昨日は熊本県内でも30度を越える暖かい日となったみたいです。
そんな中、熊本県南の八代(やつしろ)城を見にいってきました。

天守閣はありませんが、立派な石垣が残っています。
石橋の上にはたくさんの木が茂っており、涼しげな感じでした。

「一国一城」が原則であった時代に、
肥後の国内に熊本城と八代城の二城が存在できたのは、
薩摩への備えだったと聞いたことがあります。

八代城は、石垣に石灰岩を使用したことから
別名「白鷺城」とも呼ばれるそうです。
できた当時は石垣が白かったんでしょうね。

そんな中、熊本県南の八代(やつしろ)城を見にいってきました。

天守閣はありませんが、立派な石垣が残っています。
石橋の上にはたくさんの木が茂っており、涼しげな感じでした。

「一国一城」が原則であった時代に、
肥後の国内に熊本城と八代城の二城が存在できたのは、
薩摩への備えだったと聞いたことがあります。

八代城は、石垣に石灰岩を使用したことから
別名「白鷺城」とも呼ばれるそうです。
できた当時は石垣が白かったんでしょうね。

八代には仕事で8年間通っていましたよ
ここは、初詣と花見と植木市?には必ず来ていました
あ、雷魚釣りとフォックスハンティングと夜遊びにも・・・
当時は白い石垣が水面に映えたんでしょうね。
八代城も熊本城みたいに復元できないものですかね~。
お懐かしいですか?
初詣には絶好のスポットですね。
どこで夜遊びされていたんですかぁ~?
電車娘さん>
白い石垣のお城・・・見てみたいです。
緑が多くて、復元なしでも楽しめる感じですよ~。
是非一度足を運んでみてください
ぜひ行ってみたくなりました^^
無料の駐車場もすぐ側にあるし
結構お奨めですよ!