中国自然歩道のルート地図。広島県内。等高線入り国土地理院地図に記入。
相川哲弥ブログ。 http://blog.goo.ne.jp/jp280 2013年4月9日
加筆。 2019年4月17日
東海自然歩道。中国自然歩道。九州自然歩道。四国自然歩道。のルート(道順)を等高線入り国土地理院に記入した地図は、
各・都道府県庁ホームページの自然歩道掲載ページ編のリンク ボタンは、
このブログの次の記事に掲載しました。
「東海自然歩道。中国自然歩道。九州自然歩道。四国自然歩道。のルート(道順)を等高線入り国土地理院に記入した地図」
2019年01月05日
クリック
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1節。 記事の目的。
これは中国自然歩道の広島県内のルートを、
等高線入り国土地理院地図に書き込んだ地図を、
無料で配るための物です。
2節。地図の画像見本。


以下の文章は、 2015年9月4日に、加筆。
2節。 地図ファイルの入手。
手順1。 目的。 地図ファイルをダウンロード(入手)する。
操作。 1。 次の「右クリック」ボタンを、右クリックする。
右クリック
メニューのリストの小画面が表示される。
手順2。 その中の「ファイルを保存」をクリックすると
ワープロ「Word」の「名前を付けてファイルを保存」小画面のような小画面が表示される。
手順3。 「ファイルのある場所」をフォルダ「ドキュメント」に変える。
操作。 Windows8 の場合は、小画面の左端の「ドキュメント」をクリック。
手順5。 「保存」ボタンをクリックする。
結果。 そのフォルダ「ドキュメント」に圧縮ファイル「chuugoku-sizen.zip」 が保存される。
手順6。 「エクスプローラ」を開く。
操作。 Windows8とWindows7では、タスクバー(テレビ画面の最下の帯城部分)の「エクスプローラ」アイコンをクリックすると、起動する。
手順7。 その中のフォルダ「ドキュメント」をクリックする。
手順8。 「chuugoku-sizen.zip」を右クリックすると、メニューのリストが表示される。
1。 その中の「すべて展開」をクリックすると、「圧縮(ZIP形式)フォルダの展開」小画面が表示される。
2。 その小画面の「展開」ボタンをクリックすると、
フォルダ「ドキュメント」の中に、フォルダ「chuugoku-sizen」 を、新規作成して、
圧縮ファイル「chuugoku-sizen.zip」の中の全部のファイルのコピー(展開したファイル)を取り出して、フォルダ「chuugoku-sizen」に入れる。
リスト9。 地図ファイル名。
フォルダ「chuugoku-sizen」の中の地図ファイルのリスト
ファイル名
chuugoku-hirosima5.xml.kml 中国自然歩道の 広島 県内の地図のファイル
chuugoku-okayama2C.xml.kml 中国自然歩道の 岡山 県内の地図のファイル
chuugoku-simane2.xml.kml 中国自然歩道の 島根 県内の地図のファイル
chuugoku-tottori.xml.kml 中国自然歩道の 鳥取 県内の地図のファイル
chuugoku-yamaguti5.xml.kml 中国自然歩道の 山口 県内の地図のファイル
3節。 地図ファイルを使って、テレビ画面に地図を表示する。
「九州自然歩道のルート地図。福岡県。等高線入り国土地理院地図に記入」
クリック
を、見よ
手順10。 次の「クリック」ボタンをクリックすと、国土地理院の地図が表示される。
クリック
手順11。 画面の右上隅の「表示」をクリックして、「中心位置の十字線 off」と「アイコンのラベル off」をクリックすると、
それぞれ[on」に替わる。
「~十字線」は、地図表示画面範囲の中央に「+」を表示する。
「アイコンの~」は、自分で書き込んだ文字列を表示する。
そのあと、「表示」ボタンを、もう一度クリックすると、3個のリストの画面が消える。
手順12。 画面の左側の「ファイル操作」ボタンをクリックして、「参照」ボタンをクリックすると、「アップロードするファイルの選択」画面が表示される。
小画面の左側と「作業画面」=「その右隣の広い範囲」を操作することによって、表示したい「地図ファイルのあるフォルダ」を、「上から2段目の枠に表示されるようにする。
今の場合は、画面の左側の「ドキュメント」をクリックすると、「作業画面」にフォルダ「chuugoku-sizen」が表示されるので、それをクリックして、フォルダ「chuugoku-sizen」の中のフォルダとファイルのリストが「作業画面」に表示される。
そのリストに、表示したい「地図ファイル」=「kyushu-hukuoka2C.xml.kml」があるので、それをクリックする。
最後に「開く」ボタンをクリックすると、小画面が閉じる。
「ファイル操作」ボタンをクリックした直後の画面表示になる。
手順13。 操作。 その右隣の「読込」ボタンをクリックすると「Webページからのメッセージ」小画面が表示されるので「Ok」ボタンをクリックする。
結果。 赤色や紫色の高知県内の四国自然歩道「四国のみち」のルートが、書き足された国土地理院地図が表示される。
手順14。 地図の縮尺変更と移動。
縮尺変更。 画面の左側の垂直マス目列をクリックすることによって変える。上から4段目が縮尺2万5000分の1。もっとも上のマス目は2500分の1。その範囲は等高線が表示される。国土地理院地図は、等高線があるから、道のどこが上り坂・下り坂か、がわかるのが、値打ちです。
「+」ボタンをクリックするたびに、地図は、拡大表示される。「+」ボタンは、逆。
移動。 地図表示画面範囲を、マウスによってドラッグすると、地図表示画面に表示する土地範囲を、ドラッグした向きに変える。
距離モノサシ。 画面の左下スミにある。
注意。 私が地図に書き込んだ、ルート道順のデータ記憶容量が、大きすぎて、縮尺変更や移動の捜査をしても、応答が遅い(処理待ち時間)ができる)ので、
それを避けるために、次の工夫をするとよい。
縮尺変更を垂直マス目列の「+」。「-」によることは、避ける。
移動を、垂直マス目列の上隣の3角形の矢印を使わない。
移動の操作の工夫。 例えば、ルートの道順を、画面の左から右への直線状の時に、地図表示画面の横幅だけ、水平に移動したいときは、
マウスを左端に移して、左ボタンを押したまま、マウスポインタを地図画面右端に移してから、左ボタンから指を離す。
(マウスぽいたーの移動距離に無関係に、1回の処理待ち時間は、同じため)
画面左端の「地名等検索」ボタンは、使わない。
手順15。 地図を紙に印刷。
次の2方法がある。
方法1。 地図画面の左上スミの「作図」の右隣の、黒色の「印刷」ボタン。 この国土地理院地図の専用の「印刷」方法。
紙のサイズは、A4判と、A3判。神の向きは、タテ向きと横向き。解像度(明瞭度)は「「標準」と精密」。の8種類が指定できる。
「画面に表示する地図の土地範囲」と「「紙に印刷した地図の土地範囲」が違わないかを、試し印刷して比較すること。
方法2。 「インターネット。エクスプローラ」画面の左上スミのメニューバー「ファイル」「印刷プレビュー」を順にクリックする。
このブログの、次の記事を参照。
「地図画像を大きく鮮明に印刷する工夫」
2015年02月24日
クリック
手順16。
このルート地図は、紙に印刷して2枚以上にわたるので、
まず、出発地点を含む土地範囲の地図を印刷して、
次に、自分が歩く向きの道をなるべく多くを紙1枚分の土地範囲を画面に表示して、紙に印刷して、
を繰り返す。
この時、手順14の「注意」をよく読むこと。
=================================================
====================================================
=================================================
====================================================
以下の文章は、今は、使えない 2015年9月4日
====================================================
======================================================
3節。
次の『クリック』ボタンをクリックすると、
『中国自然歩道の道順の地図。等高線入り国土地理院地図に記入』 2013年03月10日
クリック
ブログ記事にジャンプする。
その記事を順に読む。
まだ『電子国土ポータル』のビルトイン』をしていない人は、
必ず、行う。
そのブログ記事の2節の『広島県』のボタンをクリックする代わりに
次の『クリック』ボタンをクリックする。
広島県内の中国自然歩道ルート地図が表示(ダウンロード)。 クリック
4節。資料出展。
その地図は、次の(等高線の無い)地図を、(等高線の有る)国土地理院地図に書き写したものです。
(等高線の無い地図は、わかりにくい)
広島県庁ホームページの
『中国自然歩道』ページ クリック
も、読んでください。
相川哲弥ブログ。 http://blog.goo.ne.jp/jp280 2013年4月9日
加筆。 2019年4月17日
東海自然歩道。中国自然歩道。九州自然歩道。四国自然歩道。のルート(道順)を等高線入り国土地理院に記入した地図は、
各・都道府県庁ホームページの自然歩道掲載ページ編のリンク ボタンは、
このブログの次の記事に掲載しました。
「東海自然歩道。中国自然歩道。九州自然歩道。四国自然歩道。のルート(道順)を等高線入り国土地理院に記入した地図」
2019年01月05日
クリック
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1節。 記事の目的。
これは中国自然歩道の広島県内のルートを、
等高線入り国土地理院地図に書き込んだ地図を、
無料で配るための物です。
2節。地図の画像見本。


以下の文章は、 2015年9月4日に、加筆。
2節。 地図ファイルの入手。
手順1。 目的。 地図ファイルをダウンロード(入手)する。
操作。 1。 次の「右クリック」ボタンを、右クリックする。
右クリック
メニューのリストの小画面が表示される。
手順2。 その中の「ファイルを保存」をクリックすると
ワープロ「Word」の「名前を付けてファイルを保存」小画面のような小画面が表示される。
手順3。 「ファイルのある場所」をフォルダ「ドキュメント」に変える。
操作。 Windows8 の場合は、小画面の左端の「ドキュメント」をクリック。
手順5。 「保存」ボタンをクリックする。
結果。 そのフォルダ「ドキュメント」に圧縮ファイル「chuugoku-sizen.zip」 が保存される。
手順6。 「エクスプローラ」を開く。
操作。 Windows8とWindows7では、タスクバー(テレビ画面の最下の帯城部分)の「エクスプローラ」アイコンをクリックすると、起動する。
手順7。 その中のフォルダ「ドキュメント」をクリックする。
手順8。 「chuugoku-sizen.zip」を右クリックすると、メニューのリストが表示される。
1。 その中の「すべて展開」をクリックすると、「圧縮(ZIP形式)フォルダの展開」小画面が表示される。
2。 その小画面の「展開」ボタンをクリックすると、
フォルダ「ドキュメント」の中に、フォルダ「chuugoku-sizen」 を、新規作成して、
圧縮ファイル「chuugoku-sizen.zip」の中の全部のファイルのコピー(展開したファイル)を取り出して、フォルダ「chuugoku-sizen」に入れる。
リスト9。 地図ファイル名。
フォルダ「chuugoku-sizen」の中の地図ファイルのリスト
ファイル名
chuugoku-hirosima5.xml.kml 中国自然歩道の 広島 県内の地図のファイル
chuugoku-okayama2C.xml.kml 中国自然歩道の 岡山 県内の地図のファイル
chuugoku-simane2.xml.kml 中国自然歩道の 島根 県内の地図のファイル
chuugoku-tottori.xml.kml 中国自然歩道の 鳥取 県内の地図のファイル
chuugoku-yamaguti5.xml.kml 中国自然歩道の 山口 県内の地図のファイル
3節。 地図ファイルを使って、テレビ画面に地図を表示する。
「九州自然歩道のルート地図。福岡県。等高線入り国土地理院地図に記入」
クリック
を、見よ
手順10。 次の「クリック」ボタンをクリックすと、国土地理院の地図が表示される。
クリック
手順11。 画面の右上隅の「表示」をクリックして、「中心位置の十字線 off」と「アイコンのラベル off」をクリックすると、
それぞれ[on」に替わる。
「~十字線」は、地図表示画面範囲の中央に「+」を表示する。
「アイコンの~」は、自分で書き込んだ文字列を表示する。
そのあと、「表示」ボタンを、もう一度クリックすると、3個のリストの画面が消える。
手順12。 画面の左側の「ファイル操作」ボタンをクリックして、「参照」ボタンをクリックすると、「アップロードするファイルの選択」画面が表示される。
小画面の左側と「作業画面」=「その右隣の広い範囲」を操作することによって、表示したい「地図ファイルのあるフォルダ」を、「上から2段目の枠に表示されるようにする。
今の場合は、画面の左側の「ドキュメント」をクリックすると、「作業画面」にフォルダ「chuugoku-sizen」が表示されるので、それをクリックして、フォルダ「chuugoku-sizen」の中のフォルダとファイルのリストが「作業画面」に表示される。
そのリストに、表示したい「地図ファイル」=「kyushu-hukuoka2C.xml.kml」があるので、それをクリックする。
最後に「開く」ボタンをクリックすると、小画面が閉じる。
「ファイル操作」ボタンをクリックした直後の画面表示になる。
手順13。 操作。 その右隣の「読込」ボタンをクリックすると「Webページからのメッセージ」小画面が表示されるので「Ok」ボタンをクリックする。
結果。 赤色や紫色の高知県内の四国自然歩道「四国のみち」のルートが、書き足された国土地理院地図が表示される。
手順14。 地図の縮尺変更と移動。
縮尺変更。 画面の左側の垂直マス目列をクリックすることによって変える。上から4段目が縮尺2万5000分の1。もっとも上のマス目は2500分の1。その範囲は等高線が表示される。国土地理院地図は、等高線があるから、道のどこが上り坂・下り坂か、がわかるのが、値打ちです。
「+」ボタンをクリックするたびに、地図は、拡大表示される。「+」ボタンは、逆。
移動。 地図表示画面範囲を、マウスによってドラッグすると、地図表示画面に表示する土地範囲を、ドラッグした向きに変える。
距離モノサシ。 画面の左下スミにある。
注意。 私が地図に書き込んだ、ルート道順のデータ記憶容量が、大きすぎて、縮尺変更や移動の捜査をしても、応答が遅い(処理待ち時間)ができる)ので、
それを避けるために、次の工夫をするとよい。
縮尺変更を垂直マス目列の「+」。「-」によることは、避ける。
移動を、垂直マス目列の上隣の3角形の矢印を使わない。
移動の操作の工夫。 例えば、ルートの道順を、画面の左から右への直線状の時に、地図表示画面の横幅だけ、水平に移動したいときは、
マウスを左端に移して、左ボタンを押したまま、マウスポインタを地図画面右端に移してから、左ボタンから指を離す。
(マウスぽいたーの移動距離に無関係に、1回の処理待ち時間は、同じため)
画面左端の「地名等検索」ボタンは、使わない。
手順15。 地図を紙に印刷。
次の2方法がある。
方法1。 地図画面の左上スミの「作図」の右隣の、黒色の「印刷」ボタン。 この国土地理院地図の専用の「印刷」方法。
紙のサイズは、A4判と、A3判。神の向きは、タテ向きと横向き。解像度(明瞭度)は「「標準」と精密」。の8種類が指定できる。
「画面に表示する地図の土地範囲」と「「紙に印刷した地図の土地範囲」が違わないかを、試し印刷して比較すること。
方法2。 「インターネット。エクスプローラ」画面の左上スミのメニューバー「ファイル」「印刷プレビュー」を順にクリックする。
このブログの、次の記事を参照。
「地図画像を大きく鮮明に印刷する工夫」
2015年02月24日
クリック
手順16。
このルート地図は、紙に印刷して2枚以上にわたるので、
まず、出発地点を含む土地範囲の地図を印刷して、
次に、自分が歩く向きの道をなるべく多くを紙1枚分の土地範囲を画面に表示して、紙に印刷して、
を繰り返す。
この時、手順14の「注意」をよく読むこと。
=================================================
====================================================
=================================================
====================================================
以下の文章は、今は、使えない 2015年9月4日
====================================================
======================================================
3節。
次の『クリック』ボタンをクリックすると、
『中国自然歩道の道順の地図。等高線入り国土地理院地図に記入』 2013年03月10日
クリック
ブログ記事にジャンプする。
その記事を順に読む。
まだ『電子国土ポータル』のビルトイン』をしていない人は、
必ず、行う。
そのブログ記事の2節の『広島県』のボタンをクリックする代わりに
次の『クリック』ボタンをクリックする。
広島県内の中国自然歩道ルート地図が表示(ダウンロード)。 クリック
4節。資料出展。
その地図は、次の(等高線の無い)地図を、(等高線の有る)国土地理院地図に書き写したものです。
(等高線の無い地図は、わかりにくい)
広島県庁ホームページの
『中国自然歩道』ページ クリック
も、読んでください。