goo blog サービス終了のお知らせ 

JR9TUGの徘徊日記【弐章】

移動運用などの徘徊をつづるつもり・・・

QM19 1日目(振り返り)

2016-08-17 21:22:00 | ムセン
さて何を思ってお出掛けしたかQM19

宮古市駅前の観光案内所で、”本州最東端到達証明書”を買い求め
第一候補地に着いたのは、8/12の14時過ぎ
ここまで来るのに、車はドロドロになりました。
しかし、ドロドロなのはこれから・・・
山のてっぺんに、TV送信所25W/100Wとか、FM放送送信所
あわせて、6局あります。
これでは、VUフルパワー出すと何起こるかわからないので
あきらめて、さらに彷徨い始めました。

GOOGLE mapで辺りを付けて、行ってみると駄目そう・・・
こんなのが続いて、場所を見つけて設営しだしたのは 17時

FSP712に、上からX7000,1r9/3r5/7MトラップDP(自作)
2エレHB9CV(21/28/50M和歌山産),
7~28MギボシDP(実使用は10,14,18,24M)(自作)
アホみたいに重かった

まぁ~、なんやかんやで設営を完了して、車ックも整理して準備できたのが2000前

ちょっと一息入れてから、運用を開始しました。
ファーストエバーは、
2003 JH1JBP/1 3.5Cでした
と言うのも、パイルが大きくて
”/1”しかとれなかったというのが正直なところ

GLは珍だけど??
と思いつつ初日は、2159まで運用しました。

そしてこの日は、ペルセウス流星群極大の日でして
2230頃からMS狙いで、6mでCQCQ
結局2300頃に大きなのが来て
1分くらい続いて一気に3QSOできました。
んなわけで、今日はここまでで寝る事に・・・
ここまで 112QSO

2016 FD

2016-08-17 21:10:00 | ムセン
今年は久しぶりに参加できました
最初は、XMA(電信電話シングルオペマルチ)のつもりだったのですが
地区の納涼祭があるという事で、いきなりずっこけ
そんな訳で、昨年より新設された、モーニング部門に出てみる事に
でも、朝の起動が遅いワタクシ、とりあえず7MCWのみで参加してみました
しかも設営開始が0600と言う・・・
電波を出し始めたのは、モーニング部門開始からすでに1h遅れの0714でした。


ちなみに写真は無し(ただのフルサイズDPだしー、車ックもいつも通りですので)

結果は・・・
電信シングルオペオールバンドモーニング CAR

<結果>

 バンド  交信局数  得点  マルチ
7 MHz 248 248 46
合 計 248 248 × 46 × 2 = 22816


<時間ごとの交信局数> (括弧内は電信の内数)

7 ALL

[07] 40(40) 40(40)
[08] 65(65) 65(65)
[09] 55(55) 55(55)
[10] 50(50) 50(50)
[11] 38(38) 38(38)

Total 248(248) 248(248)


<時間ごとの累積交信局数> (括弧内は電信の内数)

7 ALL

[07] 40(40) 40(40)
[08] 105(105) 105(105)
[09] 160(160) 160(160)
[10] 210(210) 210(210)
[11] 248(248) 248(248)


<マルチプライヤーの獲得状況> (括弧内は電信の内数)

7 ALL

[07] 22(22) 22(22)
[08] 13(13) 13(13)
[09] 4(4) 4(4)
[10] 5(5) 5(5)
[11] 2(2) 2(2)

Total 46(46) 46(46)

他で居なければ、レコード確定です。

終了後、暑いのでそのまま14Mでjt65の受信テスト
ちゃんとRX出来てるみたいです
でもソフト(WSJT)が英語なので、まぁ~わかんない
なんとかなるのかな・・・

お盆大移動(珍GLQM19)

2016-08-01 21:45:00 | ムセン
お盆の予定が確定しました!!

追記 ※1 2016.8.9



移動予定地
岩手県宮古市(JCC0303)
タダの宮古市ではありません!
注目は、GL:QM19AOです。

ほんとは、佐渡島と思っていましたが、某局の情報によると
あの方が渡島されるという事で、色々思案した結果です。
(交通費があんまり変わらない感じがしたので)

予定は・・・

8/10 夜出発
8/11 ひたすら下道で北上
8/12 ひたすら走って、到着後設営開始。(運用開始は夕方か?)
8/13 終日運用。(随時休憩あり)
8/14 午前運用,午後撤収開始
8/15 朝一で、本州最東端・魹ヶ埼(とどがさき)探索(片道徒歩4km1h位らしい)
     昼頃帰還開始。秋田県辺りで宿泊
8/16 ひたすら下道で南下。帰宅
と考えています。

御覧の通り、途中の運用は予定していません。
PM99は通りますが、リクエストない限りは出ません。
出たとしても、ATAS100や1r9/3r5ホイップで出るでしょう。

※1 リクエストがありますので、運用予定ですが、短時間,ホイップ系です。
   (由利本荘市 0410 またはにかほ市 0414の出易い所 基本由利本荘市予定)



なお、下閉伊郡山田町では、運用予定ありません。

また、QSLカードについては、今回せっかく本州最東端と言う事で
なんとか、最東端到達証明書を手に入れてそれも含めたデザインによる
QSLカードを予定しています。(いつも白いのじゃつまらないですので)
発行は、ハムフェアに間に合う事はないです。
なお、全てビューロ経由にて発行しますので気長にお待ち下さい。
SASE等は御送り頂かなくても結構です。

運用アナウンスについては、某掲示板,ツイッターで
お知らせ予定です(100%ではありません)
(携帯はつながる予定)

運用予定バンド
1.9 CW
3.5 CW/SSB/RTTY
7   CW/SSB/RTTY
10  CW/RTTY
14  CW/SSB/RTTY
18  CW/SSB/RTTY
21  CW/SSB/RTTY
24  CW/SSB/RTTY
28  CW/SSB/RTTY/(FM)
50  CW/SSB/RTTY/(FM)/(※1 jt65 50380)
(144) CW/SSB/RTTY/FM/(※1 jt65 144480)
(430) CW/SSB/RTTY/FM/(※1 jt65 430580)
(1200)CW/SSB/RTTY/FM

※1.9~50Mまでは、確実に運用予定
※RTTY,SSB,および( )は、
 リクエスト,コンディション,設営状況等により出るかもしれません。
 (特にハイバンド)
※準備が間に合えば、jt65にも出るかもしれませんが、
 色々調べて間に合えば出ますが期待薄です。(あてにしないでください)

※1 天候状況,呼ばれ具合により遅延,繰上げの可能性もあります。

予定アンテナ(状況により組合せ変更有)
(MAX)
1.9~7    3バンドDP
10~18,24 DP
21/28/50 和歌山2エレ
144~1200 X7000

(min)
1.9/3.5  ホイップ
7~50     ATAS
144~1200 SG9500N


では、当日無事現地に出没できますように・・・
その前に、FDtestに出ないといけませんね(苦笑)
今年はちゃんと出ますよ、ちゃんとね

2016 東海QSOコンテスト

2016-03-23 21:30:00 | ムセン
今年も東海QSOコンテストに参加するためにお出掛けしました。
しかし今回はなにやら恐ろしいバトルが繰り広げられるようでして
うちは、影響を受けないであろう ”管内電信HFローバンド" で参加しました。

東海QSOは、20日開催ですが9時スタートなのでとりあえず前日(19日)の昼過ぎに
現地入りし、設営作業する事にしました。
あと買出しなどで、離れることが出来るように、タイヤベースを使わず設営です。


いつもなら、ポール1本に3バンドトラップダイポール(1.9/3.5/7M)でいいのですが、
ふと、もう1系統7MDPを低めにしたら何か効果があるかと思い
約5mくらいの給電部にした、DPも設営してみました(前日のお遊び用にギボシDP)
まぁ、1.9Mは今回関係なのですが、ロープが足りなくなるので3バンドDPです。



右 3バンドDPは、展開できる方向で、ほぼ東西方向にFSP-712で給電部12m
左 7MDPは約北北西~南南東方向で,FSP-508で給電部5mくらい
  (前日のお遊びの時は、給電部8m)

設営後、10MupでCW,7MでRTTYで耳を慣らし
夕方、ふもとの温泉で汗を流し(ホントにこの時期にしては、暑くて汗をかきました(^^ゞ))
コンビニで、食糧やアルコール類を仕入れ、再び現地へ戻りました。









今回も無事サブ機の登場はありませんでした

結果ですが

 バンド  交信局数  得点  マルチ
3.5 MHz 41 41 37
7 MHz 232 232 89
合 計 273 273 × 126 = 34398


<時間ごとの交信局数>

3.5 7 ALL

[09] 27 21 48
[10] 0 67 67
[11] 0 58 58
[12] 0 37 37
[13] 2 36 38
[14] 12 13 25

Total 41 232 273

アンテナ2系統は効果があまりなく、マルチバンダーをする時は
508のトップにはX7000
トップ下に和歌山2エレ(21/28/50)
ちょいしたに14MDP(ギボシDPを使う)
それに、712で3バンドトラップ式DP(1.9/3.5/7M)
と設営するのが、現状のベストなのかも
ただ、電源系をちゃんとしないと無線機2,3台とか厳しいところです。
そろそろ眠っている、EU9iにお目覚めを願うか
車載バッテリからの電源ケーブルに、6pコネクタケーブルを増設する必要がありそうです。

次は、どのコンテストに参加するかな??