goo blog サービス終了のお知らせ 

日常学的私論序説

要するに好きなことを書いているだけである。

●遅刻学生から罰金100円 「教育上必要」と琉大教授

2006年07月10日 22時26分27秒 | 社会
----------------------------
遅刻学生から罰金100円 「教育上必要」と琉大教授

 琉球大工学部の教授(62)が講義に遅刻した学生から罰金100円を徴収していることが10日、分かった。学部が徴収をやめるよう勧告したが、教授は「遅刻を減らすには教育上必要な措置」として応じていないという。大学は調査委員会を設け、教授の処分を検討する。
 工学部によると、“罰金制度”は昨年度後期から、機械システム工学科2年の必修科目の講義で開始。学生約45人が受講しており、冒頭に出欠を取る際に不在の場合、途中で教授に自己申告して100円を払う。払わなければ欠席扱いになる。
 昨年11月、学生からの苦情で発覚。問題視した学部側は、教授会や文書で勧告したが、教授が従わないため先月下旬、「払わないように」と学生に促すビラを配布。今月、講義室ドアに「100円払わない。『遅刻しました』だけ告げる」とする学科長名の張り紙をした。
 学生の間では「教授には逆らえない」「100円で遅刻が出席になるなら安いもの」などと、払うケースがあるという。
(共同通信) - 7月10日19時51分更新
----------------------------

●<民営鉄道協会>鉄道員への暴行、過去最悪のペースに

2006年07月04日 22時03分42秒 | 社会
---------------------------
<民営鉄道協会>鉄道員への暴行、過去最悪のペースに

 全国の大手私鉄16社が加盟する日本民営鉄道協会(会長・小谷昌京浜急行電鉄会長)は駅員や乗務員ら鉄道係員が乗客から受けた暴行の件数を集計した。昨年12月から今年5月の半年間で97件に上り、過去最悪のペースになっている。
 加盟社に記録が残っている00年にさかのぼって集計した。乗客同士のトラブルの仲裁に入ってけがをした▽改札に立っていたら乗客に言いがかりを付けられ殴られた――などのトラブルが00年は72件だったのが毎年増加し、昨年は139件。今年は昨年1年分を上回るペースだ。中には、関東地方の駅員(40)が朝のラッシュ時に、ちかんの加害者とみられる男を事務室に連れて行こうとしたところ、階段で振り払われて頭から落下し、脳挫傷で労災認定されたこともあった。
 労災認定されない場合は個人加入の傷害保険で対応せざるを得ず、同協会は鉄道係員の受難ぶりを「世の中にストレスがまん延してる結果ではないか」と分析している。【種市房子】
(毎日新聞) - 7月4日20時20分更新
---------------------------

●<改正道交法>施行1カ月 違法駐車激減、渋滞「半減」も

2006年07月02日 21時05分13秒 | 社会
---------------------------
<改正道交法>施行1カ月 違法駐車激減、渋滞「半減」も

 民間駐車監視員や短時間での取り締まりが導入された改正道路交通法が施行されて、ちょうど1カ月。違法駐車は激減し、渋滞が緩和し、駐車場の利用者が大幅に増えている。一方、警察が路上駐車を認める「駐車許可証」の発行申請は急増した。運送業者は人件費などのコストが上がったが、価格に上乗せする動きは出ていない。【遠山和彦、田村彰子】
 ■引っ越し、介護業界
 冠婚葬祭や引っ越し、寝たきりのお年寄りへの訪問介護など、やむを得ず路上駐車が必要な場合がある。そんなときは、警察署に「駐車許可証」を申請して発行を受ければ、駐車が可能になる。
 警察庁によると、法施行後半月(6月1~15日)の許可証の発行件数は2万9753件で、昨年同期の約3倍に上った。特に、引っ越し業者への発行は1059件で27倍にもなった。大手の日本通運は「引っ越し中も現場には民間駐車監視員がやってくる。これまで駐車許可証をとるのは事務所の引っ越しなど時間のかかるようなケースが多かったが、時間が短めでも申請するようにしている」という。
 また、福祉関係では、介護関係者への発行が2万803件で昨年の2・6倍だった。現場からは「体が不自由だと乗り降りに時間がかかる。許可証という手段で自衛するしかない」との声が上がる。しかし、病院まで送り迎えする介護タクシーの場合は、営業内容によっては認められない場合もあるという。
 ■駐車場業界
 駐車場業界は活況を呈している。東京・渋谷の道玄坂周辺は、法施行前、不法駐車の乗用車やバイクに占領されていた。ここに5月8日、「パーク王」(大木茂樹社長)の新しい駐車場(105台収容)がオープンした。都内で不足しているバイクスペースが84台もあるのが人気だ。大木社長は「6月の駐車台数は5月の3倍です」と笑顔で語る。
 もともとバイク買い取り業などをしていた大木社長は客から「駐車場がないと困る」と聞き、法改正を当て込んで新規ビジネスに乗り出した。今後も繁華街を中心に展開する予定だ。
 ■運送業界
 集配先の近くに駐車場がなく、運ぶ荷物も多い所では、運転手と助手の2人体制にする運輸業者も少なくない。日本通運では、助手は新たに雇用せず、内勤職員を配転した。コイン式の駐車場を活用することも認めた。
 営業所によっては今までの倍近い駐車場費用がかかっており、コスト高が悩みの種だ。原油高の影響も追い打ちをかける。しかし影響の大きい一般消費者に対して「宅配便の価格上乗せは考えていない」。佐川急便でも一部で2人体制にするなどコストは増えたが、消費者に転嫁することは考えていないという。
 コンビニエンス店大手のセブン―イレブン・ジャパンでは、1万1000ある店舗のうち1700店舗に駐車場がない。このため、2人体制での運行や店の従業員が商品の搬入を手伝うなどして対応している。コストについては企業努力で解消して商品に上乗せするようなことはないという。
 ■支払い、大半は「放置違反金」?
 反則金を支払わない「逃げ得」に歯止めを掛けるため、法改正では、違反車両の所有者が責任を負う「放置違反金」制度が新たに設けられた。
 違反金の請求が会社に来てしまうレンタカー業界は、車の返却前に反則金を払うよう利用者に求めている。大手のニッポンレンタカー(全国900営業拠点)では、6月1カ月間で顧客が駐車違反の取り締まりを受けたケースが約100件あったが、いずれも顧客本人と連絡が取れ、本人に反則金の支払いを求めた。同社は「お客さまが取り締まりにあう件数も予想より少なく、まずは想定の範囲内だったが、しばらくは様子を見たい」と話す。
 警察庁によると、6月1~5日までに違反のステッカーを張られた違反者のうち警察署に出頭して反則金を払ったのは全体のわずか15・3%。支払っていない違反車両の所有者には、順次、放置違反金が請求される。同庁は警察署に出頭して反則金を支払う人は3割程度にとどまり、大半は放置違反金となると予想している。
 ■違法駐車は激減
 警視庁の調査では都内の主要10路線の渋滞の長さは、法施行後14日間で前年比約35%も短くなった。この結果、車の流れが約15%早くなった。
 一方、大阪府警が法施行前後20日間を比較したところ、大阪市四つ橋筋で、渋滞時間が半減。移動時間が約16%少なくて済むようになった。同市堺筋では、渋滞時間が約13%減り、移動時間が約22%少なくなった。
 京都府警によると、京都市四条通りと烏丸通りでは放置駐車が法施行直前の約800台から、6月下旬には、245台にまで減っていた。
(毎日新聞) - 7月1日23時58分更新
---------------------------

●駐車監視員の仕事を妨害、大阪府警が41歳男を逮捕

2006年07月02日 21時03分06秒 | 社会
---------------------------
駐車監視員の仕事を妨害、大阪府警が41歳男を逮捕

 大阪府警住之江署は2日、駐車違反の取り締まりに腹を立てて民間の駐車監視員の体を押すなどしたとして、堺市西区、貨物取扱業亀山昭栄容疑者(41)を公務執行妨害容疑で逮捕した。

 調べによると、亀山容疑者は6月30日午後1時35分ごろ、大阪市住之江区新北島の路上で、飲食のために止めた乗用車に駐車違反の標章を張られたことに立腹。

 近くにいた監視員に「どついたら公務執行妨害になるから」と、止めてあった自転車を投げたりけったりしたうえ、「邪魔や」と言って押しのけて車に乗り込み、逃げた疑い。

 車のナンバーから亀山容疑者が浮かび、署が事情を聞くと、「車は知人に貸していた」と説明。任意同行を求めて追及したところ、事実関係は認めたという。調べに対し、亀山容疑者は「暴行したつもりはなく、払いのけただけ」と供述しているという。
(読売新聞) - 7月2日16時9分更新
---------------------------

●産科「利便性より安全性」 拠点病院への集約化提言

2006年06月29日 00時55分56秒 | 社会
------------------------
産科「利便性より安全性」 拠点病院への集約化提言

 医師不足問題の解決策を議論している厚生労働省の「医師の需給に関する検討会」は28日、減少が深刻とされる産婦人科について「緊急事態に対応するため(地域の拠点病院などへの)重点化、集約化が必要」と提言する報告書案をまとめた。地域の産婦人科医が減ると「利便性が損なわれる」としながらも「安全性を重視するべきだ」としている。
 小児科については「休日夜間の救急患者の9割以上は軽症。医師の増加より、保護者向け電話相談の整備や、開業医の休日夜間診療の確立が優先される」とした。
 医師全体の人数については、将来の需要と供給の見通しを示した上で「必要な医師数を確保できる」とした。
(共同通信) - 6月28日21時56分更新
------------------------

●<通学路>安全シンポジウム 片山隼君の遺族が講演

2006年06月25日 23時36分46秒 | 社会
以下Yahooニュースより引用
------------------------------
<通学路>安全シンポジウム 片山隼君の遺族が講演

 登下校中の子どもたちの命をどう守るかを話し合う「第8回通学路の安全を考えるシンポジウム」が24日、豊中市立南桜塚小学校で開かれた。片山隼君死亡事故の遺族、片山徒有さん(49)が基調講演した。片山さんは「命の重さを考えて、二度と交通事故が起きないような捜査をしてほしい」などと訴えた。
(毎日新聞) - 6月24日23時41分更新
------------------------------

●会社員を誤認逮捕=車上荒らし「指紋過信」-千葉県警

2006年06月23日 14時52分13秒 | 社会
以下Yahooニュースより引用
-------------------------
会社員を誤認逮捕=車上荒らし「指紋過信」-千葉県警

 千葉県警は23日、行徳署が12日夜に同県船橋市の30代の会社員男性を窃盗の疑いで誤認逮捕し、15時間後の翌日午後に釈放したと発表した。昨年4月に車上荒らしに遭った乗用車内から男性の指紋が出たため逮捕したが、その後、男性が勤務先で自動車部品の取り付けをした際に付いた可能性が高いと判明した。
 県警によると、行徳署は男性を同署に任意同行してからわずか10分後に逮捕状を執行。男性は一貫して「身に覚えがない」と主張していた。
 多部博一県警刑事総務課長は「捜査を尽くさないまま逮捕したことをおわびする。再発防止のため指導を徹底する」と述べた。誤認の理由については「指紋を過信した裏付け捜査の不徹底」とみている。 
(時事通信) - 6月23日14時1分更新
-------------------------

●<薬害C型肝炎集団訴訟>弁護団による電話相談がスタート

2006年06月23日 03時13分11秒 | 社会
以下Yahooニュースより引用。
---------------------
<薬害C型肝炎集団訴訟>弁護団による電話相談がスタート

 薬害C型肝炎集団訴訟の大阪地裁判決が言い渡されたことを受け、全国4カ所で22日、弁護団による薬害肝炎の電話相談がスタートした。大阪、東京などの窓口に同日だけで約600件の相談が寄せられた。大阪弁護団によると、大阪の窓口にかかった206件の相談のうち、出産以外で感染したケースが半数以上に上った。
(毎日新聞) - 6月22日22時54分更新
---------------------

●式典での国歌斉唱 適切な事前指導も 都教委

2006年06月17日 22時27分05秒 | 社会
以下Yahooニュースよりコピペ
------------------
式典での国歌斉唱 適切な事前指導も 都教委

 公立学校の卒業式と入学式での国歌斉唱について、東京都教育委員会は16日の都議会文教委員会で、教員への校長の職務命令には、生徒に対するホームルームなどでの事前指導も含まれているとの認識を示した。
 都教委によると、今春の都立校入学式のホームルームで、新入生に国歌斉唱の際、「起立してもしなくてもよい」という趣旨の指導をした教員5人について、都教委は9日、厳重注意としていた。今回はこの事態を念頭に踏まえ、起立して斉唱するよう教員を指導する校長の職務命令の指導範囲を明確にした。
 
(産経新聞) - 6月17日3時6分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060617-00000013-san-soci
------------------

空前のイナバウアーブーム!!

2006年03月14日 00時08分12秒 | 社会
以下引用
-------------------------
asahi.com
反り返るえび天、イナバウアーそば人気 静岡・新居
2006年03月12日05時59分

静岡県新居町のそば屋「丸浅(まるあさ)」で「イナバウアーそば」が人気だ。反った背のように揚げたえび天が目玉で、食べる前に携帯電話のカメラで撮影する客もいる。

 店主の浅岡重行さん(43)が荒川静香選手のトリノ五輪金メダルに感動してつくった。大根おろしと梅干しが日の丸を、金箔(きんぱく)がメダルの色を表す。エビは串で刺し、反り返らせて揚げる。750円。

 1日限定20食。正式メニューにはない「裏メニュー」だが、うわさを聞いた人たちが注文し、売り切れることも。用意した金箔も底をつきそうだが、今月いっぱいは続けるつもりだ。
---------------------------

さらに引用
----------------------------
高知新聞
2006年03月12日

カワウソもイナバウアー 県立のいち動物公園

つま先をいっぱいに開き、ぐぐぐーっとのけぞった。トリノ五輪で世界を魅了したイナバウアーだ。おお、すごい。

 といっても、フィギュアスケートの荒川静香選手ではありません。ここは香南市野市町大谷の県立のいち動物公園。ひょっとしてトリノに影響を受けたのか、コツメカワウソのメス、ラブちゃんが背中を反らして技を決めます。

 「イナバウアーやあ!」。見学者は歓声を上げて大喜び。愛らしいしぐさは注目の的です。
------------------------

三月中は「イナバウアー!!」っていっていれば商売繁盛するかも。
やるなら今のうちですよ(笑)

安心とは?

2005年12月03日 23時33分13秒 | 社会
外国人犯罪が増加してる。
少年犯罪が凶悪化している。
検挙率が低下している。
日本の治安が悪化してる。

マスコミの報道をみると、このような視点からのものが多いことに気づく。このような報道に多くの人が不安を感じていることだろう。

しかし、外国人犯罪については、実は増加していないのではないかという主張もある。少年犯罪についても凶悪などしていないという主張がある。検挙率や日本の治安の悪化についても、統計上からだけではそのような結論は導けないという主張がある。マスコミがこのような主張を報道することはない。

http://www.geocities.jp/empowerment9center/huan.htm
こちらのサイトによると、

-----------------------
今、わたしたちは不安の時代に生きている。不安の要因は人によって異なっても、共通することは、不安は誰にとってもたいへん危険な感情だということだ。以下、不安の危険な要素をあげてみた。

1) 不安は伝染する
2) 不安に圧倒されると人は理性的判断をできなくなり愚かな行動や選択をしてしまう。
3) 不安はお金になる
4) 不安は支配の道具に使われる
5) 世論をつくりだすために、不安は人工的に煽られ、わたしたちはそれに翻弄される。



ヒトラーの右腕、軍事参謀だったヘルマン・ゲーリング(1945年の次のスピーチは、支配者が不安をいかに活用するかを見事に語っている。

「もちろん人々は戦争を欲しない。しかし結局は国の指導者が政策を決定する、そして、人々をその政策に引きずりこむのは、実に簡単なことだ。それは民主政治だろうが、ファシズム独裁政治だろうが議会政治だろうが共産主義独裁政治だろうが変わりは無い。反対の声があろうがなかろうが、人々が政治指導者の望むようになる簡単な方法とは、、、。国が攻撃されたと彼らに告げればいいだけだ。それでも戦争回避を主張する者たちには、愛国心がないと批判すればよい。そして国を更なる危険にさらすこと、これだけで充分だ。」

-----------------------

マスコミが人々の不安を煽るような報道を(知ってか、知らずか)繰り返すことはかなり危険なことなのではないだろうか。人々は不安のために冷静な判断能力を失い、自己が効果があると信じる措置の実施を望み安心を手に入れようとする。反対する者には「日本の安全神話は崩壊したんだ!」といっておけばよい。

いま、巷では「治安の悪化」に対応して、厳罰化や性犯罪者の情報の公開が議論されている。このような措置で「治安の悪化」は食い止められるのだろうか。

2000年に「少年犯罪の凶悪化」に対応して少年法が改正され、厳罰化がなされたが、少年犯罪は減っていない。また、性犯罪者の情報を公開してもその効果はほとんどないといってよい(参照→http://macska.org/meg/index.html)

上記のような措置がなされても、「治安の悪化」が改善されることはあまり期待できないだろう。唯一、期待できることは、そのような措置を求める人に、見せ掛けの安心が訪れるということだろうか。

タバコ雑感

2005年10月12日 04時37分41秒 | 社会
どこでもタバコが吸えなくなりつつあるアメリカ

日本でもタバコを吸う人の肩身はせまい。駅などでは透明な喫煙ボックスのようなものが設置されているところがある。まるで動物園の檻だ。ときどき哀れにすら思う。

こうした禁煙・嫌煙の動きは日米に限ったことではない。2年ほど前に「タバコ規制枠組条約」というものが採択され、日本も去年国会が承認している。タバコ規制は世界的潮流といってよい。

私はタバコは吸わない。吸いたいとも思わない。以前知人に進められたので試しに吸ってみたがただの煙だった。タバコ好きにいわせれば「うまい」煙なのだろうが、私にとってはただの煙だ。

禁煙・嫌煙運動は今に始まったことではない。ヨーロッパでははるか昔の1600年代からこのような規制の動きがあったという。

日本で嫌煙権という言葉を広めるきっかけになったのは1980年の嫌煙権訴訟であろう。訴訟では敗訴したが、この訴訟をきっかけに新幹線等に一気に禁煙車が普及していった。実質的な勝訴である。

私は法律で完全に喫煙を禁止してしまうような問題の解決は望ましくないと考えている。なんでもかんでも法律で規制してしまえばよいという発想は、監視社会をもたらすものである。法による規制は必要最小限度でよいのだ。

喫煙者は自分で自分の首を絞めていることを自覚すべきである。街を歩いているとタバコが道端に捨てられているのをよくみる。非喫煙者はタバコを持ち歩くわけないからこれらのポイ捨ては全て喫煙者によるものである。ポイ捨ては街の景観を損ねる「悪い行為」である。だからこそ路上喫煙を全面的に禁止しようという条例が出てくるわけだ。これは喫煙者自らが規制を行う隙を与えているということである。

最小限のマナーを守っていれば誰もタバコを規制しようなどとは思わない。マナーが守られていないからこそ、法律に基づく強制力によって問題を解決してしまおうという発想が出てくるわけだ。

喫煙者はこれ以上肩身の狭い思いをしたくないのであれば、積極的にマナー向上の運動をすべきだろう。





数字に要注意!!

2005年06月05日 23時15分20秒 | 社会
あいまいな定義、ニートの人数が政府内に混在

さてさて、ニートニートと騒がれ始めてどれくらいになるだろうか。マスコミでもよく目にする言葉である。

しかし、その定義は定まっていなかったらしい。厚生労働省と内閣府の異同は「家事手伝い」をニートに含めるか否かにあるようだ。これで64万人(厚生労働省)と85万人(内閣府)という具合に、約20万人の差が出てくる。これはかなりの差異といってよいだろう。

数字というものは非常に抽象的・客観的なものである。人間の主観等が入り込む余地はないんじゃないかと思われることもあるだろう。議論の最中に統計上の数値などを持ち出されると、その立論はかなり説得力を持ったものとなる。具体的な数字を根拠とした主張なり議論はそれだけ強力なものであり、人々を納得させる力をもっている。

しかし、である。その数字も結局は人間がある基準に基づいてある事象を区分けし、数えているに過ぎない。統計上の数字では暗数や誤差といったものを考慮する必要がある。こういった点に気をつけていないと統計や数字によりすぐにだまされてしまう。「少年犯罪が激増している」などといった言説がその代表例だろう。

同一の統計でも、まったく異なった基準による数字が混在しているものもある。これなど、統計としての価値はほとんどないといってよい。しかし、マスコミはこの手の統計資料を安易に持ち出して視聴者、読者の不安を煽ろうとする。

マスコミだけではない。各省庁や企業が行っている調査結果もやはり自分の都合のよいものばかりとなっている。しかし、それに気づく人はごく少数であるから問題ない。こうして政策が遂行されていく。

各新聞社が行っている世論調査も曲者だ。自社の主張と相容れない結果になりそうなときは質問事項をいじって自社の主張にあうように回答者を誘導する。そして、そうのようにして出来上がった調査をもとにこれが世論だといわんばかりに宣伝する。しかし、それは現実の姿を映すものではない。

今回のニートの定義の件が報道されず、マスコミが厚生労働省基準から内閣府基準にひそかに切り替えたとしたらどのようなことになるか。おそらく、「○年でニートが激増」といった内容の記事になる。

数字を見るときは、それが現実を適切に反映したものであるかを常に念頭においておかなければならない。

JR福知山線事故の雑感

2005年05月06日 22時03分28秒 | 社会
JR西日本の福知山線の事故で電車の安全確保ということがしきりにいわれている。

JR西日本が自社の利益を優先させ、安全面についておろそかにした事が事故のおおもとにあったというような論調もある。

しかし、客の中には電車が少しでも遅れれば車掌や駅員に文句をいう人だっているはずだ。
事実そのような人を何人も見たことがある。

電車を運行する側としては収益や客の利便性なども考えなければならない。
安全ばかり考えていられないわけだ。安全を過度に要求するのであれば、
電車のような危険な乗り物は走らせないのが一番よいのだ。
重要なのは両者を調和させることである。

私は、本当にJRだけが悪かったのかということも考えるべきだと思う。
客の方も胸に手を当てて、自分たちがJRに対しどのような要求をしてきたのか、
それは安全性と両立するものなのかといったことを考える必要がある。

以上のことを考えてなおもJR側が悪いといえるのであれば、
そのときは大いに批判し、再発防止を促さなければならない。
しかし、上記の調和を考えないむやみやたらな批判はいただけないだろう。