ざっくりと行きます
運用順
20180812 岐阜県羽島郡岐南町 19011C PM85JJ 121Q ATAS
20180812 岐阜県羽島郡笠松町 19011A PM85JI 20Q ATAS
20180813 愛知県海部郡飛島村 20003I PM85JB 17Q ATAS
20180813 三重県桑名郡木曽岬町 21009A PM85IB 35Q ATAS
20180814 三重県多気郡明和町 21012E PM84HN 25Q ATAS
20180814 三重県志摩市 2116 PM84KJ 93Q ATAS
20180815 三重県尾鷲市 2112
PM83CX 26Q ATAS
20180815 三重県熊野市 2112
PM83BV 48Q ATAS
20180815 三重県南牟婁郡御浜町 21015D
PM83AT 35Q ATAS+
20180815 三重県南牟婁郡紀宝町 21015B
PM83AR 15Q ATAS+
20180815 和歌山県新宮市 2602
PM83AR 81Q ATAS
20180816 和歌山県東牟婁郡串本町26006H PM73VK 11Q ATAS
20180816 和歌山県東牟婁郡串本町26006H PM73WM 20Q ATAS
20180817 和歌山県田辺市 2604 PM73VU 121Q ATAS+
20180817 奈良県吉野郡十津川村 24010I PM73VW 21Q ATAS
20180817,8奈良県五條市 2607 PM74UF 263Q DP
合計 952Q(Dupe含む)
途中、花火大会で移動を余儀なくされたり
Condxが悪い時などありましたが、たくさんの方々に追っかけられました
んで途中色々道草もしました(ほんとはこっちがメインのはずでしたが)
三重県志摩市運用箇所から望む的矢湾
クジラの町 和歌山県東牟婁郡太地町
色々クジラ関係でした
調査船(否捕鯨船でした。ちゃんとRESEARCHと書いてありました)
昔はこんな感じで銛を投げて(打ち込んで)いたらしい
途中このような変な地形と言うか浸食の仕方(あってるか?)のところがあったり
場所は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浦神辺り
ちょっとグロ目w
もちろん橋杭岩も見てきました
ハイビスカス越しの橋杭岩
これ見ると南国って感じがします
そしてついに主たる目的地である地に到着!!!
本州四端の1つであり、ワタクシにとっては四端ラストの地
串本町潮岬です
この先に・・・
看板の先をどんどん進むとついに見つけました!
本州最南端の碑です
上の石碑のちょっと右にはこんなのもあります
振り向くと潮岬タワー(この右側が駐車場)
タワーのふもとで、最南端到達証明書(タワー入場券)を買い求め
こんな地図を発見!
ほんとに四端に行ったんだなぁ~と実感
早速エレベータでタワーの上へ
見下ろすと柵より先、ほんとの最南端がより見ることができました
(岩場の先です)
せっかくなので近大もののマグロ(否近海もの)丼を食しました
昨年の大間も良かったですが、こちらも美味でした
その後、無線もしつつR168を北上し
奈良県五條市の山中へ
今回の旅の最後の運用地で、いつものDP(3.5/7M:1/2λDP,10~50M3/2λDP ギボシ式)
を設営し、当然のことながら最大の水揚げを記録!
朝もやの中のAnt
そしてその時(18日08時)の外気温は、13度
(夜はかなり寒く、パーカーを羽織っていてもブルブル)
以外に皆さんおお早くいらっしゃったので、7Rで運用を終了しました
んで、なにしてたかと言うと、七輪によるN1KU!
そして東海QSO賞状授与式に竿建て台の引き渡し式が執り行われました
その後、近くの温泉に入ってひたすら帰宅方向へ走行
オール下道で1300㎞の大移動でした
最後に・・・
たくさん追っかけQSO頂きありがとうございました。
残念だったのは、ちゃんとコールバック聴かず(見ず)にレポートを送ってくる方が居た事
タイミングだけで呼んでるんでしょうね、残念ながら
NILです!
今回のQSLカードは、残念ながらハムフェアのBuro送りにするため白紙印刷ですが
絶賛印刷中です
本州四端到達証明書は、下関市役所で書類などを送ってからでないと手に入らないため
次のカード発行から使用したいと思います。(多分富山県弾丸RTTYツアーからでしょうか)
ついでに、各四端の到達証明書を合体させたカードも作ってみましょうかね