3年越しの技術家庭科研究会の運営代表。本日でお役目御免。役目を果たしたかどうかはさておき、今は正直ホッとしている。
仕事用のノートパソコンにつないでいるワイヤレスキーボードが急に動かなくなった。どうやらペアリングに不具合が出たようす。ペアリングしなおして事なきをえた。
今年のクリスマスプレゼントとして絵本ラックを製作。昨年はサンタさんにキッチンセットをもらった娘は「ホントにお父さんがつくったの?」。喜んでもらったととりましょうか。

仕事用のノートパソコンが故障。あれこれ調べてみたらどうやら起動しているらしく、外部モニターへ出力したら何事もなかったように表示される。モニター関係と判断。可能性は2つ。液晶パネルの故障か、そこまでのケーブルの断線か。迷ったけど液晶パネルの交換に踏み切ることに。さて、ネットで注文。到着したので、パソコン分解。案外簡単に液晶パネルに到着。ケーブル抜いて交換。とりあえず試しに起動。無事に表示される。あとは元通りに戻して完成。慌ててパソコン買うところでした。危ない危ない。

全日本中学校技術・家庭科研究大会の反省会が行われた。反省会という名の打ち上げですが。とは言え、県内の技術・家庭科の重鎮もたくさんいるわけで。少なくとも、くつろいで過ごせる状態ではなかった。重要な場であったのですが。
家庭科の先生からミシンの修理を依頼されていたのを忘れていた。てなわけで、早速取りかかるが、内容はコードの接触不良の修理。ガワを外してコードリールをとりだし、コードを交換。動作確認をしたいけど、どう動いていたら正常なのか判断できない。とりあえずは動いている様子なのでこれでよしとする。納得はいきませんが。
全国大会終わりました。もう解放感と脱力感でいっぱい。しかし、市内の技術部会のメンバーの団結と発想力と実行力でとても良い大会として終えることが出来ました。市内の家庭科の先生方や近隣の市町の先生方にもとても助けられました。感謝でいっぱいです。さてこの土日くらいはゆっくりしたいです。
全日本中学校技術・家庭科研究大会三重県大会が開幕。実は運営側の人間です。明日の分科会の運営代表という役職になってしまっていたわけで。ここ数年間ずっとかかりっきりでした。そんな中で勤務校では諸々の仕事があてがわれるのは当然なので、毎日がてんてこ舞い。しかし、明日の分科会が終われば少しは気分も楽になるかなという期待があります。明日早く過ぎろ!と心から思います。