製作もの第2弾は・・・
3倍高調波ギボシDPです。
事の発端は・・・
普段昼間の移動運用3.5~28Mの1/2λギボシDPを使っていますが
今年のGWに東京コンテストで 和歌山2エレで21Mに参加していた時
突然SWRが跳ね上がり不調に陥りました。
コンテスト時間外にJCCサービス用にと3.5~28MギボシDPを張っていて
そちらに切替コンテストは継続できましたが
問題は翌日の静岡コンテストです。
東京コンテスト後に、いろいろ調べてみたのですが
帰宅してじっくり調べないといけない雰囲気(どうもコイル近辺が怪しい)
21Mで出ようと予定していたのにDPではちとさみしいし、Es出ても回すこともできないので、
しばらく考えた結果7MDPにちょっと足せば、少しSWRが悪く(1.5ちょっと)なるけど
4方向に出るし、ちょっとはゲインが稼げると思い3倍高調波DPで参加したところ
まぁまぁの結果が出たので、ハイバンド用に3倍高調波DPを織り交ぜたギボシDPを作ってみようとなった訳です
色々excelで、計算させた結果がこれ
3gmvdpvc20180516.pdf
今回は豪勢に、10Mupを3倍高調波動作ということで作成することにしました。
と言う訳で、これがギボシ接続の順番です
3xdpfig.pdf

大体5hくらいで完成!
両端のロープを含めて、全長70mを行ったり来たりしました。
調整時にアナライザの電源が入らないと言う、不測の事態も発生しましたが
Rigでちょいと送信しては調整を繰り返して、最後に50Wフルパワーをかけて確認した結果、
1/2動作の 3.5,7Mは1.1くらい
3倍動作の10Mupは1.6くらいのボトムでいい場所に調整しました。
10,18,24Mは、バンド幅がそんなにないので調整が大変!
アナライザのありがたみを身に染みて感じました
アナライザは、元々調子が悪かったので、
そろそろグラフィック表示のやつに新調したいところです
正直18Mupを3倍にしたほうが実際の取り回しがよさそうな感じ
片側12m程度でほぼ半分と済みます(3.5は追加方式にすればいいし)
性能は、まだ試運転していませんのでわかりませんが、良いことを期待します
試運転予定は、AA-DX CWでしょうかね(他との比較はできませんけど)
3倍高調波ギボシDPです。
事の発端は・・・
普段昼間の移動運用3.5~28Mの1/2λギボシDPを使っていますが
今年のGWに東京コンテストで 和歌山2エレで21Mに参加していた時
突然SWRが跳ね上がり不調に陥りました。
コンテスト時間外にJCCサービス用にと3.5~28MギボシDPを張っていて
そちらに切替コンテストは継続できましたが
問題は翌日の静岡コンテストです。
東京コンテスト後に、いろいろ調べてみたのですが
帰宅してじっくり調べないといけない雰囲気(どうもコイル近辺が怪しい)
21Mで出ようと予定していたのにDPではちとさみしいし、Es出ても回すこともできないので、
しばらく考えた結果7MDPにちょっと足せば、少しSWRが悪く(1.5ちょっと)なるけど
4方向に出るし、ちょっとはゲインが稼げると思い3倍高調波DPで参加したところ
まぁまぁの結果が出たので、ハイバンド用に3倍高調波DPを織り交ぜたギボシDPを作ってみようとなった訳です
色々excelで、計算させた結果がこれ
3gmvdpvc20180516.pdf
今回は豪勢に、10Mupを3倍高調波動作ということで作成することにしました。
と言う訳で、これがギボシ接続の順番です
3xdpfig.pdf

大体5hくらいで完成!
両端のロープを含めて、全長70mを行ったり来たりしました。
調整時にアナライザの電源が入らないと言う、不測の事態も発生しましたが
Rigでちょいと送信しては調整を繰り返して、最後に50Wフルパワーをかけて確認した結果、
1/2動作の 3.5,7Mは1.1くらい
3倍動作の10Mupは1.6くらいのボトムでいい場所に調整しました。
10,18,24Mは、バンド幅がそんなにないので調整が大変!
アナライザのありがたみを身に染みて感じました
アナライザは、元々調子が悪かったので、
そろそろグラフィック表示のやつに新調したいところです
正直18Mupを3倍にしたほうが実際の取り回しがよさそうな感じ
片側12m程度でほぼ半分と済みます(3.5は追加方式にすればいいし)
性能は、まだ試運転していませんのでわかりませんが、良いことを期待します
試運転予定は、AA-DX CWでしょうかね(他との比較はできませんけど)
ぜひ、レポート&もう少し詳細な組み立て内容をお願いします。
基本的な組立方法は、普通のギボシDPと同じで
あとはエレメントの長さが違うだけです