goo blog サービス終了のお知らせ 

SNOW WIND BLOG 2

もうすぐ還暦。若くないなと感じる今日この頃の想いをブログにして、札幌の地からお届けします。

「令和」

2019-05-01 22:14:10 | 日々の生活
今日から新しい年号「令和」になりました。生前譲位なので、暗い雰囲気も無くこれはこれで良かったのかなと思ったりもします。

前回の唱和から平成になった時は、朝からラジオは重苦しい音楽が流れるだけで、テレビは崩御のニュースだけを重々しく放送するのみでした。
まだ学生だったので特に困ることは無かったのですが、その後の各種行事はその度に公共交通網が規制されるなど、やや影響を感じたように記憶しています。

なにはともあれ、新しい時代が良き時代であることを祈りたいです。

2019謹賀新年

2019-01-02 17:26:52 | 日々の生活


今年は穏やかに明けました。札幌は天候も良く雪もほとんど降りませんでした。ウチでは今日、北海道神宮に初詣に行って来ました。平成最後のお正月、おみくじは「小吉」。幸せはいずこへ・・・・・って感じですかね。まずは、ぼくちんの受験が上手く行くことを願って来ました。

さてさて、新年恒例の「今年を憂う」です。国内よりも外交面で今年は大きな変化が予想されます。それは、韓国との関係悪化にともなう様々な交流の断絶です。もうあの国とまともにつきあうのは無理だということに、ようやく政治家も気づいてきました。
というよりも、かの国の今の大統領が「赤化統一」を目論み、それを実践していることにより、日本だけでなく米国とも関係が悪化することとなるように思います。

独裁国家である「中国」「赤化朝鮮」が手を組み、これをプーチン独裁国家ロシアがバックアップする構図が生まれ、それらがアジアで強大な力で圧力を掛けてくる形となった時、これに対抗していく先頭に日本が立たざるを得ない状況になることは、地政学的にも仕方ないことと思います。

憲法改正や9条改正も、すべてはこういった日本を囲む環境の変化に敏感に対応していく必要がありますね。

ちょっと行き過ぎ感はありますが、そういったことが現実に起こりうるような、そんな2019年かもしれないと感じております。

お花畑的思考の野党が、自らの間違いに早く気づいてほしいものですね。

2018もいよいよ終わります。

2018-12-31 15:59:27 | 日々の生活
本日は、平成最後の大晦日になります。例年だと奥様の実家に行っているのですが、今年はぼくちんの大学受験なので、自宅で過ごすこととしました。

今年も仕事面はあまり気乗りしない一年でした。多分、このままずっとこんな感じだろうと半ば諦めの心境です。あと3年で役職定年を迎えます。今の業務は本業とはかけ離れた仕事で、それに携るということは「もう終わりだよ」と宣告されたようなものです。昇格することはないと思いますので、何と言うかモチベーションの維持が難しいです。慕ってくれる後輩達がいるので、彼らのためにもう少し頑張ってみようかなという感じです。

健康面は、やや不安に思うようになりました。高血圧と診断されるようになりました。昨年辺りから検診で「高いね」と言われるようになり、今年でビンゴ(笑)。これはウチの母方の血だと思います。中性脂肪もそうなので止むなしかなぁと思いますが、ジョギングなどの軽い運動が有効らしくエアロバイクを購入しようと考えております。

弓道は、今年もあまり進歩がありませんでした。少しづつ良くなっているなとは思います。もう少し練習をして来年はまた公式試合に出たいと思っています。

さて、ぼくちんは一応勉強しております。が、おそらく国公立は無理だと思います。私学に行かせるか浪人させるか、思案のしどころです。一年予備校に行かせても次年度に国公立に行ければ金銭面も助かります。理系を志望する以上、私学は早慶以外では研究設備が劣っています。腐っても国公立という現状を考えると、室蘭工大や北見工大といった大学でもその価値は十分にあると思います。問題は“来年は合格できるか?”という点です。家族で相談しようと思っています。今は、数パーセントの望みをかけて3月まで勉強して欲しいと願うのみです。

奥様とは相変わらずですが、このまま一緒に居続けるのは困難かもしれないなと感じることがありました。そう遠くない将来にはその結論が出ると思います。

今年はいろいろとターニングポイントになることが多く発生した年だったように思います。来年の今頃はどうなっているのか、ちょっと想像が出来ませんがこの一年が無事に過ごせたことには感謝しつつ新年を迎えたいと思います。

横浜出張

2018-10-24 12:50:36 | 日々の生活
10月の頭に横浜に出張がありました。実は9月の予定だったのですが、丁度地震の日が出発で延期になってしまい、1ヶ月経って再度調整のうえの出張となりました。

宿泊は「横浜」です。大体、首都圏に出張の時は桜木町に宿を取っています。横浜には地の利があるのと、京浜東北線が朝は始発があるので座っていけるというのがその理由です。

まずは、横浜でよく通う「ビストロ マール」で一杯です。今回はまずは赤ワインのブラインドテイスティングでした。



翌日は終日業務。今回も研修の講師でした。なかなか疲れました。業務が終了し、会社の人たちと軽く一杯やってから横浜に戻り、夜の横浜をフラフラとしてきました。





久しぶりに、ホテルニューグランドのバー“シーガーディアン”へ。この店が発祥のカクテル、その名も「ヨコハマ」を飲んで来ました。相変わらず雰囲気のあるバーでした。


翌日は、茅ヶ崎方面に仕事で関係する物件の現地視察を行って業務終了。帰りは回り道をして久々に江ノ電に乗って鎌倉へ行って来ました。


鎌倉からはバスで逗子へ向かい途中下車。材木座海岸にある「シードック」に寄って買い物をしてきました。

いわゆる“湘南ブランド”の一つですが、最近は規模を縮小しているようです。Tシャツなどを購入。懐かしい気分に浸りました。

その日の夜も、再び「ビストロ マール」へ。白ワインのブラインドテイスティングと、珍しいイタリアワインを飲ませてもらいました。



こうして、今回の出張も楽しく終了。翌日に最後の目的地へ・・・(続く)。

地震

2018-09-09 15:30:51 | 日々の生活
北海道に大きな地震がありました。震度7は北海道では初めてとのことですが、揺れを記録したのは「厚真町」という札幌からはやや離れた地区でしたので、札幌市には一部の地区を除いては大きな被害はありませんでした。

ただ、その後の全道すべての停電は多くの人の生活にかなりの影響を与えたと思います。私が住んでいるところは、通電が地震翌日の夕方でした。地震当日に早々と通電したところもあれば、翌日の夜遅くというエリアもあって、住んでいる場所によって電気の復旧もまちまちだったようです。

札幌市そのものはほとんど被害が無く、インフラにも被害が無かったにも関わらず、二日間ものあいだ停電となったのは、電力会社の大きなミスと言えるでしょう。

発電のメインであった「泊原発」の稼動を反対されているなかで、それに代わる発電所の建設がすすめられていましたが、残念ながらそれには間に合わなかった結果だと思います。

将来的に原発を廃止する方向性は、私は正しいと思いますし是非そうすべきだとも思います。ただ、その準備が不十分であるうちは原発は稼動止む無しという自分の持論が、今回は証明されたと思っています。

今回の地震で被害に遭われた方々の、一日でも早い復旧を祈ります。