goo blog サービス終了のお知らせ 

本町自然文化園

お仕事・中年にさしかかった第二次ベビーブーマーの悩み・「ちょっと…それってどうなの?」なことなど

出張先は沼津市 ものごとに対する捉え方は人それぞれだって思うね

2012-03-10 22:07:44 | 出張
 今週最後の出張は、沼津へ。ここまで来るまでの紆余曲折にはいろいろと思うところがあったね。
 昨夜は(最近では珍しく)非常に遅かったんで、朝起きるのがというか、動くのが辛かったね。

 訪問経路は、新幹線で三島まで行って在来線に乗り換えてひと駅っていうものだった次第。三島までが「こだま」だったんで、最近の本数の少なさには本当に苦労するね。
 ついでに言うと、「こだま」は(普通)指定席の数が少な過ぎて指定席だけ満席ってことがよくあるね。いくらなんでも、全16輌のうち2輌だけ、グリーン車と合わせても5輌っていうのは何だかなぁだよね。

 幸い、予定の時間どおりに沼津に到着。
 商店街を経由して、顧客先へ。

 顧客先で3時間の濃密な打合せの後には、駅すぐそばの施設内にある「駿河屋久兵衛」なるお店でランチを。
<写真:駿河屋久兵衛>

 写真では小さかったランチセットは、いざ来てみればかなりの分量だったね。
<写真:蕎麦セット>

 昼どきで相応に待たされたことと、(往路と同じく)本数の少ない「こだま」に翻弄される形で、急いで食べてお店を後にすることに。
 沼津駅の改札周辺では、警官がやたら熱心に職務質問を繰り返していて、何かあったのかと訝ったね。

 今日のと言うよりも、今週の出張の疲れが溜まり、新幹線の車内で何も書く気が起きないほどに。
 歳だね。締切りは着実に迫っているんだけどね…。

出張先は金沢市 食欲は判断を狂わすね

2012-03-06 22:45:36 | 出張
<冒頭写真:夜間交差点>

 今週最初の出張は、金沢へ。今年度の金沢出張は、とりあえずこれまでの予定にしてる次第なんで、いろいろ感慨深いね。

 とりあえずは未明に起きて羽田へ。
 幸運なことに、電車の乗り継ぎが良くて比較的スムーズに羽田まで着いたものの、例によって例の如く全日空が遅延し、早い時間にも関わらず予定時間には小松に着かない事態に。ロクな説明もないことに立腹することも、恒例的になってきたね。

 取り急ぎ顧客先を訪問し、年度最後にふさわしい(?)重厚な意見交換に参加させていただくことに。
 13:30近くになって摂った遅い昼食は、例によってターバンカレーで。
<写真:ターバンカレー>

 個人的には、金沢カレーはカツカレー、それも鶏肉の方が好きだね。

 午後も引き続き意見交換に参加させていただき、相応の疲労感が。仕事があるのは有難いことだけどね。

 今回は3泊の行程なので、夜も最初から飛ばさないつもりでおとなしめに。
 それなりに彷徨った挙句、チェーン店で食したんだけど、食べ終わって退店してみれば、すぐ近くにはハントンライスの店が…。
<写真:ハントンライス(看板)>

 つくづく、食欲は判断能力を狂わすなぁって思ったね。
 おまけに、ホテルで書きものをしていたら顧客から夕食のお誘いまで。低調に断ったけど、早くに夕食を食べ過ぎたかもね…

出張先は宮崎市 いろいろと考えさせられたね

2012-03-02 22:57:34 | 出張
 割と健全に宮崎の夜を過ごした朝は、当然に雪景色等とは無縁な天気に。
 やっぱり、雪が降らないところは楽だね。

 朝早くに目覚めた一方、出先機関スタッフとの合流時間まで少しだけ余裕があったんで、ホテルで書きものなどを。
 宿泊したホテルは、各部屋までLANが設置されていないタイプのところだったんで、モデムを咬ませての接続を余儀なくされたんだけど、とにかく速度は確保されていたんでひと安心。下関のときとは違って助かったよ。

 割と時間にきっちりしてて、始業時間前は(鎖状の)シャッターを開けないところだっていうことを前回の訪問時に理解していたんで、その直前に着くように少しゆっくりめの歩行を心掛けたよ。
 宮崎市内でも、中央分離帯に植えられている草木が南国風(⇒よく知らないけどフェニックス?)で、リゾート風だよね。


 顧客先では、午前・午後の二度に亘って内容の濃い意見交換時間を設定いただき、改めて感謝。
 誰でもそうかも知れないけど、特に僕なんかは独りじゃあ何にもできないから、お客さまあってのものだなぁ… って改めて思うね。

 宮崎空港から帰京。
 余らせても勿体ないので、年間アップグレードのオプションを行使することに。
 プレミアム席が10席しかなかった機体だったせいか、やたらかまってもらったね。

訪問先は鹿児島市 今日は初体験づくしだったね

2012-03-01 23:25:58 | 出張


 今週最後の出張は、南九州へ。九州に行くのは久しぶりだね。
 朝の飛行機に乗るべく羽田へ向かったけど、未明じゃないとかえって電車が混むんだよね…

 最初の訪問地は鹿児島。
 実は、都道府県の中で行ったことのないところは3つ(秋田・高知・鹿児島)を残すのみだったんだけど、これで2つになるね。

 鹿児島空港へ向かう飛行機は大型機、おっ(!)羽田のゲートが入口から近くて助かるなぁ(!)って思っていたら、後方座席には大量の修学旅行生が… そんなわけど、ちょっと搭乗まで待たされたね。
 結論から言うと、騒ぐ声は聴こえなかったんだけどね。

 到着した鹿児島は小雨。今週は、とにかく天候に悩まされるね。
 バスで市内中心部に向かい、45分くらいで到着。幸いにして、会社の鹿児島出身者から是非行って食べてみるように助言された山形屋前に到着。


 顧客先への訪問予定時間が迫っていたんで、大急ぎで管内へ。入口の案内嬢に訊ねて7階へ。
 なかなかエレベータが来なくてちょっと焦ったね。

 肝心のレストランは、子供の頃行った“デパートのレストラン”の姿を残す実に実に貴重なものだったね。
 食券を購入した後に空いているテーブルに座ると、たくさん居る係員がすぐにやって来て食券の半分を切り取り、別の係員がすぐに急須と湯飲みを置いて立ち去るスキーム。


 歳とってきて思考が保守的になってきてることもあるんだろうけど、これは残すべき無形文化資産だなぁ… って思ったね。
 注文は、普通の「焼きそば」ではなく、ハーフ&ハーフ形式の焼きそばチャーハンで。この焼きそばも初体験だし、この形態の折半形式も初体験だったね。


 味は、王道のかた焼きそばで、なかなか美味だったね。周囲も、過半数が焼きそば絡みの注文をしていたね。

 大急ぎで食べて、出先機関を訪問。続けて急いで顧客先へ。幸い、どちらも近かったんで、ほぼ約束の定刻に到着。
 初めての訪問にも関わらず、南国特有のおおらかさで(?)、快くお迎えいただいたね。

 仕事自体は、(当然だけど)神経質なものがあったんだけど、おかげ様で有意義な時間となり、出先機関の車で駅まで送っていただくことに。
 乗る前に改めて見ると、桜島の火山灰が。


 やっぱり、洗濯物を外に干しっ放しにはできないみたいね。

 送ってもらった鹿児島中央駅は、新幹線開通を機に昔の西鹿児島駅を名称変更したそうな。八戸のパターンと同じだね。

 宮崎行きの列車に乗るまでに少しだけ時間があったんで、勧められていた“しろくま”を食べることに。
 てっきり「しろくま」の名称の店舗があるものとばっかり思ってたんで、かなり探すのに手間取ったね。そんな過程を経てようやくご対面できたよ。


 そんな苦労(?)を経てようやく購入できたしろくまは、小型のサイズでごらんの様相。もちろん、これも初体験。


 ちなみに、持帰り用の容器に入れてもらってあるので念のため。(⇒簡単に言えばプラスチックのお皿の下の部分に握れるような取っ手が付いている形状だった次第。)

 明日朝は早いんで、次の訪問予定地であった宮崎に、今日中に移動しておくことに。
 調べてみたら、特急でも約2時間を要することが判明。例の九州新幹線だと「鹿児島中央―博多」間が2時間掛からないらしから、宮崎とか大分の過疎化が心配だね。

 そんなわけで、宮崎到着は夜に。
 街中には、プロ野球のキャンプへの歓迎の印も。


 何だかんだ言っても人を集めることができるんだろうから、経済効果は少なくないんだろうね。

 ホテルに荷物を置いた後には、夕食へ。
 気楽な独りでの行動ゆえ、ちょっと彷徨ってみたよ。

 そいでもって、宮崎で話題の“辛麺(※「からめん」と読むらしい)”なるものを食べることに。
 何店舗かある中で一番メジャーな「桝元」を探して見つけたんだけど、正直言うと入るのにはちょっと勇気が必要だったね。


 と言うのも、他のお客が誰も居なかったから。
 見つけた後に繁華街を一周してまた見たんだけど、それでもまだお客が居なかったんで、意を決して店内へ。
 完全に初心者であることを告白し、店員さん(=1名だけだった)細かく質問したよ。
 普通の辛いもの好きってことで、5倍の“大辛”をオーダー。これも、もちろん初体験だったね。


 確かに食べたことのない味で、ごく率直に言えば、「冷麺を暖かくして名古屋にある台湾ラーメンの中に入れて、濃度を薄めた」感じだったね。
 なかなか美味かったよ。
 でも、割と軽い味分量だったんで、夜中にお腹が空きそうだと思って、向かいの肉巻きおにぎりの店でひとつを購入して帰宅することに。おぼろげな記憶では、確か極楽とんぼの山本氏が働いているとかいないとか… これも初体験だったよ。

出張先は金沢市(その②) 雪って本当にあっという間に景色を変えちゃうんだね

2012-02-17 22:33:59 | 出張
 例によって例の如く軽い二日酔いで明けた今朝は、ホテルの窓が曇って見えない状態に。
 嫌な予感がして、拭いて見てみるとご覧の景色が。


 因みに、“顧客の顧客”である金沢の定宿先のフロアは、いつも9階。そこから観た様子だったんだけど、あらまぁ… としか言えない景色だったね。

 身支度しながら点けていたテレビによれば、朝7時までの3時間くらいで12cmくらいの降雪状態だったそうな。
 雪って本当にあっという間に積もるもんなんだね。

 という訳だったんで、チェック・アウト後に顧客先に向かうまでの道のりが、なかなかどうして大変なことに。
 いつもは徒歩で3分くらいでの距離なんだけど、今朝に限っては10分以上を掛けることになったよ。何せ、今回の靴底は全くノーマルの皮仕様で、“スリックタイヤ”状態だったからね。

 8時前に顧客先に着いたら、一部の人が駐車場の雪かきをやってたね。
 顧客のご発言から察する限り、こっちの方言(=金沢弁?)では、雪かきって言わずに「雪すかし」って言うみたいね。
 あと、こっちの人は札幌の人みたいにブーツ状・特殊ソール状のブーツみたいのを履くんじゃなくて、普通にごっつい長靴で出勤・勤務されている人が多いみたいね。

 天気にかかわらず、昼過ぎまで相応の会議やノウハウ交換などを実施。
 復路は、小松経由で帰京することに。

 豪雪警報みたいなのが発令されるばかりだったんで、昼食を摂ることに先んじて小松への移動をすることに。
 何とか無事に到着できたよ。

 小松空港に着いてから、密かに気に入っている売店のカレーパン(小松のパン屋さんのものらしい)と「どん兵衛」のきつねうどんのミニサイズを食べることに。


 検査場を通過して「あとは乗るだけ」のゲート内に入ってから、本当にカップうどん(130円だった)を買って、お湯入れて食べるんだよね。
 こういう空港は、小松くらいしか思い浮かばないね。

 遅延を心配したけど、幸いにして日本航空は定時運航してくれ、羽田まで運んでくれたよ。
 会社に戻って最低限の事務処理をして、帰宅。

 帰宅後に、家の近所の焼き鳥屋さんで一杯やったけどね。ご参加いただいた皆さんに改めて感謝だね。