相川哲弥の観光案内・登山案内 (地図つき)

お寺、神社、公園の観光地の、花や景色の時期の案内。自転車・徒歩・鉄道・バスで行く道順の案内。低い山の登山ルートの案内。

龍の口神社(岡山市)。登山案内。地図つき

2008年11月08日 | 岡山県・登山案内
龍の口神社(たつのくち じんじゃ。岡山市) 龍の口山。登山案内
場所。岡山県岡山市。

正式な名前。『龍の口神社』の正式な名前は、『龍の口八幡宮』(たつのくちはちまんぐう)です。全国の『八幡宮』の総本社は『宇佐八幡』(大分県内)です。最寄り駅は、日豊本線『宇佐駅』です。

標高。龍の口神社は約225メートル。龍の口山は256.8メートル。
登山口(『段原』)が標高10メートルで、神社が約225メートルだから、正味、215メートルの標高差を上ることになる。途中で100メートル上って50メートル下るようなことは無いから、ラク。「龍の口神社」と「龍の口山」頂上とは、別の頂上です。

山の形。なだらかな特徴の無い山。旭川の堤防や、中原橋から見ると、旭川の東の山々の上に建物が1個だけ見える。それが神社。

頂上からの見晴らし。
登山口から、神社までの、途中の登山道は、大きな岩を敷き詰めたような道で、木が視界をさえぎることも無いので、見晴らしが良い。途中で休憩するたびに、腰を降ろすと、スグ下に旭川が見え、そのうしろに、高い山が見える。山に登っていることが実感できる。等高線の記入された地図と実際の景色とを照らし合わせて見ると、子供に地図の等高線の意味を理解させるのに、役立つ。
備前原駅の次の玉柏駅(たまがしえき)の東の旭川堤防の下の広いかわらには、縮尺9千分の1地図では、『丸印に、上に短い縦線』記号が沢山書いてある。果樹園の印です。4月下旬から5月中旬にかけて、登山道の途中から、そちらのほうを見下ろすと薄桃色の花が沢山咲いているのが見える。桃の花です。その次期に、時間が有ったら、そのかわらに行って、桃の花の花見をすると良い。

交通機関
鉄道。 岡山駅から乗車して、地図1のJR津山線(つやません)の「備前原」(びぜん はら)駅を降りて、徒歩で上る。(登山口までバスに乗る必要は無い)。
バス。または、宇野バス『岡山駅前バスセンター』から『四御神』(しのごぜ)行きに乗って、『中原橋』バス停で降りる。このバスは、市街地を過ぎて、堤防の上の道を、右手に旭川を身ながら走っている途中の最初の信号の右が中原橋です。乗り過ごすと山陽本線瀬戸駅のさらに先まで行くので、注意。
宇野バスホームページ。時刻表。クリック
「東が丘団地」、「四御神」バス停行きは、「四御神線』時刻表。

登山所要時間。のぼり2時間。くだり1時間半。(登山道1は、備前原駅から。登山道2は東が丘団地バス停から)
登山道。コースの名前は、相川の命名です。

登山道1。 中原橋(なかはらばし)コース。
地図1、2、5を参照。
地図1の「備前原」駅を降りて、線路沿いの道を、岡山駅と反対方向に歩いて、踏切を渡って、堤防の上の道まで上がってから、さらに、岡山駅と反対方向に歩いて、信号機の有る道を横断すると、中原橋になる。渡って、右側の歩行者専用橋を対岸に渡る。堤防上で、車道を横断して、堤防の車道を歩いていく。車道が堤防上で終わったところで右に下る道を歩いて、地図4の『石井商店』の赤丸印まで行く。そこに土手に登る細い道が有る。
(2015年8月加筆。細い道の登山口には、高さ5メートルくらいの、大きな鳥居がある。鳥居の手前付近には、住宅がたくさん建て込んでいるので、
わかりにくい。
このブログ記事の最後に追加したYahoo地図の赤色文字{鳥居」「登山道」を参照)
その細い道を、そのまま1本道を登っていくと、
(2015年8月加筆。この1本道は、30年前は両側に木がなくて、旭川の河原から、背後の金山(かなやま)まで見渡せて、等高線入りの国土地理院地図を持参して、地図と風景を見比べると、等高線の勉強になったが、現在は、道の両側に高さ3メートり以上の木が生えて、見晴らしがなくなった。おまけに地面に埋まっている岩の表面を歩くことになって、岩に砂や屋石ころが乗っていると、砂の上の足に体重を乗せたとたんに滑って岩に尻餅をつく。30年前は、岩の端に幅30センチの土の道があって、岩の上を歩きたくない人は土の道を歩けばラクだった。)
最後に背の高い木の林に行き当たる。右回りの道の通りに歩いて、左に回ると石段が5段ほどあって登ると、龍の口神社です。正面が本田本殿、右手が社務所です。入学試験合格祈願に来る人が多い。
道の迷いやすい地点。 特に無い。急なガケのヘリを行くような危険な箇所も無い。備前原駅から、『石井商店』までの、住宅の間を通る道は、地図と照らし合わせながら歩く。


登山道2。 四御神(しのごぜ)コース。
地図1、2を参照。
宇野バス『岡山駅前バスセンター』から『四御神』(しのごぜ)行きに乗って、『東が丘団地』バス停で降りる。右手にスーパーが有る。左手の登りゆるやかな斜面に、コンクリートの住宅団地が沢山たっているのが見える。これを左に歩いていくと、最後にコンクリートの階段に出会う。登ると池が見える。池の右側の道をおくに歩いて登っていくと神社までほぼ1本道です。昔から踏み固められたしっかりした歩道です。
ただし分かれ道が4箇所有る。1番目は、営林署の道路で、最近作った道です。2番目は左手に分かれる道で、龍の口山に行く。最近人工的に造った階段の道で、一体に『グリーンシャワー』(森林浴)の道がアチコチに通じている。3番目は、右手に谷道を降りていく道で、作陽短期大学沿いの車道に出るが、そのあとは交通の便が悪い。4番目は最後の急なのぼり道のスグ手前を左に分かれる。この道は、神社の人が食料・日用品を手押し車に乗せて運ぶ道で、すぐ先で合流する。この急なのぼり道を登ると神社です。

登山所要時間。のぼり2時間。くだり1時間半。

注意0。 4番目の分かれ道の、左手の急な岩を登る方法
人間の体を支えるものは、両手と両足の4本がある。
体を支えるためには、3本の手足があれば、間に合う。
だから、残り1本の手足を岩のでっぱりから、話しても、体を支えることが、できるので、
1本の手足を、岩のでっぱりから話して、すぐ上の、別のでっぱりに移して、手でつかむ(足を乗せる)ことによって
体を少しずつ上に移すことを繰り返すことによって、
体を、少しずつ、上に移しながら登っていく。

(下るときは、逆を、する)
(この練習を、前もってしておくと、よそで、本格的な登山をするときに、似た急な登りを、するときに、
慌てないで、安全に登ることができる。


具体的には、下図の

右手11 ⇒ 右足12 ⇒ 左手13 ⇒ 左足14 ⇒ 
右手21 ⇒ 右足22 ⇒ 左手23 ⇒ 左足24 ⇒
右手31 ⇒ 右足32 ⇒ 左手33 ⇒ 左足34 ⇒

の順に、かわるがわる、手足を,移していきながら、登る。






注意1。四御神コースを鉄道で。。鉄道でいく場合は、登山道1の『中原橋』東詰めまで行って、地図2の、自動車道をそのまま700メートル進むと、自動車道が2股に分かれる。左の自動車道を進んで400メートルいくと左に幅2メートル半の自動車道が分かれる。その道を進むと、まもなく農業用水の川沿いになる。まもなく左側にコンクリート住宅団地が沢山見えて、右手にスーパーの有るバス停が、『東が丘団地』バス停です。その後は、登山道2の説明に続く。

注意2。徒歩で、後楽園(岡山市街)から中原橋まで。
地図5、6、7、8を参照。
岡山市の旧市街からなら、後楽園の近くの旭川の西岸の堤防(鶴見橋の西詰め)の道を、旭川沿いにさかのぼって、山陽新幹線の旭川鉄橋近くの、『岡北(こうほく)大橋』を渡って、東岸の堤防をさかのぼって、岡北大橋西詰めまで行く。(または、鶴見橋(つるみばし)の東詰めから、旭川の東岸の堤防道を、岡北大橋東詰めまで行く)。
渡って、岡北大橋西詰めへ。橋の端から堤防にスグ降りる階段を下る。旭川東岸の堤防の道を、地図7、地図6の中島竹田橋を渡って、堤防の道をさかのぼって、地図6の『祇園』の2また分岐点を、
登山道2(四御神コース)なら、右に曲がって、『注意1』に続く。
登山道1(中原橋コース)なら、左に行って、中原橋の東詰めまで自動車道を行く。『登山道1』の説明に続く。
帰りに、中原橋東詰めから、岡北大橋東詰めや後楽園に、旭川東岸を行きたい場合は、
地図の赤色線の、2重線自動車道を行くのがわかり易い。
地図の緑色線の堤防上の道を下流に向かって堤防の最後まで行ってから左に下る道を通って、幅10メートルの木の橋を渡ってまもなく、赤色線の道路に出る。
岡北大橋東詰めからは、
赤色線の、旭川東岸を後楽園近くまで行く方法と、
紫色線の、岡北大橋西詰めに渡って、堤防上の道を、旭川西岸を鶴見橋西詰めまで行く方法が有る。

注意3。小学生の団体の遠足コースなど。
岡山市内中心部からなら、徒歩で、注意2によって十分行ける距離です。

所持品。雨具は、折りたたみ傘でも良い。

=================================================
  加筆。 2019年5月2日
このブログ記事の
最新の国土地理院地図    クリック 
(簡単地図が使えなくなったので)
地図の操作。
縮尺変更。。 地図画面の左下スミの「+」ボタンをクリックすると、1段階、拡大表示する。 「-」ボタンは、逆。
土地表示範囲を変更。。 地図表示画面範囲をドラッグする。
紙に印刷。。 メニューバー「ファイル」「印刷プレビュー」を順にクリック。
地図画像ファイルを保存。。 地図画面の右上スミの「機能」「ツール」「画像として保存」の順にクリックする。
標高を表示。。 標高を知りたい地点を右クリックすると、その地点を中央に移動して、下端に「標高:36。9m」のように表示
=================================================




  2節。 国土地理院『電子国土ポータル』地図。 (2014年6月15日に加筆)

  2節。地図。
  2ー1節。地図ファイルをダウンロード。

次の『右クリック』ボタンを、右クリックするとメニューのリストが表示される。
 右クリック 
『ファイルを保存』をクリックして、(例えば)フォルダ『マイドキュメント』に保存する。

  2ー2節。地図ファイルを表示
次の『クリック」ボタンをクリックすると、国土交通省の『電子国土ポータル』画面が表示される。

 クリック 

『作図パネル』『読込・保存』『「ファイルを開く(編集用)」の「ファイルを選択」』
の順にクリックする。
『ファイルのある場所』欄は、「マイドキュメント」
「ファイル名』欄は「 tatunokutijinja-hi2.xml 」を指定する。
『開く』ボタンをクリック。
地図ファイルの、地図が表示される。

『地名検索パネル』をクリック。
『都道府県』欄は「岡山県」、
『地名』欄は『龍ノ口山』を入力して、『検索』ボタンをクリック。

  2ー3節。地図画像見本。

次の地図画像は、右端が切れて表示されている。
その下の小さい地図画像のボタンをクリックすると、切れていない地図画像が表示される。
『戻る』ボタンをクリックすると、元の画面に戻る。

(次の、最初の2枚の地図画像は、2015年10月8日に追加)



















地図ファイルを表示する手順。
手順1。

『作図パネル』『読込・保存』『「ファイルを開く(編集用)」の「ファイルを選択」』
の順にクリックする。
『ファイルのある場所』欄は、「マイドキュメント」
「ファイル名』欄は「isidutisan.xml」を指定する。
『開く』ボタンをクリック。
地図ファイルの、地図が表示される。

『地名検索パネル』をクリック。
『都道府県』欄は「愛媛県」、
『地名』欄は『石鎚山』を入力して、『検索』ボタンをクリック。





  3節。 他の地図。(最初にブログ記事を掲載したときからの地図)
地図1~2、5~9に共通な操作。

地図の拡大、縮小操作。  右上スミの赤色の『+』をクリックすると、拡大。『-』は縮小。

地図を紙に印刷する方法。
地図のどこかをクリック。
[Alt]+[PrintScreen]キーを押す。
ワープロ「Word」や「一太郎」のメニューバーの『編集』『貼り付け』の順にクリックする。
編集画面に地図が貼り付けられている。

地図の紙印刷、拡大表示、表示範囲変更の操作説明。  クリック 

地図0。龍の口神社。津山線『備前原』駅からの地図。登山道入り。地図Z。
クリック
注意。地図を全部描き終えるまでに、3分、かかる。
龍の口神社(岡山市内)・登山道。
登山道1。津山線・備前原駅から。
登山道2。宇野バス・四御神バス口
登山道3。後楽園から旭川沿い経由
登山道4。岡北大橋から旭川沿い。
---------------
地図の右上の
 1。『地図』をクリックすると、『地図』+『赤色線・登山道』 の重ね書き。
 2。『航空写真』をクリックすると、『航空写真』+『赤色線・登山道』 の重ね書き。
 3。『地図+航空写真』をクリックすると、『地図』+『赤色線・登山道』+『航空写真』 の重ね書き。
--------------
 地図の左上スミの『+』をクリックするたびに、拡大表示される。航空写真も、1軒の家が見分けられるようになる。『-』は縮小。


地図1。龍の口神社。1万8千分の1。簡単国土地図。
クリック
地図2。龍の口神社。9千分の1。簡単国土地図。
クリック
地図3。龍の口神社 と岡山駅 の位置関係(広域地図)。goo地図。



地図4。龍の口神社 と登山口の道。 地図2と比べる。goo地図。



地図5。中原橋~後楽園 (その1)9千分の1。簡単国土地図。
クリック
地図6。中原橋~後楽園 (その2)9千分の1。簡単国土地図。
クリック
地図7。中原橋~後楽園 (その3)9千分の1。簡単国土地図。
クリック
地図8。中原橋~後楽園 (その4)9千分の1。簡単国土地図。
クリック

  8節。 地図の追加
地図8。中原橋~後楽園 (その4)9千分の1。簡単国土地図。
クリック

==============================================

  8ー0節。 地図を表示するときの画面の準備。
1。。 InternetExplorer画面を、テレビ画面いっぱいに左右上下に広げる。

2。 InternetExplorer画面の『お気に入り』を表示しない。
表示している場合の設定変更手順。  InternetExplorer画面の、上から3段目の『お気に入り』ボタンをクリックするたびに、InternetExplorer画面の左端に『お気に入り』を「表示する』『表示しない』を、かわるがわる切り替える。
『お気に入り』を表示していないときの、『お気に入り』のリンクを簡単起動させるやり方。  
InternetExplorer画面の、上から2段目の『お気に入り』ボタンをクリックすると、『お気に入り』に登録してあるリンク・ボタンが、その下に、タテ並べて表示される。その中の、たとえば『Yahoo検索画面』ボタンをクリックすると、『Yahoo検索画面』が起動する。

  8ー1節。 8節の地図(簡単地図)の下の黄色のボタンの働き(相川が追加)の説明。
地図の下端の
黄色の『←』『→』『↑』『↓』をクリックすると、地図に表示する、土地範囲を変える。
黄色の『2500』『4500』~『100万』をクリックすると、その分母の縮尺に変える。
たとえば、「9000」ボタンをクリックすると、地図の縮尺を『9000分の1』に変える。
経度、緯度の枠には、地図の中央の黒色『+』位置の、経度と緯度を表す。
『旧地図』をクリックすると、5年前までの表示の地図表記に変わる。鉄道線路は、白と黒の長方形の、マダラ模様。住宅・建物は、黒色。
『新地図』をクリックすると、最初の表示の地図表記に変わる。鉄道線路は、踏み切りに黄色のひし形。住宅・建物は、薄い灰色。
『距離・面積』をクリックすると、画面の左上スミに、次の小画面が表示される。
例えば、画面の位置A、位置B、位置C、位置D、を順にクリックすると、その4点を結ぶ赤色の折れ線が、臨時に書き込まれて、
3本の直線(線分) A~B、B~C、C~D の長さの合計が、小画面の『距離』欄に表示される(単位はメートル)。
4本の直線(線分) A~B、B~C、C~D、D~A に囲まれた5角形の面積が、小画面の『面積』欄に表示される(単位は平方メートル)。
今までの距離・面積の計測を取り消して、新たに距離・面積の計測をしたいときは、小画面の『リセット』ボタンをクリックすると、その4点を結ぶ赤色の臨時の折れ線が消えて、小画面の『距離』欄と『面積』欄の数も消える。

今までの距離・面積の計測を続けたいときは、小画面の『継続』ボタンをクリックする。

『距離・面積』の計測を終わりたいときは、『閉じる』ボタンををクリックする。赤色の臨時の折れ線が消えて、小画面が消える。

  8ー2節。 8節の地図(簡単地図)の、本来の操作手順の説明。
拡大・縮小。 地図の右上スミの赤色『+』をクリックすると、
『2500』『4500』~『100万』の、現在よりも、左となりの縮尺に、1段階、拡大表示する。
赤色『-』をクリックすると、逆向きの働き。

移動。 地図の、どこかに、マウスポインタを移して、マウスの左ボタンを押したまま、上下左右にマウスを動かして、左ボタンを離すと、
地図の表示する土地範囲が、その向きに変わる。


国土地理院『地理院地図』(地図の下端の真上に目を置いてみると、立体的に強調されて見える。)
 クリック 

=====================================
登山道1。 中原橋の、登山道の、登り口の鳥居の位置の地図。





訂正入り地図。 2015念12月29日









最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。