goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ日刊ジョニ満

「『ほぼ』が付いてもあまり変わんないね」と言って欲しいのです。

自由はありません

2013年01月26日 | 技術屋ジョニ満
全国教研に昨日から来ています。開催地は佐賀県。昨日までは『言ったり書いたりしちゃダメ!!』という言いつけがあり、書けませんでした。詳しくはまだ書いちゃダメだけど。
会場移動のときには『ただいま会場の外は危険な状態です』とか言ってて心配になります。遠くの方から放送が聞こえてきたり、道は警察がたくさんいてバリケードもあるし。ものものしいな。

作品03『子ども用イス』

2012年12月19日 | 技術屋ジョニ満
先日作った机に合うイスをこしらえました。机と風合いを合わせてみました。
座面の高さはいろいろ試して150mm程に。時間があまりなかったので仕上がりが雑になった部分もありますが、とりあえずは満足いく出来になりました。まぁ、私が座ってもビクともしないので、娘が少々雑に扱っても壊れることはないと思う。
来年は何にしようかな。

作品02『子ども用机』

2012年12月15日 | 技術屋ジョニ満
カテゴリーに迷ったけどこちらにした。
ちょっと早いけど娘へのクリスマスプレゼント。ネットで業者のカタログなどを見て、良さそうなモノをマネしてみた。サイズは、幅590mm×奥行395mm×高さ315mm。高さがやや高そうなので、イスをつくろうか考え中。
今回のポイントは、すべての角の面取りを丸くとったこと、ネジが表面に出ないように隠しネジ加工をしたこと、机の足元はなるべく何もないようにしながら強度を持たせたこと。とりあえずは満足のいく出来になりました。

修理

2012年11月16日 | 技術屋ジョニ満
職場の職員用ノートパソコンのうちの1台が起動不可の状態。保守契約が切れているので修理費用が必要となる。予算がないので、できることをやってみる。可能性としてありそうなのが、空気の乾燥による帯電。メモリ周辺が怪しいので、外してみて起動してみる。マザーボードが正常ならビープ音が鳴るはず、と思っていたら普通に起動しちゃった。オンボードのメモリーがあるということか?これで、とりあえずメモリー周辺が原因だと断定。その後いろいろ確かめるてメモリースロットがダメとわかった。新しいメモリーを買ってもらって交換。故障前のメモリー容量にして修理終了。とりあえず面目躍如です。

買っちゃった

2012年10月14日 | 技術屋ジョニ満
仕事用にノートパソコンを買いました。ASUSのK55Aというモデル。corei5(3210M)搭載、メモリー4G、HDD750GB、というスペック。値段は43800円。安くなったものです。メモリーが少し物足りない気もしたのですが、増設は簡単で安価だから良しとしました。
予算の都合上、アップル製品には手が出ません。コスパはそうとう良さそうです。
設定は楽しいなあ。

自由研究?

2012年07月23日 | 技術屋ジョニ満
職員室用のLAN接続のHDDを買ってもらった。本校ではUSBメモリーでデータのやりとりや保存をしている。さすがにまずいよなと思いなんとか予算をとってもらった。で、今日物が届いたというわけ。早速接続して設定を変える。同時バックアップをとれるようにRAIDの設定をかえて、アクセス制限をかける。
とりあえず今日はここまで。さて、職員室にあるノートパソコンすべてのデスクトップ画面に共有フォルダのショートカットをつくって、解説用のマニュアルもつくらないとな。

入門

2012年03月15日 | 技術屋ジョニ満
最近プログラミングを勉強し始めた。enchant.jsという言語。java scriptを使ってプログラミングする際に使うゲームエンジンと考えるといいかと思います。分かりやすく言うとゲームを作りやすくなっているシステムと思えばいいかな。
キャラクター画像とかは事前に用意されているのでそれを使えば楽チン。感覚的にはファミコンで出たファミリーベーシックににた感じかな?
これの優れた点は、パソコン、i phone、Androidのいずれでもプレイ可能なものが出来上がる点。それから出来上がるのはブラウザゲームなので、ネットにつながっていれば良いという点。そして無料という点。そして他人が作ったプログラムの多くはダウンロードや改変が認められているという点。他にもあるがこの辺で。
まだまだ、クマが歩くくらいのプログラムしかできないが、自作のゲームを作ってみたいな。小学生の頃PC8801でN88BASICを打ち込んでいたのを思い出します。

玩具

2011年12月11日 | 技術屋ジョニ満
大人の科学マガジンの最新号は電子ブロック特集。当然、付録に電子ブロックキットがついてくる。これは見逃せない、ということで、早速購入。なかなか面白い。
電子ブロックをご存じない方のために説明すると、電気回路を組み立てるための部品を仕込んだブロックを組み合わせて、電気回路をつくろうという学習玩具とでも言えるものです。1960~1980年代に一部で話題になっていました。それの復刻版ですね。一部の少年たちにとってはまさに憧れのオモチャでした。
さて、箱を開けてみると、ある程度の組み立て作業がある。内容は簡単なのだが部品の加工精度が良くないのか、本来コードを通す隙間がほとんどない状態。けっこう力ずくで組み立て終了。
いろいろ回路を組み立ててみる。なかなか楽しい。ちょっとした回路なら気軽に試すことができるのが良い。これで試してから基板に組み上げるということもできる。なかなかの楽しさです。

2年目として

2011年12月02日 | 技術屋ジョニ満
本日は教職2年目研修の授業発表があった。こういう場合、授業をする役をする事になるのが多い私です。というわけで、技術の授業を見てもらう。参観者は小学校の先生や他教科の先生、市教委の指導主事の方など。自分が担任のクラスを見てもらうということで、木材加工の授業を見てもらう。まあ、いろんな人に授業を見てもらうことは、私にとって勉強になるので良いんですけど。先生方の話を授業後に聞いたら「技術科の授業を教師として見るのは初めてだし、今後もないかも」と言っていた。いい意味での発言と受け取ろう。
来年も市の教研で授業をする事が決まっている。今から頭を抱えています。