庭木を1本から庭木剪定、背の高い植木1本だけ、お隣さんとの境界側剪定、垣根だけ揃えて欲しい、草むしり、草刈り作業、芝刈り、重機が使えないような狭い場所での高木伐採はロープワーク(ツリークライミング)の特殊伐採対応
お庭の困ったを解決するお庭のベストパートナーである横浜の植木師 空師 飛田秋彦です。
日本庭園や和風の住まいによく合う「つげ(柘植)」の木。つげは葉が細かく密に茂るため、美しい垣根として人気があります。ただし、その美しさを保つには定期的な剪定が欠かせません。今回は、つげの木垣根をきれいに保つための剪定作業のコツをご紹介します。
剪定の適期は「春」と「秋」
つげの剪定は年に2回が基本。5月〜6月頃の春と、9月〜10月の秋が適期です。春の剪定では新芽が伸びて形が乱れる前に整え、秋の剪定では夏に伸びた枝をカットして、冬に備える形にします。
気温が高すぎる真夏や、寒さが厳しくなる冬の時期は、植物にストレスがかかるため避けましょう。
剪定の道具は「清潔で切れ味の良いもの」を
つげの葉や枝は細かいため、剪定ばさみや刈り込みばさみを使い分けるのがポイント。形を整えるには刈り込みばさみ、細かい調整には剪定ばさみが便利です。
使用する前には、刃を清潔にしておくことが重要です。病害虫の予防や、切り口をきれいに保つためにも、消毒用アルコールなどで拭いておきましょう。
剪定の基本は「外から中へ」
剪定を始めるときは、まず垣根の外側から形を整えるようにします。外側を整えたら、次に内側の混み合った枝や枯れた枝を間引くことで、風通しと日当たりが良くなります。
また、葉が密集しすぎると病気や害虫の温床になるため、適度に透かしてやるのがコツです。
自然な形を意識して
つげは刈り込むと形がキープしやすい木ですが、不自然な直線よりも、やや丸みを持たせた形の方がやわらかい印象になります。
特に上部は、わずかに傾斜をつけて剪定することで、日光が全体に行き届きやすくなります。このような剪定方法を「台形仕立て」と呼び、プロの庭師もよく使う技法です。
剪定後のケアも忘れずに
剪定後は、切り口から雑菌が入らないようにするため、不要な枝葉はすぐに片付けましょう。また、雨が多い時期や湿度の高い時期には、病気のリスクが高まるので注意が必要です。
剪定後に緩効性の肥料を施すことで、つげが元気に成長し、翌年も美しい姿を保つことができます。
つげの木垣根は、手をかければかけるほど美しく育ちます。定期的な剪定を行うことで、庭全体の印象もぐっと良くなります。ぜひ今回のコツを参考に、剪定にチャレンジしてみてくださいね。

▲つげの木垣根の剪定作業のコツ【初心者向けガイド】
『ご対応地域』
「東京都」
港区/品川区/目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/町田市
「神奈川県」
横浜市鶴見区/横浜市神奈川区/横浜市西区/横浜市中区/横浜市南区/横浜市保土ケ谷区/横浜市磯子区/横浜市金沢区/横浜市港北区/横浜市戸塚区/横浜市港南区/横浜市旭区/横浜市緑区/横浜市瀬谷区/横浜市栄区/横浜市泉区/横浜市青葉区/横浜市都筑区/川崎市川崎区/川崎市幸区/川崎市中原区/川崎市高津区/川崎市多摩区/川崎市宮前区/川崎市麻生区/相模原市緑区/相模原市中央区/模原市南区/横須賀市/平塚市/鎌倉市/藤沢市/茅ヶ崎市/逗子市/三浦市/厚木市/大和市/伊勢原市/海老名市/座間市/高座郡寒川町/三浦郡葉山町/その他近隣市
対応地域外の方でもまずはご相談ください。
「お庭の困ったを解決!!」
人口の高齢化や核家族化に伴い、お庭の雑草が気になっているが「膝が痛い・腰が痛い」などの理由で草むしりさえままならない。共稼ぎ世帯が増えたまの休日は家族と過ごす時間に使いたい。などと思っているうちに草が伸び放題でどうにもならない状態に!!
植木屋さんも高齢化で引退されてしまい、どこに頼んでよいかわからず2年、3年と放置状態で庭木がどうにもならなくなりどうにかして欲しい。
「背の高い植木1本だけでもなんとかしたい」「近隣問題があるので境界側だけでも剪定して欲しい」「垣根だけでも揃えて欲しい」「草むしり、草刈り作業」「芝刈り」などなどにご対応
お庭の困ったを解決させたい方はこちらよりお気軽にご相談ください>>
「お庭の困ったを解決!!」お助けマンへの直接のご相談は下記へお電話を
TEL:090-3542-4403