goo blog サービス終了のお知らせ 

それ行け!しんちゃんの発見!挑戦!

我が家など、僕の日常の出来事をお伝えします。

今年は秋が無く、春、夏、冬の三季か!?

2013年11月14日 | 日記
日本の四季は三季になったのではないか?と勘違いするくらい秋が短く感じます。
昨日、仕事帰りに家の近くのお店に立ち寄って、寒いですね~っとの会話から、12日には山中で(山中湖村)雪が降ったみたいよ。と、お店のおっちゃんが話していました。
ついに、本格的な冬を知らせる冬の使者『雪』です。イヤ、イヤ^^;

今朝も、車のフロントガラスや屋根にも霜が降り、寒い一日のスタートです。

嫁さんのフィットシャトルもガチガチに凍っているみたい!

油断していました、ザリガニを入れている、たらいの水が凍っています(+_+)
 
今日、自宅に帰ったら生存確認して、内玄関にでも入れてやらねばなりません。

 
木が生えていない場所には、びっしりと霜が・・・

愛車のデリカD:5のハンドルを握ると、つ、冷たい。。。外気温計はマイナス2℃だし(^^
デリカは、外気温マイナス0度以下になりますと、路面凍結の警告音とインパネに表示を出してくれます。寒い場所に住んでいる僕には、大変重宝しています。
冬の朝はデリカのエンジンをかけた直後からこの表示と警告音で一日が始まりそうです(直ぐ下の写真です*路面の凍結に注意して下さいと、表示されます)。




いや~っ、通勤途中の橋の上にも霜が降りていますので、今年は早めに冬タイヤに交換しなくては。。。




我が家の水槽がいつの間にか増えました!?

2013年11月11日 | 日記
立派なアクアリウム(水槽)とは言えませんが、最近おねーちゃんとしんちゃん専用の水槽を設置しました(^^)v とっても、小さいですけど。。。

僕も小さい頃から熱帯魚が好きで、両親の理解もあり、何本もの水槽に熱帯魚を飼ったものです。中学生から高校生をピークに一時は120cm水槽2本、90cm水槽1本、60cm他複数本を同時に所有するほどのものでした。
今から思えば、良く好き勝手やらせてくれたなぁと思います。感謝、感謝です。
そんなこともあって、気が付けば社会人になってもお魚をペットとして飼っていますね(^^ゞ

僕がアクアリウムの醍醐味を感じるときは、水槽の中を自由にレイアウトして、自分なりの自然環境を再現して、その水槽の中を自由自在に泳ぎ回る魚を見るだけで、とても癒されます。子供の頃、水槽の前に座って何時間も見ていたことを思い出しますね。

現在では、アクアリウムは認知症、行動障害、精神疾患などの方々に良い影響を与えると言われています。つまり、アクアリウムセラピーと言うことですね。
水槽から発せられる水の音、水のゆらぎ、こびることない魚達、例え小さな水槽を見ているだけでも『無』の状態になれます。
この無の状態がストレス社会に生きる僕らの疲れた心を癒すのだと思います。
今でも、時間が許せば、何時間でも魚を見ていたい気持ちはあります。僕もストレス溜まっているのかな?

アクアリウムは小動物を比較的手軽に飼え、子供達も動物の命に接する機会や毎日の餌やりなど責任も負います。また、魚の調子、水草の成長など、観察力も自然に養えますね(^^)
と、言う狙いも少しありますが、子供達が理屈抜きで楽しいことが一番です。
そんな訳で、子供達の勉強机に小さな水槽を一つずつ置くことにしました。

しんちゃんの水槽↓

今年相模川の近くの農業用水路で捕まえたアメリカザリガニ
 

 タナゴにメダカ

おねーちゃんの水槽↓


 

総予算は1万円位ですかね。おねーちゃんの水槽がちょっと高かった(-_-;
電気代も気にならないライトはLED、ヒーターも必要ないメダカにタナゴです。
子供の管理では、ヒーターは火災の原因にもなりますので、今後も設置しない予定です。
最近では餌も、砂利も、ネットも100円ショップで購入できる便利な時代です。
昨日は、100円ショップで麦飯石の砂利を購入しましたので今度水槽に入れてみます。

それと、玄関の水槽ですが、お祭りの金魚すくいで、すくった金魚が元気で大きくなってきました。


今年アメリカザリガニと一緒に捕まえたドジョウも元気です。ただ、サワガニが残り1匹になってしまいました・・・残念。。。

来年、水温上昇と共にメダカが産卵するといいのですが!楽しみです(^^)v
今度は、おねーちゃんと相談して、新たな水槽の住人にヤマトヌマエビでも飼おうかな?

通勤途中に山中湖畔の綺麗な紅葉を楽しむ!

2013年11月01日 | 日記
今日は、沼津にある営業所に来ています。
通勤途中に山中湖畔を車で走っていると、深く朝霧が立ちこんでいます。
しばらく走ると、マリモ通りから薄らいでゆく朝霧の中に色付いた木々が・・・
貴重な朝の時間ですが、つい、つい、愛車のデリカD:5を停めて紅葉を楽しみます。


朝の7時前ですが、外気温は5℃位で、ひんやり爽やかですね(^_-)-☆
朝霧が立ち込めると、その日は晴れると言われていますが・・・









山中湖畔でも、この時期のマリモ通りは、紅葉が素敵で好きな通りですネ(^^)v週末からの3連休にかけさらに色付くと思います。


富士山も雪化粧(須走側より)

今年の夏は、あんなにも暑かったのに・・・(^.^)
思えば、猛暑の夏をすっかり忘れるほど、だんだんと秋は深まっています。
ここ、山中湖村周辺では、極寒期マイナス15℃~20℃を超えることもあります(*_*)
また、寒い寒い冬が来る前に、もう少しだけ綺麗な紅葉を楽しむことが出来そうです。



3連休は長野県佐久市、八ヶ岳周辺にお出かけしていました!其の2

2013年10月15日 | 日記
佐久から来た道を戻り、ペンションにチェックインして、お腹も空いたし晩ご飯を食べに行こう(^^)
宿泊予約がギリギリでしたので、ペンションでの晩ご飯は準備が間に合わないとのことで、宿泊と次の日の朝食のみの予約です。
従って、外に食べに行かなくてはなりません。
そこで、萌木の村にあるカレーで有名な『ROCK』さんへGO!!

  
だいぶ混み合っています。約20分位並んだでしょうか?

早速僕は、日本一の地ビール。その中の一つのプレミアム・ロック・ボックを。
嫁さんは、ピルスナーを注文。 

色が黒い方がプレミアム・ロック・ボックですけど、味わい深く、濃くがあり、なんと表現して良いのか?適度な厚み、重みがある地ビールです。つまり、美味しいということですね。
ピルスナーは、ビール好きには何杯もいけるさっぱりとしたお味です。
アンチョビとクリームチーズのピッツアとビールはもう反則技です。


無類のカレー好きのしんちゃんは、キッズカレーを、おねーちゃんはROCKオリジナルハンバーグトマトソースを堪能していましたね。
 

嫁さんと僕は、信州牛のステーキ150gを。。。(^^♪

お味は、言うまでもありません。うまくない訳がありません^_^

翌日、ペンションの庭先に綺麗なお花が・・・ケイトウ、ノゲイトウ・シャロンですかね?

さて、早くチェックアウトして萌木の村、野辺山高原の滝沢牧場、八ヶ岳アウトレットを回って帰ろう!
家族と別で、萌木の村で一人でカメラ撮影をしていると・・・腹が減ってきた。
  
ペンションでの朝食がパンだったので、メリーゴーラウランドカフェの美味しそうなトマトカレーにつられて・・・思わず一人で早昼飯を(^^ゞ
 
厚切りベーコン、ピリッとトマトソース。かぼちゃにナス、半熟玉子。満足、とっても満足。

続いて、滝沢牧場へ。
       

しんちゃん、牧場の動物よけ電気柵に触ってしまい、半べそ状態です^_^;
↓この線に触れるとかなり痛いみたいです。子供も大人も要注意です!
 

普通は、木の柵より離れているので触れないはずですが?しんちゃんは好奇心が強くて、いつの間にか木の柵によじ登り触ったらしいのです。
大きな事故にならなくてホッとします(^^ゞ

余談ですが、しんちゃん電気柵とは知らず、目の前の線を自分で触ってしまいあまりにも痛かったのでしょう^_^; 
僕にもギェ~ッ!という変な声が聞こえた気がします・・・
どうやら、しんちゃんは、隣に居たおねーちゃんからの静電気と思い込み、おねーちゃんがとんでもない静電気をわざと出した?と、あまりの痛さに、勝手な被害者意識と仕返しに、おねーちゃんの足を蹴っ飛ばしてしまったようです(^^ゞ
まさか、単なる線に強い電気が流れているとはね?夢にも思わないよね。しんちゃん^_^;
蹴られたおねーちゃんもビックリです。いい迷惑です(@_@)
どちらにしても、電気柵は危険です。しんちゃんを一気に強暴にしてしまいました。
その後、電気柵の説明をして、おねーちゃんの誤解はめでたく晴れましたね(^^)v
皆さんも気を付けましょう。



それにしても、天気に恵まれました。子供達も、嫁さんも満足してくれたかな?



また、みんなで遊びに行こうかね。
くれぐれも、電気柵には注意をしなきゃね(^_-)-☆

3連休は長野県佐久市、八ヶ岳周辺にお出かけしていました!

2013年10月15日 | 日記
13日の日曜曜日に、お袋の故郷、長野県佐久市に行って来ました。
中央高速を須玉インターで降りて、野辺山越えのルートです。
途中、野辺山高原にて休憩と見学を。。。
さすがに、標高が我が家の2倍近くあって車外に出ると肌寒いですね。






野辺山SLランドは、しんちゃんの年齢になるとカート位しか興味がないのかな?
カートのアクセル、ブレーキ以外のハンドリングを全て、しんちゃんにお任せ。結構重たいカートのハンドルですが、運転を楽しんでいましたね。いつの間にやら成長しています(^^)

少し休んで、昼食を食べよう(^^)v 信州と言えば『そば』でしょ!
そして食べるのは、いつ?『今でしょ!』
ん~っ!食事をしようとすると、食事処が見当たらないのは、どうしてだろう(^^ゞ
不思議です・・・
野辺山を下り、佐久穂町にやっとおそば屋さんの看板が・・・
その名も、お食事処『そば家』さんですね。

僕は、しゃも南蛮そば!山口肉店さんオンリーの鶏肉(@_@) に一瞬心惹かれましたが・・・
結局『かけそば』を注文。しゃも南蛮そばは、次回のお楽しみとして(^^)v
 

美味しく食べ終わり、いとこの兄貴に電話をして・・あと20分位で到着するよ。
兄貴の裏の畑でおねーちゃんとしんちゃんが、トマト、ピーマン、ナス、獅子唐を収穫して頂戴しました。
そして兄貴が作った新米を30kg頂きました(^^)v




信州に来た目的の一つである、3年前に亡くなったおじさんのお墓にご挨拶をして。


僕ら一家が信州に来ることを知って、おじさん、おばさん達も上田などからわざわざ会いに来て下さって本当にありがとうございます(^^)
それにしても、親戚が温かく迎えてくれることに感謝です。
今回は僅かな時間しかお邪魔出来ませんでしたが・・・また時間を作って伺います。

来た道を戻り、今晩は清里高原にあるペンションに一泊です。
お腹も減りました。チェックインして、すぐにペンション近くの萌木の村にある『ROCK』さんへ。
『日本一の地ビール』を頂くことに(^_-)-☆

続く。。。