さて、研修で、県内の技術科の先生方の前で授業を披露。準備不足のため、グダグダの授業になってしまいました。ま、しかたないな。
最近、仕事用のパソコンの動作のもっさり感がたまらなくイライラするようになってきた。「いよいよか」ということで、SSDに載せ換え。それなりに時間はかかるがそれが至福の時間。引っ越しが終わり動作確認。「なぜ、早くこうしなかったのか」と思えるほど快適。新年度を気分よく迎えられそう。
水銀を使った製品の製造がダメになるっぽい。となると、真っ先に思い付くのが蛍光灯はダメなのか?ということ。蛍光灯がダメとなると実質はLEDだけ使いなさいということか。そうなるとなんか気に入らないのです。
同僚の先生のパソコンが起動しないという症状になったのでヘルプを頼まれた。メーカーロゴから暗転してそのまま音沙汰なしという状態。Windowsアップデートの影響でブートに失敗していると判断。HDDは生きているっぽい。というわけで念のためにHDDから文書や写真などのデータを吸いとる。SATA-USB変換ケーブルで接続して無事なパソコン経由することに。8GBほどになったので、DVD-Rに入れておく。これでバックアップとしてもOK。で、とりあえずはセーフモードでの起動を試みるも不可。再セットアップかなと思いつつ、まずはBIOSの初期化をしてみる。すると、何事もなかったように起動。よかった。環境も元通り、時間も節約できてよかった。この手の作業はやはり楽しいし、格好がついたので満足満足。
今年のクリスマスプレゼントはミニキッチン。当然自作。蛇口は本物を利用。シンクはアルミのバット。ダイヤルは回転します。棚やフックで小物を管理。とりあえず娘たちには受け入れられた様子でひと安心。

徳島2日目。朝食を食べたら、支度をして分科会会場へ。
なるほど、とある会社のコミュニケーション用ソフトウェア(グループウェア)を使った授業のようです。懐かしい。10年ほど前にこの会社のソフトウェアを使わせてもらっていました。そう言えばその会社は高松でした。比較的近くです。現任校では予算的に、もう1度というのは難しいかな。
なるほど、とある会社のコミュニケーション用ソフトウェア(グループウェア)を使った授業のようです。懐かしい。10年ほど前にこの会社のソフトウェアを使わせてもらっていました。そう言えばその会社は高松でした。比較的近くです。現任校では予算的に、もう1度というのは難しいかな。
某オークションで冷やかし半分に入札していたら、プロジェクターを落札してしまった。落札金額は500円。打ち間違えではなく、五百円。送料の方がはるかに高い。でもこの金額なら完全ジャンクでも納得。バラして教材に使える。届いたので早速テスト。無事にランプも点灯し、なんとか使えそう。職場のプロジェクターで使えるのが1台だけなので、いざというときは、私物だがこれを使えば良さそう。まぁ、送料のことを考慮しても、納得の買い物でした。