クルマのETCが、なぜか電源が入らない。電源周りを点検。テスターをコードの端子にあてると12Vくらいは出ている。本体か?と思ったが、念のためにアースがとれているか確認するためにコードを外して他の場所にあててみると動作した。はい、アース線の接触不良でした。最初に疑うべきでした。つなぎ直して、電圧を計り直すと14Vくらい出ている。とりあえずOK。
ラズベリーパイの研究ははまだ続いている。とは言っても、家族が寝静まってからの数十分間だけで、しかもあんまり眠くないときだけなのでほとんど進まない。
とりあえず、最初の問題点『コンポジット出力がされない』ということに取り組む。
noobsというOSのインストーラーを動かしたときは出力されているからハードウェアには問題なし。いろいろ考えて『noobsから入れたOS(raspbian)に問題がありそう』と予想。再インストールしても変わらず。ひょっとしてnoobsからOSをインストールしているのが良くないのかもと考えて、SDカードにOSのイメージファイルを直接書き込む。起動してみると、見事に出力され解決です。
これで古いテレビをモニターとして使える。でも実はそんなことは重要ではなく、こういう問題を解決していくこと自体が楽しくて仕方ない。かつてのパソコンの設定ってこういう感じだったな。
とりあえず、最初の問題点『コンポジット出力がされない』ということに取り組む。
noobsというOSのインストーラーを動かしたときは出力されているからハードウェアには問題なし。いろいろ考えて『noobsから入れたOS(raspbian)に問題がありそう』と予想。再インストールしても変わらず。ひょっとしてnoobsからOSをインストールしているのが良くないのかもと考えて、SDカードにOSのイメージファイルを直接書き込む。起動してみると、見事に出力され解決です。
これで古いテレビをモニターとして使える。でも実はそんなことは重要ではなく、こういう問題を解決していくこと自体が楽しくて仕方ない。かつてのパソコンの設定ってこういう感じだったな。

ラズベリーパイを買いました。お菓子ではなく、小型のパソコン。名刺サイズの基板に必要な機能がほぼ詰まっているというもので、値段も約4000円。以前から気になっていたのですが、ようやく手に入れました。有り合わせの周辺機器でいけそうだったのですが、SDカードとキーボードだけ購入。それでも1500円程度で買えたので満足です。
ずいぶん早いけど、今年の娘へのクリスマスプレゼント。専用イスのVer.2.1。2.1なのは一旦作って直したから。具体的には少し高さがあったので25ミリ低くした。
昨年もイスだったが小さくなったので、新しいのを作製した。
とりあえず、座ってくれたのでOK。
昨年もイスだったが小さくなったので、新しいのを作製した。
とりあえず、座ってくれたのでOK。

今日は本年度最後の市内の教研。やはり同じ職種の人たちとの話し合いはとても参考になる。さて、今年はバタバタしているが、教材研究もしないとな。
本日は県の教研のため名張へ。ホントは土日開催の予定だったが台風のため今日だけに。さて、今回は司会を仰せつかっているので、少し大変だった。グダグダになりながらなんとか終了。大変です。
千葉県への出張2日目。君津市というところへ来た。木更津の隣の駅。鉄鋼の街ですね。観光の街ではないので多分この機会がなければ一度も来ずに終わりそうな場所。
技術科の研究大会だから、授業を見せてもらいそれについての質疑応答や意見のやり取りをしたり、実践報告があったり。
今回の授業や報告は、良く言えばオーソドックスで完成度が高い、悪く言えば目新しさのない、そんな印象。もちろんそれはそれでものすごく参考はなるし、授業もものすごく練り上げられていて準備のための大変な苦労もわかるんですが、やや肩透かしの部分もありました。
技術科の研究大会だから、授業を見せてもらいそれについての質疑応答や意見のやり取りをしたり、実践報告があったり。
今回の授業や報告は、良く言えばオーソドックスで完成度が高い、悪く言えば目新しさのない、そんな印象。もちろんそれはそれでものすごく参考はなるし、授業もものすごく練り上げられていて準備のための大変な苦労もわかるんですが、やや肩透かしの部分もありました。
今日は郡市の学校の教研大会。司会をしたのだが、グダグダの司会っぷり。
で、今年の技術科部会のテーマは宇宙に関する技術。学習指導要領でいうとエネルギー変換の分野になるのかな。いろいろ議論をした後に、モデルロケットを作って打ち上げる。製作には約2時間。少量の火薬が動力源。少量なのでおもちゃ扱い(花火と同じ)。とは言え最大100mもの高さまで飛ぶ能力があるらしい。火薬以外のところは、ボディや羽根など全て手作り。出来上がりは形が歪んでたりしていたけど全員が打ち上げ成功。火薬を使うので、十分な安全性の確認が必須だが、授業でやってみたら生徒らは盛り上がりそうだな。
製作途中、教室の前を通っていった他の部会の先生たちは、我々の様子を見て遊んでたと思ったかもしれないな。
で、今年の技術科部会のテーマは宇宙に関する技術。学習指導要領でいうとエネルギー変換の分野になるのかな。いろいろ議論をした後に、モデルロケットを作って打ち上げる。製作には約2時間。少量の火薬が動力源。少量なのでおもちゃ扱い(花火と同じ)。とは言え最大100mもの高さまで飛ぶ能力があるらしい。火薬以外のところは、ボディや羽根など全て手作り。出来上がりは形が歪んでたりしていたけど全員が打ち上げ成功。火薬を使うので、十分な安全性の確認が必須だが、授業でやってみたら生徒らは盛り上がりそうだな。
製作途中、教室の前を通っていった他の部会の先生たちは、我々の様子を見て遊んでたと思ったかもしれないな。
夏休みも通常の勤務だが、時間に余裕が少しだけできる。そんな時間を利用して教材研究を行う。
今回作るのは、自作の電気回路にパソコンからデータを送り液晶画面に文字を表示するというもの。残念ながら半角文字(英数字カタカナ)しか表示できないが、まあそのくらいはよしとしよう。そんなことよりも、致命的な欠点は回路が複雑で量産が大変ということ。ま、こんなこともできるよ、程度のことかな。

今回作るのは、自作の電気回路にパソコンからデータを送り液晶画面に文字を表示するというもの。残念ながら半角文字(英数字カタカナ)しか表示できないが、まあそのくらいはよしとしよう。そんなことよりも、致命的な欠点は回路が複雑で量産が大変ということ。ま、こんなこともできるよ、程度のことかな。


娘のおもちゃもずいぶん増えてきたので(ほとんどがもらい物ですが)おもちゃ箱をつくることに。せっかくならおもちゃ箱自体で遊べるようにということで、キャスターと引っ張りロープをつけました。
娘は早速興味津々。中に入り込み、嬉しそうにしている。これを見るためにつくってるんです。そんな娘を見て嫁がひとこと。『ヒノキ風呂』。
娘は早速興味津々。中に入り込み、嬉しそうにしている。これを見るためにつくってるんです。そんな娘を見て嫁がひとこと。『ヒノキ風呂』。