goo blog サービス終了のお知らせ 

元気の素 チャッピー&クアトロ ジャクラッセルテリア

愛犬ジャクラッセルテリアと
筆者ノンとの、楽しい日記♡
憧れの3頭飼いはわずか1年と4ヶ月

ゴイサギとコゲラとカワセミと…!

2015年01月26日 23時40分22秒 | 自然
今日の散歩で二ガ領川を通りかかったら
年配の男の人が対岸の樹を見ていたので
何か珍しい野鳥でもいるのかな?と同じ方向を見たら
「コゲラが来ていますね」と話しかけてきた
あっホントだ!久しぶりに見たなあ
コゲラはキツツキの様に樹の幹をコンコンと突ついて虫を探す鳥だ
冬は葉っぱが無いのでそんな野鳥の様子が見られるのが楽しい

その人が更に「ゴイサギも来ましたよ!」と教えてくれた



多摩川には白いコサギ、白くて大きいダイサギ、更に大きいアオサギがいる
ゴイサギはあまり見たことが無い
コサギよりも体は小さめかな?
サギにしては脚が短いね
首も短いので、サギ独特の首の曲がりがわかりにくい



顔はサギだね
サギだけで、こんなにいろんな種類を見られるなんて驚くなあ!
多摩川周辺は野鳥の宝庫だなんて、犬の散歩するまで知らなかった



こらこら…いじめちゃダメよ

その人と話している間に、カワセミもやってきた



野鳥の話しをしている中で、お互いの情報を交換した
初めて会う人だったが、野鳥の話しは楽しかった
その人からは、オオタカの情報と立体交差の川の情報が興味深かった
立体交差の川に関しては、以前から気になっていたのだが…
その人は直接川崎市にメールで問い合わせたそうだ
ナルホドその手があったか
チョットした疑問が解決して面白かった

のんちゃんからはチョウゲンポウとキジの情報を提供した
お互いに、野鳥の様子を見て楽しむ派でそれほどマニアで無い感じが似ていたよ
犬の散歩って、いろんな出会いがあって楽しいね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆既月食の神秘!

2014年10月09日 23時08分57秒 | 自然
10月8日は皆既月食だった

チャピクア家からもよく見えたよ

18時15分頃の月
月の左下部分から月食が始まっている



19時23分の月
あつほんの少しで全部隠れるう



19時25分には完全なる皆既月食



月の模様がよく見えてる



月食の間は雲が無くて良く見えた
肉眼では月の輪郭はよく見えていた

神秘的な色の月だったね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の燕岳!

2014年09月27日 23時27分49秒 | 自然
今日は御嶽山の噴火が起き、多数の登山者が噴火に巻き込まれた。
あらためて自然の驚異を知り
山に残っている登山者の無事を心から祈る


御嶽山が噴火する前日、チャピパパは燕岳に登ってきた
「いってらっしゃ~い楽しんで来てね~
なんて気楽に送り出したが、無事に帰ってきて何よりだ

25日夜に家を出発し夜中に登山口付近の駐車場に着き
仮眠を取った後、まだ暗い3時半に登り始めた

登って行く過程で明るくなって行き
神秘的な御来光を拝み



明るくなってくると、紅葉の景色が周りに広がっていたそうだ



合戦小屋では名物?スイカにかぶりつき



早朝から山小屋って営業しているんだね

時刻は午前8時7分
ソラヨミマスターで気象観測
気温と気圧 



標高 



標高が高いと、気圧は低いね

風が無くて歩き易かったそうだ

始まったばかりの紅葉が美しい



紅葉と槍ヶ岳
真ん中にちょこんと見えるのが槍ヶ岳だよ



御嶽山は槍ヶ岳の更に南に位置しているよ

尾根からの素ン晴らしい景色
雲海の先に見える富士山




台風が来なければ木曜日に泊まる予定だった燕山荘



山頂付近からの雲海



とにかく紅葉が美しい



のんちゃんも小学生の時に燕岳には登っているが
夏だったので、ただ暑くて尾根がスリルがあったのが印象的だった

秋の山はキレイだなあ~
今度は一緒に行こうかな


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すくすくマンゴーの芽!

2014年08月21日 20時17分36秒 | 自然
数日間、家を留守にしていたら…植物の様子に変化があった

マンゴーの種は、芽がにゅーっと伸びてから変化が無かったが
可愛い葉っぱが出ているう



結構しっかりしている葉っぱに見える
根っこも生えている
もうそろそろ土に植え替えても大丈夫かな
ハイドロカルチャーにしてオシャレな感じでも良さそうな…
しっかし育ってくれていて、嬉しいな




次に…ゴーヤさん
まだ小さいので、帰った頃に食べ頃かと思ったが
あれあれ?小さいままオレンジ色になっちゃって
更に崩壊してるう
中には種がお行儀よく並んでいる



来年はこの種を蒔いてみようかな

崩壊した半分は落っこちていたね



食べられ無かったけど、種は生かすね

他の植木も、水分補給が上手くいって元気だったよ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと不思議なタマアジサイ!

2014年08月07日 21時10分25秒 | 自然
早戸川に遊びに行った時に見つけた花

河原の崖に生えていた
蕾は白くてコロンと玉状



蕾が開くと、中から細かいつぶつぶがたくさん溢れ出す



そのつぶつぶが小さい花となって咲く



残念ながら、満開の写真が無い
この状態か、もう枯れているのしか無かったので…

ツブツブが全部咲くと、ガクアジサイみたいな花の形になる

タマアジサイ(玉紫陽花) という植物のようだ

玉紫陽花は、本州中部の湿った山地に多く見られるそうだ
河原の崖は流れのしぶきで、湿度は高かったね
蕾が球状になるのが特徴
つぼみが球形なので玉紫陽花というらしい

紫陽花にしては遅咲き
葉は大きく、厚くてざらざらしている
「ガク片は白、両性花は淡青色で美しい」とネット上にはあったが
ここの玉紫陽花はピンク色っぽい感じだったね
川底の土は赤土で、関東ローム層って思ったくらい赤かった
その土の色が花の色の出具合ににも影響する?のかなあ…
確証は無いよ

来年は7月上旬に行って、満開状態を見たいね
同じ神奈川県内の川でも、多摩川とは周りの自然はかなり違うね
また行ったら、よく観察してみよう








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤの雄花と雌花

2014年07月08日 22時52分07秒 | 自然
グリーンカーテン目指して成長中のゴーヤさん
蕾を付け始めた
最初はもっと茎を伸ばして葉を付けて欲しかったので
蕾を摘んでいたが
そろそろ実を楽しみたくなった

ゴーヤには雄花と雌花がある

この蕾は雄花 



こちらの蕾は雌花 



ミニゴーヤが既に存在してる

蕾がたくさんついたので、雌花は残し
雄花は数個残して摘んだ

そうしたら…予想よりも早くに雌花の開花



可憐だけど弱々しい花だね



受粉しなくっちゃと思ったら…
雄花は開花してない
あちゃー困った受粉出来ない

雄花を摘み過ぎてしまい、同時期に開花する雄花が無い
いや~ん大失敗
蕾を摘む時には、開花時期も考えて慎重に行うべきだったのね
残っている雄花が早く咲きますよ~に



収穫するって、簡単じゃあないのね~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ!てんとう虫!

2014年06月23日 22時55分22秒 | 自然
緑のカーテンを目指して播いたゴーヤの種
ちゃんと発芽して、すくすく育っているよ
摘芯も上手くいって、枝分かれをして伸びて行っている



夏の陽射しを遮って
美味しいゴーヤも実って…
期待はふくらむ



ただちょっと心配なのは…
ゴーヤにほんの数匹だがアブラムシがいた
薔薇の樹にたくさんアブラムシがついているので
そこから移って来たのかな?
薔薇は食べない物だから、オルトランという農薬でアブラムシを退治出来るが
バラの樹にいられなくなったアブラムシがゴーヤに引っ越してくるかもしれない
ゴーヤには農薬を使いたく無い

そこでテントウ虫さんの協力をあおぐ事にした
日曜日のお散歩に行った際に、多摩川の草むらを探して
テントウ虫を捕まえて来た
雨上がりのせいか、なかなかテントウ虫が見つからない
やっと4匹見つけて、我が家に招待した



たくさんお食べ
早速アブラムシに食らい付くテントウ虫さん



月曜日の朝も、まだ4匹ともバラの樹に留まっていた
蕾にもびっしりご馳走が付いているから
完食して欲しいなあ



数年前にも家庭菜園にアブラムシが付いた時に
テントウ虫さんに活躍してもらった
効果は抜群だった
今回も頼むよ~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウゲンポウの巣立ち!

2014年06月22日 22時36分24秒 | 自然
今日は朝から雨
午後に雨があがり、多摩川へとお散歩に繰り出した
今日はチャピパパもLちゃんも一緒だった
3人でお散歩に行くのは久しぶりだね

チャッピーは落ちていたボールで遊び…



クアトロはワンドに飛び込んで泳いだ



ワンドは雨の影響で増水していたので
クアトロはたくさん泳ぐ事が出来たね

Lちゃんはクアトロと川遊びを楽しみ
笹舟を器用に作ったりしていた




近所の会社のビルの換気口に巣作りしたチョウゲンポウ
多摩川の帰りに、どんな様子か見に行った

雛の誕生はいつなのかな?
と、時々見ていたが…
あれ?いつの間にかもう、ヒナが巣立ちしていた

ビルのお隣の方によると、4、5羽のヒナが生まれたそうだ
そのうち2羽が巣から落ちてしまったので保護した
落ちたヒナの1羽は、すぐに飛ぶ練習を始め
元気よく飛び立って行った
残った1羽は慎重で、なかなか飛び立てないでいるそうだ

兄弟達が心配して、巣付近に戻って来て呼んでいた



親に比べると、小さくて尾っぽも短いね

慎重な1羽は、今日やっと電線まで飛び上がれた様だ
でもその電線にとまったまま、なかなか動けないでいる
我々が通りかかった時はそんな状態だった

呼びに来ている兄弟を見つけてピイ~!と鳴いたりしている
さあ勇気を出して飛んで!と電線のしたから応援した



さあ、羽を広げて…



羽ばたいて



バランスを崩しても、怖がらずもう一度



やっと向かい側のマンションの通路のフェンスまで飛んだ
でも、そこからまた動かない
近づいても怖がる様子も無く
カメラ目線でポーズ



胸の辺りはまだ産毛が残っているが
クチバシと足の爪は、しっかりと猛禽類のモノになっている



結局、我々が見ている時には飛び立たなかった
不用意に地面に下りると、車や猫にやられてしまう危険がある
無事に兄弟達と飛び立って行けるといいな
と、エールを送ってその場を離れた

明日の朝出勤の時に、また様子を見ようかな
元気に大空を待っているといいな
頑張れ!チョウゲンポウ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山三合目の気圧

2014年05月05日 22時47分56秒 | 自然
5月3日の富士山ゼロ合目からの登山の時
ソラヨミマスターを使ってウエザーリポートをした


これはゼロ合目馬返しでの気圧
標高は約1100m



三合目は標高1840m



ソラヨミマスターの気圧



気圧の差103hPa
標高差はだいたい740m
この計測でいくと、三合目で気圧が103hPa下がったことになる

スマホのアプリ、ランタスティックの計測では
885m高度差を歩いていたことになっていたね

標高が高くなると気圧は下がる
実際にそうなっているね

気圧を求める公式もある様だ

p=p0{1-0.0065z/(t0+273.15)}^5.257

p0は地上気圧(hPa)、t0は地上気温(℃)、zは高度(m)

…ま、ソラヨミマスターを使うからわざわざ計算しないけどね


三合目の三軒茶屋は、昨年来た時もかなり崩れていたが
今回登ったら、唯一家の形を残していた建物が
見事に崩壊していた
雪の重みで潰れたようだ



積雪の多さを実感したね

そんな積もったままの雪の上を走り回るクアトロ



4本足だと、滑ることなく軽快にとびまわるねえ

今回も三合目でアウトドアラーメンしたよ
とんこつ味、おいしかった~^o^



気温は17℃位だった
風はなくて過ごしやすい気候だったけど
やっぱり暖かい物を胃に入れると体が温まってイイね


次は別の登り口からも挑戦してみたいな
ワンズとの富士山最高だね!





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウゲンポウの巣と子育て!

2014年04月30日 23時33分23秒 | 自然
多摩川付近で見かけるチョウゲンポウ
ワシタカ目ハヤブサ科の小柄な猛禽類



昨年末に撮影したモノ

飛んでいる写真を見ると、尾っぽが長いね




そんなチョウゲンポウを街中のビルで見かけた
4か5階建てのビルの側壁の出っ張りに2羽とまっていた
写真に収めたときは1羽だけだった



ご近所の方によると、換気口の中に巣作りをしているそうだ
昨年も、ここで巣を作り子育てをした
無事に巣立ったそうだ
ビルの側壁は断崖絶壁と同じ地形なのかな?



換気口にチョウゲンポウが出入りしている



もしかしたら、もう子育てが始まっているのかもしれない
ある程度雛が育つと、換気口から外を伺う様になるそうだ

雛の巣立ちを見られるかな?ワクワク
静かに応援しながら見守ろう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする