goo blog サービス終了のお知らせ 

Jon's Photo Blog !

趣味の写真をちょこちょこと

野鳥の「オオルリ」です

2024年09月16日 | 野鳥

オオルリ(大瑠璃、学名Cyanoptila cyanomelana)は、ヒタキ科オオルリ属に分類される鳥類の一種。

日本へは夏鳥として渡来・繁殖し、冬季は東南アジアで越冬する。高い木の上で朗らかにさえずる。姿も囀りも美しい。

全長が約16 cm、翼開長が約27 cm。雄の背中は尾も含め光沢のある青で、尾の基部には左右に白斑がある。喉、顔は黒で腹は白い。

雌は頭から尾にかけて背面が茶褐色で、喉と腹は白い。胸と脇が褐色。 また、雄が美しい色彩になるには2 ~ 3年を要すると考えられ、

若鳥時代の雄の羽色は雌の羽色と似た茶褐色で、背面の一部と風切羽及び尾羽に青色が表れているだけである。雌はキビタキの雌やコサメビタキなどに似ている。

コルリ、ルリビタキなど共に、「青い鳥」御三家の一つである。

 

地鳴きはクッ、クッ。さえずりは、美しい声でゆっくりとピリーリー、ポィヒーリー、ピールリ、ピールリ、ジィ、ジィと鳴く。雌もさえずることがある。

日本三鳴鳥のひとつである(他はウグイスとコマドリ)。

中国東北部、ウスリー、朝鮮半島や日本で繁殖し、インドシナ半島から大スンダ列島、フィリピンなどに渡って越冬する。

日本には夏鳥として4月下旬ごろに渡来し、南西諸島を除く北海道から九州までの全国各地で繁殖する。10月ごろまで見られる。

低山帯から亜高山帯にかけての山地や丘陵に生息し、とくに渓流沿いのよく茂った森林に多く、飛翔している昆虫を捕食する。

クモ類なども捕食する。渓流沿いの岩壁や土壁のくぼみなどにコケを用いて巣をつくる。

なわばりを持ち、林の中の湖のほとりや、牧場と林の境などでも見られる。繁殖期に雄は木の梢で豊富な声量でさえずる。渡りの時期には市街地の公園でも観察される。

かつては美しい姿や鳴き声を楽しむ為に昔から飼い鳥として人気があり、キビタキ、コマドリ、ミヤマホオジロと並ぶ和鳥四品のひとつであった。

現在は鳥獣保護法により愛玩飼育は規制されているが、未だに毎年違法な飼育が相次いでいる。


野鳥の「コノハズク」です

2024年09月16日 | 野鳥

コノハズク(木葉木菟、木葉梟、学名 : Otus sunia)は、鳥綱フクロウ目フクロウ科に分類されるフクロウ。

インド沿岸、ヒマラヤ山脈、東南アジアから中国東部、朝鮮半島、南樺太、日本列島にかけて生息する。日本では九州北部から北海道にかけて夏鳥。

形態は全長20cm。日本で見られるフクロウ目では最小。頭部には小さい外耳のように見える羽毛(羽角)がある。虹彩は黄色。

日本列島には5月頃に飛来し、6月頃から抱卵する。一度に抱卵するのは4-5卵で、期間は24日前後。雛は約3週間で巣立つ。

主に山地の森林に生息する。夜行性で昼間は樹上に止まり休む。樹洞やキツツキの古巣で営巣する。

食性は動物食で主に昆虫類を食べる。

 

コノハズクは奥深い山で夜鳴き、夏鳥で5-6月頃にしか鳴かないので「ブッ・ポウ・ソウ」の鳴き声の正体は、長年明らかにならなかった。

ただし、「ブッ・ポウ・ソウ」の鳴き声の主がコノハズクであると考えた者がいなかったわけではない。

平安から江戸初期に描かれた「仏法僧」の絵がいくつか現存しており、そこに描かれているのは明らかにコノハズクだったからである。

近代になり改めて「ブッ・ポウ・ソウ」がコノハズクの鳴き声であることが明らかにされたのは、ラジオ放送がきっかけであった。

1935年(昭和10年)6月7日、日本放送協会名古屋中央放送局(現在のNHK名古屋放送局)はブッポウソウの鳴き声で有名な愛知県南設楽郡鳳来寺村(現在の新城市)の鳳来寺山で

ブッポウソウの鳴き声の実況中継を午後9時(21時)55分から30分間全国放送で行った。

その後、この放送を聴いていた人の中から「うちの飼っている鳥と同じ鳴き声だ」という人が現れ、その飼っている鳥を見せてもらうとその鳥はコノハズクであった。

そのコノハズクは東京・浅草の傘店で飼われていたもので、生放送中、ラジオから聴こえてきた鳴き声に誘われて同じように鳴き出したという。

鳴き声も「ブッ・ポウ・ソウ」と確かに鳴き、長年の謎だった「ブッ・ポウ・ソウ」の主はコノハズクだということが、ようやく確認された。

 


野鳥の「エナガ」です

2024年09月14日 | 野鳥

エナガ(柄長[5][6]、Aegithalos caudatus)は、エナガ科エナガ属に分類される鳥の一種である。

ユーラシア大陸の中緯度地方[注 1]を中心にヨーロッパから中央アジア、日本まで広く分布する。

日本では九州以北に留鳥または漂鳥として生息する。渡りはしない。

黒いくちばしは小さく(約7 mm)、嘴峰は湾曲している。

首は短く、丸い体に長い尾羽がついた小鳥である。雌雄同形同色で、外観上の区別はできない。

成鳥は瞼が黄色く、南方系の亜種(エナガなど)の場合は黒色の太い眉斑があるが、北方系の亜種(シマエナガなど)の場合は頭部全体が白い。

眉斑を有する南方系亜種の場合、眉斑はそのまま背中まで太く黒い模様になっている。肩のあたり(背の両側)と尾の下(下尾筒)は淡い葡萄色で、

額から頭上、および顔と体下面は白い。

 

全長は約14 cmないし13 cm。翼開長は約16 cm。体重は5.5 - 9.5 g。左記体長には長い尾羽を含むので、尾羽を含めない身体はスズメ(体重約24 g)

と比べるとずいぶん小さいが、羽が柔らかく膨らみ、尾が長いため、実際よりやや大きく見える。尾の長さは約75 mm。

翼・尾は黒い。羽毛は薄褐色の初列風切が10枚で野外では黒く見え、

次列風切りが6枚で重ねると黒く見え、3列風切が3枚で他の風切羽より褐色味が強く、尾羽は6枚で内側3枚は黒色、外側3枚は黒色に白色の模様が混じる。

幼鳥は成鳥で黒色になる部分が淡色で、眉斑などは褐色味を帯びる。また頬は淡黄色で、瞼は赤く、背・下腹部の淡い葡萄色味はない。

名前の由来は、属名 Aegithalos はギリシャ語で「シジュウカラ類の一種」を、種小名 caudatus は中世ラテン語で

「(長い)尾の」をそれぞれ意味する単語で、学名は「長い尾のシジュウカラ類の一種」という意味である。

和名は極端に長い尾は、全長14 cmに対して尾の長さが7 - 8 cmを柄の長い柄杓に例えたことに由来し、江戸時代には「柄長柄杓(えながひしゃく)」、

「柄柄杓(えびしゃく)」、「尾長柄杓(おながひしゃく)」、「柄長鳥(えながどり)」などとも呼ばれていた。

 


野鳥の「ウソ」です

2024年09月13日 | 野鳥

ウソ(鷽、学名:Pyrrhula pyrrhula Linnaeus, 1758)は、スズメ目アトリ科ウソ属に分類される鳥類の一種。

和名の由来は口笛を意味する古語「うそ」から来ており、ヒーホーと口笛のような鳴き声を発することから名付けられた。

その細く、悲しげな調子を帯びた鳴き声は古くから愛され、江戸時代には「弾琴鳥」や「うそひめ」と呼ばれることもあった。

ヨーロッパからアジアの北部にかけて広く分布する。冬季に北方に生息していた個体は南方へ移動する。

日本では、漂鳥または冬鳥として全国に広く分布する。亜種ウソ(P. p. griseiventris)が本州中部以北の亜高山帯などで繁殖し、冬は九州以北の低地に移動して越冬する。

亜種アカウソ(P. p. rosacea)は冬鳥とて飛来し秋から春にかけて滞在する。

囀声は「フィー、フィー」と口笛のような澄んだ声で、単調な節を交え、雄だけでなく雌も囀る。前述の通り、この口笛のような鳴き声から、口笛の古語を意味するウソという和名になった。飛翔は浅い波形。地鳴きは「ヒー」、「フィッ」など。

全長は15~16cm、翼開長は約26cm。体重は21~34g。体はスズメよりやや大きく、頭の上と尾、翼の大部分は黒色、背中は灰青色。

くちばしは太く短く黒い。雄の頬、喉は淡桃色をしているが、雌にはこの淡桃色の部分はない。雄は照鷽(てりうそ)、雌は雨鷽(あめうそ)と呼ばれる。

全長は15~16cm、翼開長は約26cm。体重は21~34g。体はスズメよりやや大きく、頭の上と尾、翼の大部分は黒色、背中は灰青色

春に木の実や芽(時にはサクラ、ウメ、モモなどの花)などを食べ、繁殖期に昆虫のガの幼虫やクモなどを食べ、秋にはズミやナナカマドの果実などを食べる。

繁殖期は山地の針葉樹林に生息し、非繁殖期には低地の林にも生息する。非繁殖期は10羽ほどの小規模の群れを形成する。

繁殖期は5-7月で、縄張りをもちつがいで生活する。針葉樹の枝の上に枯れ枝などを使って椀形の巣を作る。

1腹4-6個の卵を産む。抱卵期間は12-14日で、雌が抱卵する。雛は12-18日で巣立ちする。


野鳥の「ウ科」です

2024年09月13日 | 野鳥

ウ科(鵜科、ウか、Phalacrocoracidae)は、カツオドリ目に分類される。

漢字の「鵜」(テイ)は元々中国ではペリカンを意味し、「う」は国訓である。ウを意味する本来の漢字は「鸕」である。

アフリカ大陸、オーストラリア大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、ユーラシア大陸、インドネシア、日本、ニュージーランドに分布。

主に温帯域や熱帯域の河川や湖沼、海岸などに生息するが、ヒメウのような寒帯にも分布する種もいる。

ほとんどの種は飛翔できるが、ガラパゴスコバネウは翼が退化しており飛ぶことはできない。

喉の皮膚は袋状に伸びるが、あまり発達はしない。喉の袋には毛細血管が集まっており、膨らませて震わせることで外気に冷やされ、体温を下げることができる。この袋は獲物を飲みこむ際に向きを変えて飲みやすくするのにも役立つと考えられている。全身の筋肉には血管が密に走り、比較的大量の血液が流れる。そのため酸素を大量に摂り入れることができ、長時間の潜水に適応している。脂肪は少ない。後肢は胴体後方にあり、近接する。そのため陸上ではうまく歩行することができないが、体と比較して大腿部の筋肉が発達し水中では大きな推進力を得ることができる。4本全ての趾の間には水かきが発達する(全蹼足)。

全長45 -101センチメートル。羽色は黒や黒褐色、緑色の光沢がある褐色などの種が多いが、下面が白い種もいる。

 

多くの群れで飛ぶことも多い

羽毛は浸水しやすい構造になっており、素早く潜水することができる。翼は小型で幅が広い。水中では翼が小型のため、水の抵抗が少なく泳ぐのに適している。

 

嘴は長くて上嘴の先が鉤状に尖り、側面に鋸状の突起がある。これにより咥えた獲物が逃げにくくなっている。

頭骨の基部に独特な形状の骨があり、これにより上下の嘴を別々に素早く動かすことができる。

人間が考える以上のエサを飲む込むことも珍しくない