goo blog サービス終了のお知らせ 

地質調査技士の記述問題

2009年06月23日 | その他の資格・試験など
部内の数名が地質調査技士を受験するらしい。
で、過去問を見せてもらったのだが少しばかり驚いた。
記述式問題だが、いつの間にかこんな問題になってた。

問題番号1
あなたがこれまでに経験した地質調査業務の中から,願書の実務経歴に記入した業務一つを選び,次の事項について項目別に答案用紙(必修問題用)に800字以内で記述せよ。
(1)業務の概要:名称,時期,場所,目的,調査内容,あなたの役割
(2)技術的特徴と課題                  
(3)課題に対して創意工夫した点
(4)現時点における評価と反省点

どこかで見たような問題である。
この他に、問題番号2として選択記述問題が1問ある。
まぁ、まじめに仕事してる技術者であれば、あらためて準備しなくてもそれらしく記述することは可能だと思うけど。

でも、自分が受験した頃はここまでしっかりとした記述問題じゃなかったなぁと、ここまで書いてて思い出した。
そのころは、午前中は択一と簡単な記述問題、午後に口頭試験があったのだ。

調べてみると、今でも「現場調査部門」については午後は口頭試験のよう。

試験日は7月11日。受験される皆さん頑張ってください。

RCCM

2009年06月06日 | その他の資格・試験など
今年のRCCM試験の受験案内が会社に届いてた。

・願書販売:6月15日~7月24日
・受験申込:7月1日~7月31日
・試験日:11月8日

昨年は願書は出してたけど、技術士の体験論文の提出締切が近かったこともあって棄権してしまった。
受験料は15000円である。
今年はどうしたものだろう。

火薬類保安講習

2009年05月11日 | その他の資格・試験など
午後から講習会に参加。
火薬類取扱保安責任者の保安教育講習である。
この資格は、弾性波探査の火薬使用時に必要になる。
http://www.meti.go.jp/information/license/c_text06.html

講習は火薬類保安協会が2年毎に実施しているもので、講習終了後、保安手帳に記録が残る。

13時から17時までのみっちり4時間。内容は退屈で寝ている人も非常に多い。

せっかくのまとまった時間である。遠慮なく総監択一の勉強を開始。
とにかく今はインプット量を多くすることだ。


地質調査技士

2009年04月16日 | その他の資格・試験など
会社に「地質調査技士資格検定試験」の案内が届いてた。

平成21年度 地質調査技士資格検定試験
試 験 日:平成21年7月11日(土)
願書受付:平成21年4月14日(火)~5月15日(金)
合格発表:平成21年9月中旬予定

自分が試験を受けたのは、もう10年以上前のこと。
最近では部門も細分化され、隔年で「物理探査コース」や「土質試験コース」も実施されているようだ。

*地質調査技士は、調査ボーリングや各種計測、試験など地質調査を行う技術者を対象とした民間資格。「現場調査部門」、「現場技術管理部門」、「土壌・地下水汚染部門」の3部門がある。