goo blog サービス終了のお知らせ 

山椒日記

キャンピングカーや釣り趣味の日記

後期フェイス2

2020-03-07 06:31:33 | キャンピングカーいじり
いよいよ決行の時がきた。

今晩は。山椒です。

只今の時刻は夜10時。
月の灯りに照らされた1人のおじさん

世間のしがらみに振り回され
少々疲れが感じられるものの、
そのつぶらな眼差しの奥からは
沸騰寸前の水とはいかないまでも
触ったら心地よい程度の熱さを秘めている。

何故こんな時間にやる必要があるのか、
そう単純な事。
明日休みだと思っていたのに仕事だったのだ!
3月1日は日曜日だったのだ。
隔週土曜休みの遅れた就業体制の会社の筆者にとってこれは痛い勘違い。

やるなら今しかないのだ!
と冒頭の月明かり云々のおじさんである。

時間が無いのでさっさと取り掛かる。


さようなら前期顔


グリルはビス1本とクリップ。ライトも数本のネジとクリップなんですぐ外れる。

バンパー裏もさほど錆も無くボルトもすんなり外れてくれる。10本のボルト。

取り付けは全く同じボルト穴でok


今日はここまで。


加筆

朝出勤前に明るい所で悦に浸ろうかと思い見てみると、、、


ガビーン(古)
色違う!
ただの白じゃなかったのね。。
塗り直しか〜







後期フェイス

2020-03-02 22:07:04 | キャンピングカーいじり
我が家のショートは前期顔の最終モデルで、それはそれで気に入っているのですが、たまたま出物があったので後期顔1式を手に入れました。

バンパーは凹みは無いものの錆が結構あって


リペイントの足つけ程度にペーパーをあててたのですが、気付けば


ほぼ剥離してしまいました。
元々塗装が薄いのもあって、小さい錆が無数にありましたので錆を取っていたらベアメタル状態に、1度地金を出してしまうと下処理が重要になるので、塗装前にもう一度サンディングして酸化した表面を飛ばして錆止めのプライマーを塗ります。

そして乾いたところに上塗り。



素人でも扱い易いパナロックを愛用。
以前使って10年程経っている塗料ですが問題無く使えました。硬化剤もゲル化してなかった!ありがとうパナロック!
塗料余らしてもなので作った400ml程全て使って出来るだけ厚塗りしておきます。
カラーは迷いましたが無難に白にしたのでした
取り付けはまた後日





椅子の張替え

2020-02-25 23:03:37 | キャンピングカーいじり
風邪なのか花粉なのかコロナなのか
分かりませんが、とにかく絶不調

そんな日は、家でゆっくりミシンをカタカタ...。

張地は椅子用のスウェード生地をチョイス。ホコリも吸いづらいし加工しやすく縫いやすい。割とキャンピングカー向きだと思います

縫い上がったら元のベージュの生地の上から被せて止めます。



くるみボタンで張りを持たせるのとアクセントに。生地を3分割にしステッチを入れたので、ステッチの部分に取り付けました。
取り付けは裏の合板に穴を開けて表から太い針でブッスリ裏に糸を通したらタッカーで抜けてこないように打ち付けます。






こんな仕上がりになりました。



生地の張替えは簡単に出来て見た目のリフレッシュになるので、オススメです




2020/01/30

2020-01-31 07:02:48 | キャンピングカーいじり
キャンピングカーにソーラーパネルは当たり前の様に装備されてる時代なので、コースターにも設置してみました

用意したのは12v150w単結晶セミフレキシブルパネル×4枚 aliexで調達

商品ページのタイトルに150wの表記がありましたが、
レビューを見る限り嘘っぽい。
まっいいや



取り付けは両面テープと変成シリコンで接着。


こんな配置で付けましょうか。


マスキングして〜


ペタっ
全体が隙間なく
密着はしている訳では無い上
外回りはシールしているので
ボディとパネルの間に結露しないか心配ではある。


コントローラーはトレーサー4210
2直2並24Vで運用

効果の程はまだあんまり分かりません。
そもそも照明とFFヒーター位しか使わないので電気が減らないっていう