Jon's Photo Blog !

趣味の写真をちょこちょこと

野鳥の「アオバズク」です

2024年09月11日 | 野鳥

アオバズク (青葉木兎、学名:Ninox japonica) は、鳥綱フクロウ目フクロウ科アオバズク属に分類される鳥類。

インドネシア、大韓民国、中華人民共和国、台湾、香港、朝鮮民主主義人民共和国、日本、フィリピン、ブルネイ、マレーシア、ロシア南東部に分布。

東南アジアで越冬し、春になると日本や中華人民共和国、朝鮮半島、ウスリーで繁殖する夏鳥で、和名も青葉が茂る5月に飛来することに因む。

生息地南部(インドやスリランカ、中華人民共和国南部、東南アジア)では渡りを行わず周年生息し(留鳥)、日本でも亜種リュウキュウアオバズクは奄美大島以南の南西諸島に周年生息する。

全長約29cm。翼開張66-70.5cm。頭部から背面そして尾にかけては黒褐色の羽毛で覆われる。下面の羽毛は白く、褐色の縦縞が入る。顔を縁取るような羽毛(顔盤)は不明瞭。雌雄同色 虹彩は黄色。嘴の色彩は黒い。後肢の色彩は黄色。 オスはメスに比べて相対的に翼長が長く、腹面の縦縞が太くなる傾向がある。

 

平地から低山地にかけての森林や農耕地に生息し、越冬地ではマングローブ林などでも見られる。

群れは形成せず単独もしくはペアで生活する。夜行性で、昼間は樹上で休む。

繁殖期の間、雄はゆっくりとしたテンポで「ホッホウ、ホッホウ、ホッホウ…」と鳴く。雌のすぐ近くのときに雄は「ホゥホゥホゥ…」と鳴く。

非繁殖期も多少鳴く。巣立ち直後の若鳥は、「ジュリリリリ」という小さな声を出す。

フクロウ類の多くがネズミなどの小動物を主食とするなかで、本種は昆虫を主食とし、都市部でも神社仏閣の樹林程度の環境でも街灯を餌場として繁殖してきた。

ほかに両生類、爬虫類、小型の鳥類、小型哺乳類なども食べる。

大木の樹洞に巣を作るため社寺林に飛来したり、昆虫を食べるため夜間に街灯に飛来することもあり、日本では最も人間に身近なフクロウと言っていい。

近年は営巣木の伐採や越冬地での開発により個体数を減らし準絶滅危惧種に指定されるようになった。

繁殖形態は卵生。樹洞(時には庭石の間や巣箱)に巣を作り、1回に2-5個の卵を産む。抱卵はメスのみが行い、オスは見張りをしたりメスに獲物を運んだりする。

抱卵期間は約25日、巣立ちまでの日数は約28日。雛は巣立ち後、徐々に営巣木から周辺の林へ移動する。


野鳥の「アカショウビン」です

2024年09月11日 | 野鳥

アカショウビン(赤翡翠、学名: Halcyon coromanda)は、カワセミ科に分類される鳥類。森林に生息するカワセミの仲間。

種小名はインドのコロマンデル海岸に由来する。燃えるような赤いくちばしと体全体が赤色を持つことから、火の鳥の異名を持つ。鹿児島県奄美大島の地方名ではクッカルという。漢字の「翡翠」は本来青いカワセミを指すが、色の異なるショウビンにも熟字訓として用いられている。

北は日本と朝鮮半島、南はフィリピンからスンダ列島、西は中国大陸からインドまで、東アジアと東南アジアに広く分布する。北に分布する個体はフィリピン諸島、マレー半島、ボルネオなどで越冬する。

日本では夏鳥として渡来し、北海道から沖縄までほぼ全国で繁殖するが、渡来数は少ない。西表島は日本有数の繁殖地である。冬は東南アジアへ渡って越冬する。日本でよく見られるカワセミ類はこのアカショウビンのほかにカワセミ、ヤマセミの3種類だが、この中ではアカショウビンだけが渡り鳥である。

体長は約27センチメートル。翼開長は約40センチメートル。ヒヨドリと同じくらいの大きさ。和名の通り体の上面の羽毛が赤褐色で、体の下面は橙褐色。腰は水色で、飛んだ時はこの水色がよく目立つ。くちばしと足は赤く、目は黒い。雌雄ほぼ同色である。また、大きな赤いくちばしは柔らかい。

森林に生息するのが特徴で、カワセミとは違い水辺から離れた森林でもみられる。単独または、つがいで生活する。ホバリングはせず、もっぱら石や枝の上から獲物を狙う。

食性は動物食。渓流に飛び込んで魚やカエル、サワガニ、水生昆虫などをとらえるが、地面のカタツムリやトカゲをとらえたり、木の幹のキリギリス、セミ、バッタを横から襲うこともある。カワセミと同じように捕獲後は再び石や枝に戻ってえものをくわえ直し、頭から呑みこむ。動きの大きなえものは足場に数回叩きつけ、弱らせてから呑みこむ。

繁殖形態は卵生。巣穴は崖や、キツツキの古巣を使って営巣する。亜種アカショウビンでは、石川県で1988年にスズメバチの古巣を使った営巣記録が報告されている[3]。亜種リュウキュウアカショウビンでは、タカサゴシロアリが樹上に作る球状の巣に穴を掘って営巣した記録、石垣島と西表島で、発泡スチロール製の人工営巣木で繁殖した記録がある。日本での産卵期は6-7月、産卵数は5個ほどである。

▲和歌山県では本種を方言名でミズヒョロと呼ぶ。中辺路町誌に「ミズヒョロと呼ぶ鳥」との記事がある。

▲西表島などが属する沖縄県竹富町の「町の鳥」に指定されている。日本では縮小傾向にあり、レッドデータブックに記載されている。

▲オスは朝夕や曇りの日に「キョロロロロー…」と尻下がりの声でさえずる。

 「果無山脈など奥地に赤く美しい鳥が雨模様の時に限ってひょろひょろと澄んだ声で鳴く。

この鳥は元は娘で、母子二人、この山の峰伝いで茶屋をしていた。母が病気になり、苦しんで娘に水を汲んでくるように頼んだ。

娘は小桶を持って谷に下ったが、綺麗な赤い服を着た自分の姿が水面に映っているのに見とれてしまった。

気がついて水を汲んで戻ったときには母はすでに事切れていた。娘は嘆き悲しんでいつしか赤い鳥に生まれ変わった。

だから普段は静かに山の中に隠れ、雨模様になるとひょろひょろと鳴き渡る」

美山村での伝説として、もう少し詳細が描かれている。話の題は『みずひょうろう』となっており、母子がすんでいたのはこの話では美山村の

上初湯川(かみうぶゆかわ)で、娘は素直に母の言葉を聞かない子だった。

そのため明日をも知れぬ状態の母はどうしても水が飲みたくて『赤い着物を着せてあげる』から汲んできて欲しいと願う。

娘は大喜びで着替えて井戸に向かい、しかし井戸に映った姿に見とれ、結局汲んで戻ったものの母はすでに死んでいた。

娘は自分を恥じて泣き、とうとう井戸に飛び込んだ。そこに白い毛の神様が出てきて『お前のように言うことを聞かない子は鳥にでもなってしまえ』

と言うと、娘は赤い鳥に変わり、今もこの地方の山奥で『ミズヒョロ、ミズヒョロ』と鳴いている、という。

龍神村でもこの鳥の伝説を拾ってあり、ただし上記二つの話をさらに簡素にしたようなものである。

ただし夏に日照りが続くほど高いところで鳴き、雨が続くと里に下りてくること、その泣き声が哀調を帯びていて母を助けられなかった嘆きのようだとある。

龍神村ではまた単にミズヒョロが鳴くと雨が降るとの言い伝えもあったらしい。

さらに上記の伝承との関連かミズヒョロは『水欲しい、水欲しい』と鳴いているとも伝えられ、あるいは子供に川に洗濯にやらせたとき、

あまり遅いと『そんなことをしているとミズヒョロになるぞ』と脅したとも言う。


野鳥の「アオジ」です

2024年09月11日 | 野鳥

アオジ(青鵐、蒿鵐、蒿雀、Emberiza spodocephala)は、スズメ目ホオジロ科ホオジロ属に分類される鳥類。

インド北部、中華人民共和国、台湾、朝鮮民主主義人民共和国、日本、ネパール、ブータン、ロシア南東部に分布。

夏季に中華人民共和国、ロシア南東部、朝鮮半島北部で繁殖し、冬季になると中華人民共和国南部、台湾、インドシナ半島などへ南下し越冬する。日本では亜種アオジが北海道や本州中部以北で繁殖し、中部以西で越冬する。また少数ながら基亜種が越冬(冬鳥)や渡りの途中(旅鳥)のため、主に本州の日本海側や九州に飛来する。

中央部2枚の尾羽は赤褐色。外側の左右5枚ずつは黒褐色で、最も外側の左右2枚ずつは白い。

上嘴は暗褐色、下嘴の色彩は淡褐色。後肢の色彩は淡褐色。オスは眼先や喉が黒い。

下面が黄色い羽毛で覆われ、喉が黄色い。オスの成鳥は頭部は緑がかった暗灰色で覆われ、目と嘴の周りが黒い。青色の鳥類の和名にはオオルリ、ルリビタキなどのように瑠璃色が用いられている。漢字表記の「蒿」はヨモギの意。メスの成鳥は緑褐色の羽毛で覆われ、上面が緑褐色の羽毛で覆われる。

開けた森林や林縁に生息する。非繁殖期には藪地などにも生息する。非繁殖期には群れを形成することもあるが、単独でいることが多い。用心深い性質で、草むらの中などに身を潜める。

繁殖形態は卵生。地表や低木の樹上に植物の茎や葉を組み合わせたお椀状の巣を作り、5-7月に1回に3-5個の卵を産む。抱卵期間は14-15日で、雌が抱卵し、雛は孵化してから12-13日で巣立つ。雄は繁殖期に縄張りをもち、高木の上などの高所でさえずる。

▲全長14-16.5 cm。体重16-25 g。上面は褐色の羽毛で覆われ、黒い縦縞が入る。

▲和名のアオは緑も含めた古い意味での青の意でオスの色彩に由来する。

▲色合いなどはノジコに似ており、素人では見分けが困難である。メスは喉が黄色い

▲比較的よく見かける鳥である

▲植物の種子や昆虫類を食べる。地上で採食する。


野鳥の「ミサゴ」です

2024年09月11日 | 野鳥

ミサゴ(鶚、雎鳩、鵃、魚鷹、学名: Pandion haliaetus)は、鳥綱タカ目ミサゴ科ミサゴ属に分類される鳥類。魚を好んで食べることから別名ウオタカ(魚鷹)いう。

極地を除くほぼ全世界に分布する。ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の亜寒帯から温帯地域とオーストラリアの沿岸部で繁殖し、北方の個体はアフリカ大陸中部以南と南アメリカに渡って越冬する。日本では留鳥として全国に分布するが、北日本では冬季に少なく、南西諸島では夏に少ない。西日本では冬季普通に見られる鳥だったが、近年やや数が減少している。北海道ではほとんどの個体が夏鳥として渡来している。

全長54–64cm。翼開張150–180cm。体重1.2–2kg。雄雌ほぼ同じ色彩で、背中と翼の上面は黒褐色、腹部と翼の下面は白色で、顔も白く、眼を通って首に達する太い黒褐色の線が走る。後頭部に小さな冠羽がある。嘴は黒く、脚は青灰色。

タカ科と区別される特徴として、spicule と呼ばれる足の外側にある魚を捕らえるための棘、反転する第1趾(猛禽類ではミサゴだけである)、鼻孔の弁、密生し油で耐水された羽毛があげられる。

主に海岸に生息するが、内陸部の湖沼、広い河川、河口等にも生息する。水面をゆっくりと低空飛行し獲物を探す。春・秋の渡りの季節には長野県などの内陸部を移動する個体が観察される。単独かつがいで生活する。

食性は肉食性で主に魚類を食べるが、爬虫類、鳥類、貝類を食べることもある。獲物を見つけると素早く翼を羽ばたかせて空中に静止するホバリング飛行を行った後に急降下し、水面近くで脚を伸ばし両足で獲物を捕らえる。和名の由来は様々な説があり水を探るが転じたとする説や、獲物を捕らえる時の水音が由来とする説(西日本では水面に突入する音から、本種のことを「ビシャ」、または「ビシャゴ」と呼んでいる地域がある)等がある。

5–7月に水辺の岩や樹上に木の枝を組んだ巣を作り、2–3個の卵を産む。抱卵日数は約35日。抱卵は主にメスが行い、オスはメスに獲物を運ぶ。雛は孵化後、52–53日で巣立ちし、その後1-2か月後に親から独立する。成熟するのに3年かかる。

 

▲湖沼や河川の上空を飛びながら主食の魚を探す

▲湖沼や河川の上空を飛びながら主食の魚を探す

▲獲物を見つけると体を翻し水面へと急降下をする

▲獲物を見つけるよ体を翻し水面へと急降下をする

▲水面近くになると足の爪を前に出しダーウインポーズをとって水中へ飛び込む

▲時に他の鳥と争うこともある

▲すべてがうまくいくはずもなく近くの杭などで休みながら狩りを行う

▲捕らえた魚は近くの杭などで食べる場合がある

▲しかしほとんどの場合が自分のお気に入りの場所まで搬送して食べているようだ

▲自分のお気に入りの場所まで搬送して食べているようだ

杭の上で休んでいたりエサを食べている時、カラスなどに邪魔されることも少なくない