goo blog サービス終了のお知らせ 

日常学的私論序説

要するに好きなことを書いているだけである。

●西日本高速、ファミリー企業“1社入札”8割

2006年09月26日 13時33分34秒 | 政治
-----------------------------
西日本高速、ファミリー企業“1社入札”8割

 日本道路公団から昨年10月、分割・民営化された西日本高速道路会社(大阪市)が、今年行った道路維持管理など4業務の一般競争入札87件のうち、約8割の69件で、公団時代からのファミリー企業1社だけが入札に参加し、無競争で受注していたことがわかった。

 新規参入した業者の受注は1件もなかった。69件の予定価格に対する落札率は平均97・6%と極めて高く、民営化後も、入札の形骸(けいがい)化で受注価格が高止まりしている実態が浮かび上がった。

 4業務は、公団時代から「ファミリー企業による独占」と批判されてきた料金収受、交通管理、道路・施設の保全点検、修繕工事。昨年度からは、門戸拡大を目的に、入札前に業者の知識や技能を審査する試験制度が導入されている。
(読売新聞) - 9月26日11時53分更新
-----------------------------

●<飲酒運転>すべて免職は死刑判決…静岡知事 議会は批判

2006年09月25日 22時23分01秒 | 政治
-------------------------
<飲酒運転>すべて免職は死刑判決…静岡知事 議会は批判

 静岡県の石川嘉延知事は25日、公務員の飲酒運転について「酒を飲んだらすべて免職というのは、日本の雇用慣行からすると死刑判決に等しい」と各地で相次ぐ厳罰化の動きに疑問を示した。県議会の一部は批判を強めている。
 知事は定例記者会見で「刑法でも罪状と結果に相応した罰則を科すのが原則だ。オートマチックに免職とするのはいかがなものか」と説明した。県は昨年5月に処分規定を強化したが、7月に職員が酒気帯び運転で検挙された際は停職2月とした。県内では静岡市など複数の自治体が今月に入って「原則免職」といった厳しい方針を打ち出していた。【鈴木直】
(毎日新聞) - 9月25日20時24分更新
-------------------------

●<政治献金>安倍長官への個人献金、4.6倍に急増

2006年09月07日 23時23分56秒 | 政治
----------------------------
<政治献金>安倍長官への個人献金、4.6倍に急増

 安倍晋三官房長官が05年に受け取った個人献金は計3181万円に上り、04年の689万円から4.6倍以上に急増したことが、8日付で公表された05年の政治資金収支報告書(総務省所管分)と毎日新聞が山口県選管に情報公開請求して入手した報告書から分かった。5万円以上の献金をした74人のうち61人が会社役員で、「ポスト小泉」最有力候補の安倍氏に対する企業の思惑が浮かび上がった。
 個人献金者の中には、併せて企業献金をした会社の代表が7人いた。また、04年に企業献金した会社の代表で、05年には個人献金に切り替えた人も2人いた。個人献金と企業献金を使い分けながら、実態は重なり合っている様子がうかがえる。
 「公益企業なので政治献金を行わない」としている中国電力の会長や社長(献金当時)、会社更生手続き中のゼネコンの役員(同)なども個人として安倍氏に献金をしていた。
 このため、安倍氏への企業・団体献金も、05年は5660万円と、04年の3935万円より増えた。04年は献金企業の5割弱が地元の県内企業だったが、05年に新たに献金した企業80社のうち74社は県外企業で、安倍氏が総裁候補として認知されるにつれ、全国から企業献金が集まる構図が出来ていったようだ。【須藤孝】
(毎日新聞) - 9月7日21時13分更新
----------------------------

もう一つ。
----------------------------
<政治献金>企業・団体献金は過去最低

 総務省は8日付で、05年の政治資金収支報告書(総務省所管分)と政党交付金使途等報告書を公表した。企業・団体献金は前年比7.2%減の34億2300万円で、現行制度になった76年以降最低だった。政党支部への企業・団体献金が同27.7%減ったことが影響した。政党支部は地方の中小企業の献金の受け皿となるケースが多く、景気の回復感が乏しい状況と重なっている。
 政治団体の収入総額も、前年比3.8%減の1328億5000万円に落ち込み、1984年以来21年ぶりの低い水準だった。企業・団体献金を含む献金全体やパーティーなどの事業収入の減少が響いた。支出額は前年比2.8%減の1358億4600万円で、2年連続の減少だった。
 公費で政党を助成する政党交付金が、交付対象の8政党(受け取っていない共産党も含む)の本部収入に占める割合は36.3%で、95年に政党交付金制度が導入されて以来、過去最大だった。【葛西大博】
(毎日新聞) - 9月7日21時10分更新
----------------------------

●介護など外国人福祉士を容認…規制改革会議が答申案

2006年07月29日 09時30分18秒 | 政治
-----------------------------
介護など外国人福祉士を容認…規制改革会議が答申案

 政府の規制改革・民間開放推進会議(議長・宮内義彦オリックス会長)の中間答申案の全容が28日、明らかになった。

 一層の少子高齢化に備えるため、外国人労働者の受け入れ拡大を求め、新たな分野として、社会福祉士と介護福祉士を明記した。

 NHK改革では、衛星放送3チャンネルのうち、2チャンネルを2011年度までに停止し、民間に開放することを提言した。福祉士については、今後、需要が高まることが予想されるため、政府は外国人受け入れを前向きに検討する考えだ。

 規制改革会議は31日の会合で答申を決定し、小泉首相に提出する。

 外国人労働者の受け入れは、出入国管理・難民認定法に定めた在留資格に基づき、「投資・経営」「教育」など27分野に限って認めている。答申案は「高齢化社会の進展に伴い、介護分野は労働力需要が高まると予想され、質の高い人的資源を確保すべきだ」とし、新たに外国人の社会福祉士と介護福祉士の受け入れを検討し、今年度中に結論を出すよう求めた。単純労働者受け入れは従来通り、認めていない。
(読売新聞) - 7月29日3時4分更新
-----------------------------

●投票参加で億万長者に 米アリゾナで新制度提案

2006年07月23日 05時21分30秒 | 政治
-------------------------
投票参加で億万長者に 米アリゾナで新制度提案

 【ロサンゼルス21日共同】選挙で投票すれば100万ドルのチャンス-。選挙で投票した有権者に、抽選で100万ドルをプレゼントするというユニークな選挙制度改革案が、11月に米アリゾナ州で住民投票にかけられることが21日までに決まった。実現すれば全米で初の試みで、提案者側は「投票率アップの切り札になる」と、住民投票での賛成を呼び掛けている。
 新制度を提案したのは同州の眼科医マーク・オステロさん(53)。2002年に民主党から州知事に立候補し落選したが、投票率の低さを目の当たりにし、浮かんだアイデア。
(共同通信) - 7月22日9時46分更新
-------------------------

●著作権、映画以外も50年→70年に…関係団体が一致

2006年07月23日 05時17分12秒 | 政治
------------------------
著作権、映画以外も50年→70年に…関係団体が一致

 文学や音楽、美術、写真などの著作権の保護期間を現行の著作者の死後50年間から、欧米並みの70年間への延長を求めていくことで関係団体の意見が一致した。

 9月中にも共同声明をまとめ、文化庁に著作権法の改正を要望する。

 同庁は声明や利用者側の意見も踏まえ、来年度中にも文化審議会の著作権分科会に諮り、法改正を目指すとしている。

 国内の著作権の保護期間を巡っては、日本の映画やアニメの人気が海外で高いことから、国際競争力を伸ばすなどの趣旨で2004年、映画のみ欧米並みの公表後70年間に延長された。

 一方、その他の個人の著作物については、死後50年間のまま残されており、欧米では著作者の死後70年が標準となってきたことや、政府が唱えている「知的財産立国」の視点からも保護期間の延長が急務、とする声が上がっていた。
(読売新聞) - 7月23日3時11分更新
------------------------

●「ゴミ拾い」など刑罰に…法制審に諮問へ

2006年07月12日 21時10分39秒 | 政治
------------------------
「ゴミ拾い」など刑罰に…法制審に諮問へ

 杉浦法相は11日の記者会見で、軽微な犯罪では刑務所収容の代わりにゴミ拾いなどを刑罰として科す「社会奉仕命令」の創設など、刑務所の過剰収容対策を26日の法制審議会の臨時総会で諮問すると発表した。

 諮問では、〈1〉国が受刑者の居住地を指定し、刑務官の監視下で社会生活させる「中間的な処遇」の創設〈2〉保釈要件の緩和――などの検討も求める。一定条件を満たせば、刑務所や拘置所などへ収容せずに済む仕組みを作るのが狙いだ。

 法務省はこうした新制度について、今年1月にプロジェクトチームを設置し、検討を進めている。

 ただ、導入には刑法、刑事訴訟法などの改正が必要になるため、法制審に諮問することにした。杉浦法相は記者会見で、早ければ来年の通常国会で法改正を実施する意向を示した。
(読売新聞) - 7月12日0時1分更新
------------------------

●総連施設の税減免取り消し 横浜市、ミサイル発射で初

2006年07月12日 20時57分17秒 | 政治
-----------------------
総連施設の税減免取り消し 横浜市、ミサイル発射で初

 横浜市の中田宏市長は12日の記者会見で、北朝鮮のミサイル発射を受け、市内10カ所の在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)関連施設すべてについて、本年度分の固定資産税と都市計画税の減免措置取り消しを決めたことを明らかにした。
 市によると、ミサイル発射を受けた減免取り消しは全国初という。取り消しに伴う課税額は約440万円。近く全施設に減免不許可通知書と納税通知書を送付する。
 中田市長は「朝鮮総連は北朝鮮と一体の組織」との認識を示した上で、取り消しについて「今まで友好的にありたいと願って減免してきたものがなぜなくなったのか、国(北朝鮮)に伝えてもらいたい。わが国の国民の不安を伝えてもらいたいとの願いを込めた」と説明した。
(共同通信) - 7月12日19時10分更新
-----------------------

●教員給与見直しにWG設置 中教審、半年で答申

2006年07月10日 22時22分33秒 | 政治
----------------------
教員給与見直しにWG設置 中教審、半年で答申

 一般公務員より優遇されているとして、政府与党から削減を求められている公立小中学校の教員給与について検討するため、中教審は10日、ワーキンググループ(WG)を初等中等教育分科会内に設置した。
 勤務内容や能力に応じた給与制度について審議、来年初めにも答申をまとめる。
 メンバーには有識者や教育委員会の代表者のほか、仕事の実態を議論に反映させるため現場の教員も含める予定。優遇を義務付けた人材確保法廃止の是非についても検討する。
(共同通信) - 7月10日20時6分更新
----------------------

●敵基地攻撃能力は必要 額賀氏「与党の議論待つ」

2006年07月09日 19時55分54秒 | 政治
------------------------------
敵基地攻撃能力は必要 額賀氏「与党の議論待つ」

 額賀福志郎防衛庁長官は9日、記者団に対し、北朝鮮の弾道ミサイル連続発射を踏まえ、現在自衛隊が保有していない発射基地などへの敵基地攻撃能力について「独立国家として、一定の枠組みの中で、最低限のものを持つという考え方は当然だ」と述べ、憲法の範囲内で可能な装備を検討すべきだとの考えを示した。
 ただ「自民党、与党内での合意が必要だ」とも述べ、当面は自民、公明両党内の議論の進展を待つ意向を明らかにした。
 これに関連し麻生太郎外相は同日のNHK番組で「(核が)ミサイルにくっついて日本に向けられているのであれば、被害を受けるまで何もしないわけにいかない」と述べ、一定の条件の下で北朝鮮のミサイル基地攻撃は自衛権行使の範囲内との見解を示した。
(共同通信) - 7月9日15時54分更新
------------------------------

今の憲法9条は国家権力に対する「縛り」になっていない。一度改正して、できることとできないこととを明確にしないと、このままなし崩し的に軍備が拡張されて行くことになるだろう。

●日本の平和に脅威、「北朝鮮」が65%…読売世論調査

2006年07月04日 22時00分19秒 | 政治
--------------------------
日本の平和に脅威、「北朝鮮」が65%…読売世論調査

 読売新聞社の全国世論調査(6月17、18日実施、面接方式)で、日本の平和と安全にとって、とくに脅威だと感じている国や地域、国際情勢を複数回答で聞いたところ、「北朝鮮」が65%で最も多かった。

 以下、「国際テロ組織の活動」43%、「中国」37%、「核兵器など大量破壊兵器の拡散」33%――などが続いた。

 日米安全保障条約が、日本の平和と安全に役立っていると思う人は計75%と、「そうは思わない」の計20%を大きく上回った。米国との同盟関係が、日本の安全保障に欠かせないという認識が広く浸透していることがうかがえた。

 近い将来、日本が外国から武力攻撃を受けるおそれがあると思う人は計56%で、「ないと思う」は計40%。同じ質問をした1999年7月調査(「ある」計57%、「ない」計39%)と、ほぼ同じ結果だった。
(読売新聞) - 7月4日21時53分更新
--------------------------

●外国籍船にも日の丸 政府、来年の法改正検討

2006年07月02日 20時59分07秒 | 政治
--------------------------
外国籍船にも日の丸 政府、来年の法改正検討

 政府は2日までに、海賊対策として日本企業が運航する外国船籍の石油タンカーなどエネルギー輸送船を対象に「日の丸」掲揚を認める方向で船籍登録制度見直しの検討に入った。早ければ来年の通常国会に船舶法改正案を提出する方針。
 マラッカ海峡で多発する海賊被害や、海難事故に遭った場合に海上保安庁が主体的に関係国への救援要請や事故原因究明をできるようにするのが狙い。
 現在、日本の海運会社が運航する船舶の多くは税金の安いパナマなどに船籍を登録。船舶がどの国の法律の管轄下にあるかを示す「旗国」も船籍登録国になり、その国の旗を船尾に掲げている。しかし、こうした「便宜置籍船」が海賊の被害にあっても船籍登録国に迅速な対応を期待できず、問題となっていた。
(共同通信) - 7月2日19時9分更新
--------------------------

「韓国は“なぜ”反日か?」をよんで。

2005年10月28日 05時17分06秒 | 政治
韓国は“なぜ”反日か?を読んだ。

ボリュームがすごい。もう少し小分けにしてもらえると助かる。途中で飽きて読むのやめて続きから読もうと思ったときにどこまで読んだかわからなくなってしまう。読み手にもう少し配慮して欲しかった。つかれた。

さて、内容はタイトルから読む前から大体予想がついていたが、読んでみてやはり予想通りだった。

私はこのサイトを作った人ほど歴史に詳しいわけではないので、特に批判をしようという気は無い。自らの歴史観を形成する上での一資料とさせていただく。

これまで、在日や朝鮮総連等についてはマスコミで十分な報道がなされてきたとはいえないだろう。それが、インターネットという新しいメディアの登場とともに、徐々にではあるが広く知らしめられるようになっている。

私が現代社会において最も重要だと考えるのは「自由な言論空間」である。現在国会で憲法改正について議論がなされているが、以前はこのようなことは考えられなかった。憲法改正などといえば即座に「右翼、軍国主義者」という類のレッテルをはられ議論がそもそも成立しないという状況にあった。これは異常という他ない。

それが1990年代以降変わりつつある。これは喜ぶべきことである。タブーのある社会は健全とはいえまい。ある事項について、自由な言論が保障され、自由な議論を通して合意形成がなされる。それが民主主義というものであり、近代国家の証だ。

日中・日韓関係

2005年10月27日 01時39分55秒 | 政治
小泉首相の靖国参拝が日中・日韓関係に様々なレベルで影響を与えている。

小泉首相の招待取り消し 「日中友好歌謡祭」

【北京26日共同】今月29日に東京都内で日中の人気歌手らが集まって行われるコンサート「日中友好歌謡祭」をめぐり、中国側の主催団体が、小泉純一郎首相の招待を取り消していたことが分かった。北京の日中関係筋が26日、明らかにした。

日本語弁論大会が延期に 中国西安、反日運動恐れ

【北京26日共同】中国陝西省西安市で今月22日に予定されていた中国人学生による日本語弁論大会が、同省の要請で延期されていたことが26日分かった。日中関係筋が明らかにした。

日本側の姿勢次第で中止も 首脳会談で韓国外相

【ソウル26日共同】韓国の潘基文・外交通商相は26日の記者会見で、11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議や12月に予定される盧武鉉大統領の訪日などの場での小泉純一郎首相との日韓首脳会談に関して「私が日本を訪問し、今後の協議過程や状況を見ながら決まる」と述べ、日本側の対応次第では中止もあり得るとの考えを示した。

だから、靖国参拝を取りやめるべきだとはいはない。それでは内政干渉を受け入れてしまうことになってしまうからだ。

しかし、首相が参拝を続ける限り、それに伴う上記のような中国、韓国の反発は常に覚悟しておかなければならないだろう。外交というものは相手があるものだから、こちらの主張の全てが通るというものではない。この点を無視して自分の主張ばかりを押し付けようとするならば、まとまる話もまとまらなくなる。

外交は常にこのような視点から眺めることが肝要だ。