goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜の秘密

知らなかった横浜がいっぱい ~鈴木祐蔵ブログ~

崎陽軒のシウマイ娘は、元祖キャンペーンガール。

2016-05-30 10:47:19 | 横浜の食・グルメ
横浜名物として幅広く親しまれている食が「崎陽軒のシウマイ」。いまでこそ高い人気と知名度を誇っているが、当初から順風満帆というわけではなかった。

明治41年(1908年)、横浜駅(※初代横浜駅=現在のJR桜木町駅)構内の食料・雑貨の売店として創業した「崎陽軒」。発足したばかりのころは「シウマイ」は開発されておらず、目玉商品がなかった。駅弁は販売していたが、当時の東海道線の下り列車では始発の東京駅で駅弁の購入を済ませる人が多く、反対の上り列車では横浜駅から終点の東京駅まで約30分なのでゆったりと駅弁を味わう時間的余裕がない。その結果、横浜駅では駅弁の売れ行きもかんばしくなかったのである。

会社の存続に危機意識を抱いた崎陽軒の初代社長・野並茂吉は、当時の横浜駅構内ホームでの店舗販売という恵まれているとは言い難い条件を、逆転の発想で克服する。

昭和に入り、当時は南京町と呼ばれていた横浜中華街で、突き出しに出された点心のひとつ「焼売(しゅうまい)」に着目。ただし、大きな問題点が壁として立ちはだかった。「しゅうまい」はつくりたての温かいうちに食べるとおいしいが、冷めるとおいしさが損なわれてしまうのだ。

横浜駅で販売するにあたり、つくった後、駅まで運ぶ時間、店頭に並べて売れるまでの時間などを計算すると、「しゅうまい」は冷めておいしさが失われてしまい、人々に受け入れられない。そこを逆手にとり、つくってから時間がたって冷めてしまってもおいしい「しゅうまい」をつくろうと考えたのである。横浜中華街(南京町)の点心職人・呉遇孫(ご ぐうそん)をスカウトし、約一年間、研究と試作を繰り返した結果、崎陽軒独自の「冷めてもおいしいシウマイ」は完成した。

豚肉とホタテ貝柱を混ぜ合わせる独自の調理法を編み出して誕生した「冷めてもおいしいシウマイ」は、昭和3年(1928年)、「横浜駅崎陽軒のシウマイ」(12個入り・一折り50銭)として、横浜駅(※現在の三代目横浜駅)で販売がスタートした。

しかし、販売が開始されてすぐに人気を集めたわけではなかった。飛躍のきっかけは、第二次世界大戦後の昭和25年(1950年)、「シウマイ娘」をPRのために導入したことにある。

鉄道での駅弁などの飲食料品の販売といえば、現在では駅構内の売店か車内で売るスタイルが定着している。しかし、かつては駅のホームに立った販売員が、かごや箱に入れた飲食料品を列車の車窓を通して乗客に販売するという方法が一般的であった。

そこで、横浜駅のホームに「シウマイ」の販売員として投入されたのが「シウマイ娘」である。鮮やかな赤いチャイナドレス風の制服に「シウマイ」と書かれたミス・コンステスト受賞者風のたすきを掛け、手かごに入れたシウマイを「シウマイはいかがですか?」と呼びかけながら車窓で売り歩くのだ。

崎陽軒の「シウマイ娘」は世の中の注目を集め、「同じシウマイを買うなら、シウマイ娘から」とアイドル的な人気を博すようになった。登場から2年後の昭和27年(1952年)には、獅子文六による毎日新聞の連載小説「やっさもっさ」で横浜を舞台にしたシウマイ娘・花咲千代子と野球選手・赤松太郎の恋愛物語が描かれ、評判を集めた。翌年の昭和28年(1953年)になると、この小説は松竹大船により映画化までされた。野球選手役は佐田啓二、シウマイ娘役は桂木洋子という当時の映画界のスターコンビが務めている。

全国的に知名度が高まった「シウマイ娘」は、当時の女性のあこがれの職業ともなり、崎陽軒の「シウマイ」の売り上げアップに大きく貢献した。いわば現在の企業のキャンペーンガール的な役割も担っていたのである。

日本初のキャンペーンガールは、昭和41年(1966年)、資生堂が夏のキャンペーンのために起用した前田美波里である。その16年前の昭和25年(1950年)にデビューを果たした崎陽軒の「シウマイ娘」は、まさにキャンペーンガールの先駆けともいえる存在であった。


横浜謎解き散歩(KADOKAWA 新人物文庫)

※アマゾンで在庫切れの場合、下記でもネット上でご購入いただけます。または、お近くの書店でご注文ください。
●KADOKAWA
●カドカワストア
●紀伊國屋書店ウェブストア
●有隣堂

馬車道は生チョコの発祥地ではない。

2016-05-14 01:12:51 | 横浜の食・グルメ
日本で初めて産声をあげたものがいろいろとある馬車道。しかし、なかには日本の発祥地だとカン違いされているものもある。

馬車道に「シルスマリア」という洋菓子店が店舗を構えており、「生チョコ発祥の店」と書かれたひときわ大きな看板を掲げている。散策している際などに目に飛び込んできやすい看板なので、あたかも馬車道が生チョコ発祥の地であるかのように錯覚しやすい。

確かに「シルスマリア」は「生チョコ発祥の店」。1988年、世界で初めて「生チョコ」を世に送り出した。ところが、馬車道が生チョコの発祥地ではないのだ。

じつは、「シルスマリア」は神奈川県平塚市に店舗を構えて誕生。世界初の「生チョコ」は、平塚店の工房で職人の手により生み出されたものである。「生チョコの発祥地は、神奈川県平塚市」ということになる。(※2019年12月現在、本店は馬車道店に)

横浜馬車道ビル1Fに店舗を構える馬車道店と、みなとみらい21エリアのMARK IS みなとみらい店、JR桜木町駅前に2017年12月オープンしたCIAL桜木町店、東京・南町田のグランベリーパークに2019年11月に新規開店した南町田グランベリーパーク店は、いずれも工房がない販売専門ショップ。そのため、平塚店の工房でつくられた生チョコや生ケーキ、焼き菓子をそれらの店舗まで運び、店頭で売っている。

馬車道やみなとみらい、桜木町、南町田で「生チョコ発祥の店」という大きな看板を見かけても、そこが「生チョコ発祥の地」だと決してカン違いしてはいけない。


横浜謎解き散歩(KADOKAWA 新人物文庫)

※アマゾンで在庫切れの場合、下記でもネット上でご購入いただけます。または、お近くの書店でご注文ください。
●KADOKAWA
●カドカワストア
●紀伊國屋書店ウェブストア
●有隣堂

馬車道は日本人によるアイスクリーム発祥地。ただし、5月9日が発祥の日というのは間違い。

2016-05-09 23:42:38 | 横浜の食・グルメ
「横浜謎解き散歩」(KADOKAWA 新人物文庫/監修:小市和雄)の著者ということで、先月の2016年4月14日、テレビ朝日の夕方の報道番組「スーパーJチャンネル」内の「春の横浜謎解き散歩」と題した特集コーナーに出演させていただいた。そのとき、訪れた場所のひとつが馬車道である。

馬車道はさまざまな発祥の地だが、「日本のアイスクリーム発祥地」としても名を馳せている。ただ、これは多少の間違いを含んでいる。正確に言えば、「日本人が初めてアイスクリームを製造して販売した場所」なのだ。なので「日本人によるアイスクリームの発祥地」という表現が正しい。カン違いしやすいのだが、日本で初めてアイスクリームをつくって売った場所ではないのだ。

日本で最初にアイスクリームを製造して販売したのは、アメリカ人のリチャード・リズレー。慶応元年5月(新暦:1865年6月)、横浜の外国人居留地102番(現・山下町102番地)でアイスクリーム・サロンを開店した。現在のように冷蔵庫も冷凍庫もなく、製氷用の機械も工場もない時代のため、中国の天津(てんしん)から輸入した天津氷を利用してアイスクリームを作り、販売した。ちなみに、日本初の製氷工場が横浜の外国人居留地にできたのは明治12年(1879年)のことである。

日本人で初めてアイスクリームを製造・販売したのは町田房造(まちだふさぞう)。リズレーが日本初のアイスクリームを作ってから約4年後の明治2年6月(新暦:1869年7月)、馬車道(現:中区常磐町(ときわちょう)5丁目)に「氷水店」を開業し、日本人に親しみのあった氷水といっしょにアイスクリームを「あいすくりん」と称して売り出した。町田房造は明治2年に中川嘉兵衛が切り出しに成功した函館氷を原材料に使い、日本人初のアイスクリームをつくったと思われる。

そういうわけで馬車道は、日本のアイスクリーム発祥地ではなく、日本人によるアイスクリーム発祥地なのである。

さらに近年、アイスクリームの発祥に関して、大きな誤解が流布している。テレビから新聞、雑誌、インターネットまで「5月9日は、日本のアイスクリーム発祥の日」という誤った情報を流しているケースがじつに多く見受けられるのだ。

じつは5月9日は、アイスクリーム発祥の日ではなく、「アイスクリームの日」である。東京五輪が開催された昭和39年(1964年)に、東京アイスクリーム協会(現・日本アイスクリーム協会)がゴールデンウイーク明けの5月9日を「アイスクリームの日」と制定。アイスクリームの販売促進のため、さまざまなイベントを行うと同時に、いろいろな施設へアイスクリームをプレゼントした。現在でも5月9日は「アイスクリームの日」として、馬車道などでイベントが実施されている。

ただし、日本初のアイスクリームがいまの山下町でつくられたのは慶応元年5月(新暦:1865年6月)で日付まで明らかになっていないし、日本人初のアイスクリームが馬車道で誕生したのは明治2年6月(新暦:1869年7月)である。「5月9日がアイスクリーム発祥の日ではない」ことは、これらの史実からも明らかである。

昭和51年(1976年)11月、日本アイスクリーム協会がアイスクリーム発祥記念として、馬車道に「太陽の母子像」を寄贈。ハダカの女性が幼児をあやしている様子のデザインが印象的な像である。彫刻家・本郷新(ほんごうしん)による作品で、アイスクリームの原料・ミルクから連想して、母乳で子供を育む母をイメージして制作されたという。設置された場所は、町田房造の「氷水店」があった場所の道をはさんで向かい側である。

「太陽の母子像」の碑文を読むと、次のように記されている。

「横浜沿革史に『明治二年六月馬車道常磐町五丁目ニ於テ町田房造ナルモノ氷水店ヲ開業ス・・・」と誌されています。日本のアイスクリームの誕生です。私たちはこれを記念し、このゆかりの地に、モニュメントを建て寄贈します。 昭和五十一年十一月三日 社団法人 日本アイスクリーム協会、同 神奈川支部」

「横浜沿革史」とは当時の横浜に関する情報誌で、掲載された情報の精度の高さには定評があった。やはり、はっきりと明治二年六月と記されている。これは旧暦なので、新暦に直せば明治二年七月ということになる。このように「太陽の母子像」の碑文からも、日本のアイスクリームの発祥日が5月9日ではないことが証明できるのだ。

それでは、なぜ「5月9日は、日本のアイスクリーム発祥の日」という間違った情報が流され広まっているのか。それは「5月9日はアイスクリームの日」であることと「馬車道は、日本人初のアイスクリーム発祥地」である史実が混同され、正確な歴史を確認することなく、テレビ、新聞、雑誌、ネットなどで紹介し続けてしまっている結果であろう。

微力ながら、このブログで正しい情報をひとりでも多くの方に伝えられれば幸いである。


横浜謎解き散歩(KADOKAWA 新人物文庫)

※アマゾンで在庫切れの場合、下記でもネット上でご購入いただけます。または、お近くの書店でご注文ください。
●KADOKAWA
●カドカワストア
●紀伊國屋書店ウェブストア
●有隣堂

※ちなみに、町田房造がつくった日本人初のアイスクリームの風味は、いまでも楽しむことができる。横浜のみなとみらい21エリアにある赤レンガ倉庫ニ号館1階のアイスクリーム店「YOKOHAMA BASHAMICHI ICE(ヨコハマバシャミチアイス)」では、牛乳、卵、砂糖と氷だけでつくったシャーベット状のシャリシャリした食感が特徴的な当時のアイスクリームの風味を再現して販売。明治2年6月にタイムスリップした感覚で、歴史のロマンまで味わえるはずだ。

サンマーメンの発祥は、横浜中華街の老舗・聘珍楼。

2016-05-02 10:57:22 | 横浜の食・グルメ

「横浜謎解き散歩」(KADOKAWA 新人物文庫/監修:小市和雄)の著者ということで、2016年4月14日(木)、テレビ朝日の報道番組「スーパーJチャンネル」内の「春の横浜謎解き散歩」と題した特集コーナーに、ガイド役として出演させていただいた。そのなかで訪問したのが、横浜中華街の老舗中華料理店「聘珍楼(へいちんろう)」である。

じつは、横浜生まれの大衆食として知られる「サンマーメン」の発祥地が「聘珍楼」という説があるからだ。

サンマー麺は、横浜を筆頭とする神奈川県内の中華料理店やラーメン店では、メニューとして加えられることも珍しくない麺料理。横浜に住んでいる方、横浜に頻繁に足を運んでいる方なら、食した経験があるという方も少なくないだろう。ただし、神奈川県外ではほとんど見かけることがない。

また、その料理名のインパクトの強さから、実物を目にしたことも口にしたこともない方であれば、魚の「秋刀魚(サンマ)」を具に用いたラーメンをイメージしがちである。私もいまから40数年前、横浜の最南端・金沢八景の中華料理店の店頭メニュー展示のなかに「サンマーメン」とカタカナ6文字で書かれた奇妙な料理を発見し、「サンマ」がのったラーメンとカン違いして好奇心から覗き込んだ記憶がある。当然、サンマが具に使われているわけがなく、どうして「サンマーメン」という名前なのかという疑問が、長年、頭の片隅にこびりついて離れないでいたものだ。

「サンマーメン」にはいろんな発祥説が飛び交っていた。時期としては、戦後の食糧難の時代に生まれたという説が有力視されて広まっていたが、お話をうかがった「聘珍楼」本店料理長によると、戦前の昭和5年(1930年)に聘珍楼本店の当時の料理長が考案したものだという。1930年代頃という聘珍楼本店のメニュー表を横浜開港資料館が所蔵しており、そこには「生嗎麺(さんまみん)」という文字がしっかりと刻印されている。

もともと横浜の波止場で働く港湾労働者のおなかを満たすため、安くて栄養もボリュームもたっぷりの麺料理として「サンマーメン」は誕生したそうだ。横浜中華街で働く調理人・従業員たちのまかない料理として作られたという説もあったが、事実とは異なるという。

基本的に「サンマーメン」とは、あんかけ五目焼きそばの具の部分をラーメンの上にのせた「あんかけラーメン」のこと。当時、あんを上にのせるラーメンといえば「肉そば」と「広東麺」があったが、値が多少張るので一般庶民の誰もが気軽に楽しめる料理ではなかった。そこで、「肉そば」の肉の量を減らし、材料費の安いモヤシの量を増やすことによって、手軽な値段に抑えながらもボリューム感のあるあんかけラーメン「サンマーメン」が生み出されたのである。横浜中華街では、かつてモヤシ工場が営まれており、モヤシが大量に安価で入手できたことも「サンマーメン」の誕生に一役買ったという。

こうしてリーズナブルなプライスと豊富なボリュームを両立させるため、麺の上にたっぷり盛られたあんの主役にはモヤシが抜てきされた。聘珍楼では大豆と緑豆の2種類のモヤシを使うというこだわりを現在まで継承し続けている。季節ごとの青菜、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、きくらげ、豚肉といったその他の具材も、脇役ながら風味を豊かに引き立てる。そして、片栗粉でとじたとろみのあるあんは、でんぷんが多く含まれているため、満腹感をもたらしたり腹持ちをよくしたりする大切な使命を果たす。

スープはしょうゆ味が基本だが、横浜市内の他の中華料理店やラーメン店に足を運ぶと、独自に塩味にアレンジしているケースも見受けられる。聘珍楼では、鶏ガラを使ったまろやかなしょうゆ味に仕上げられ、あんとの絶妙なハーモニーまでも楽しめるのがうれしい。

それでは「サンマーメン」という料理名には、どのような意味が込められているのだろうか?漢字に書き換えると「生嗎麺」あるいは「生馬麺」と表記する。発祥の「聘珍楼」本店料理長によると、中国語で「生(サン)」は「新鮮で生きのよい」、「嗎(マー)」は「具材」の意味があり、「新鮮で生きのよい具材を使った麺」という意味だという。他の店では「嗎」と同じ発音の「馬」を使う場合もあるが、食べれば馬のように活力が湧くという意味合いを込めた当て字ではないかとのことだ。「馬」は「上にのせる」という意味を込めた当て字だという説もあるが、真偽のほどは定かではない。また、「嗎」は部屋番号や港の埠頭を表す言葉でもあり、横浜の港で働く労働者が好んで食べたことから、当て字としてこの字を使うようになったという説もささやかれている。

「サンマーメン」が横浜を中心とする神奈川県内の中華料理店やラーメン店に普及した経緯は明らかではないという。聘珍楼で考案されたのは戦前の昭和5年(1930年)ということだが、経済的に決して豊かではなかったその時代の多くの一般庶民には、中華料理店などで外食を楽しむという習慣はなかった。おそらく戦後、経済的に若干のゆとりが生まれ始めた昭和20~40年代にかけて、値段的にも手頃で栄養価も高い麺料理として他の中華料理店やラーメン店が採り入れるようになり、料理名のユニークさも手伝って一般的になったと考えられる。昭和22~23年(1947~1948年)には、横浜の伊勢佐木町の中華料理店「玉泉亭」が「サンマーメン」をメニューに加えたという事実がある。以前はこの店が発祥という説もあった。また、前述したように、私も昭和40年代後半(1970年代前半)ごろには横浜最南端の金沢八景の中華料理店で「サンマーメン」を目にしている。

発祥である聘珍楼の「サンマーメン(生嗎麺)」をベースに、それぞれの中華料理店やラーメン店では、スープやあんを塩味に変えたり、具材にイカやエビなど魚介類を採り入れたり、あんのとろみの濃淡を加減したりと、独自の知恵と工夫を凝らした味で勝負している。日本で初めて考案された当時の味を守り続けているという聘珍楼(※横濱本店は2022年5月15日閉店)の「発祥の味」をはじめ、いろんな味を楽しむうちに、きっとお気に入りの「サンマーメン」に出会えることだろう。


横浜謎解き散歩(KADOKAWA 新人物文庫)

※アマゾンで在庫切れの場合、下記でもネット上でご購入いただけます。または、お近くの書店でご注文ください。
●KADOKAWA
●カドカワストア
●紀伊國屋書店ウェブストア
●有隣堂