に破壊行為

 まず、アレックスと小笠原の接触で小笠原退場の原因を作ったアレックスに対して怒りの気持ちが起こるのは、人間だし客観的に判断がつきにくい現場の人たちという観点から、その気持ちは解からなくもない。だが、ピッチ上で行なわれたに対して、スタンドから妨害あるいは報復をしてもいいということでは決してないし、そもそも問題の次元が違う。
 アレックスに旗が当たったのは故意ではないという意見もあるが、それ以前に日立台では最前列で旗を振ることは禁じられているし、そもそもそんな規則があるにせよないにせよ、あのくらいの長さがある旗竿をあのスタジアムで振り回していたら、選手に当たるか当たらないかは考えなくても解かるはず。ということは、使うべき使わざるべき、あるいは使うにしてもどのような使い方をすべきかということは、自ずと解かっているはずだ。それでもなお、最前列で旗を振り回すというのは、選手を妨害することを中心に振っていることが目的と捉えられても致し方ないところだ。最初から確信的に行動したということ。
 そして、最初の妨害行為以上に悪質なのは、栗澤への妨害行為。アレックスに旗竿を当てたという行為をしておきながら、さらに旗をわざわざ移動させ、栗澤の顔面付近での威嚇・暴力行為。これはもう問題外である。幸い、栗澤には当たらなかったからいいものの、もし当たっていたら大事故に繋がっている可能性も否定できない。

 自分だけがよければそれでいいという現代の風潮が最もあらわれていたのが、あの鹿島側のゴール裏だった。自分たちが応援するチームが勝ちさえすれば、相手に何をしても構わないという身勝手さ。これがJリーグのトップクラスのチームのサポーターというんだから恐れ入る。もちろん、これは鹿島サポ全員ではなくて、本当にほんの一部の輩のした暴挙だろう。ただ、そういう暴挙を止めらないでいるのならば、看過していると思われてしまうのも仕方ないところ。リーグ関係者、クラブ、そしてサポーターがきっちりとけじめをつける裁定をしなければいけないだろう。本来は自浄作用して欲しいところだが、今までの鹿島の一部サポーターの悪行を見るにつけ、その効果は見込めないのが現状だ。
 
 この一件で、すべき対応は以下。

・柏レイソルは日立台の構造の改良を検討すべし
(両サポーターが接触しない境界をしっかりと確立させるべし)
・柏レイソルは日立台での応援旗を用いた応援を禁止すべし
(持ち込みも当然禁止)
・アレックスに旗を当てたサポーター、栗澤に妨害行為をしたサポーターに対しては、ホームならびにアウェイでの永久観戦禁止
・上記の行為を扇動および幇助した応援組織は即刻解散
・当該試合の結果得られた、鹿島の勝ち点1を没収。
・鹿島の今季におけるアウェイ全試合での鹿島サポ無観客試合
(アウェイ側の無観客によって起こる損害に対しては、アウェイ側の満席数相当の金額を賠償する)
・ピッチと近いスタジアム(日立台、ヤマハなど)での鹿島の試合の無期限禁止
(それによって発生する損害は鹿島が賠償する)
・Jリーグより罰金、または大幅な勝ち点没収

これくらいやらないとダメなんじゃないかと思う。

そして大事なのは、これを他のチームで起こった暴挙というように捉えず、各クラブがこのことを反面教師として、対策や防止策をしっかりと練ることだな。
</object>

 
 
 そんなことより、巨人がとうとう阪神に追いつきました。
前にもいいましたが、これでただ阪神に並んだだけです。大切なのは明日からの広島戦だということを肝に銘じておいてくださいよ、巨人ファンは。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記・エッセイ・コラム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事