goo blog サービス終了のお知らせ 

RCCMの合否発表

2010年03月02日 | その他の資格・試験など
昨日はRCCMの合否発表。
今のところ誰からも連絡がきてない。
そもそも受験者自体、自分の周りではそれほど多くない。というか極めて少ない。
皆、あまり関心がないようだ。

この試験、自分の専門分野であればどなたでも合格できると思う。
まして、自分の勤め先の場合には1万円/月の資格手当も支給される。
少しの頑張りでそれが得られるのに、なぜ彼らは受験しないのだろうか。

RCCMの更新講習会

2009年11月24日 | その他の資格・試験など
今日午前中はRCCM資格の登録更新講習会。
千代田区平河町の「日本都市センター会館」という立派な会場での開催。
午前の部だけでおよそ430人くらいが参加。受講者の年齢層はけっこう高い。

平成21年現在でのRCCM登録者数は約26,400人といってた。
また、今年の受験者数は約5,500人で、昨年に比べて700~800人くらい増えているそうだ。
てっきり年々受験者が減ってるものだと思ってたので、少し意外な感じ。

この資格については、
・RCCM登録要件から「建設コンサル登録会社勤務」を外す。
・受験要件の見直し。受験可能年数の引き下げ。
・指導技術士を不要とし、独立した資格にする。
などの制度改正の話が以前からあるが、これらについては引き続き検討中との事。

個人の資格となり指導技術士が不要になれば、RCCM資格の価値が見直されるのではと思う。

今年の問題3

2009年11月09日 | その他の資格・試験など
今年のRCCM試験。
問題3だが、前年と全く同じ問題は1つもなかったようだ。
まぁ、それが普通なんだけど。
とはいえ、今まで出題された問題がグルグル廻ってる傾向は変わらない。

<問題-Ⅲ:管理技術力問題>
下記の(1)から(3)までの3問の中から1問を選択し、1600字以内で記述しなさい。

(1)公共事業におけるアカウンタビリティ(説明責任)について、以下の観点から記述しなさい。
① 公共事業に関するアカウンタビリティが求められている社会的背景について述べなさい。
② アカウンタビリティ向上のために、建設コンサルタントの果たすべき役割について、あなたの考え方を述べなさい。

(2)建設コンサルタント業務における品質管理のあり方について、以下の観点からあなたの意見を述べなさい
① 価格競争と品質確保についてあなたの考え方を述べなさい
② 品質向上への取り組みについてあなたの意見を述べなさい

(3)プロポーザル方式について、以下の観点から記述しなさい。
① 業務における建設コンサルタントの選定方式の1つであるプロポーザル方式の意義について、あなたの考え方を述べなさい。
② プロポーザルを作成する時に留意すべき事項について、あなたの専門とする分野において3点あげて説明しなさい。

明日はRCCM試験

2009年11月07日 | その他の資格・試験など
明日はRCCMの試験日である。

所属先の受験生はちゃんと準備しているだろうか。心配である。
二連敗中の知人のことも。
この試験、真面目に準備をして受験すれば誰でも合格するはずである。

受験される方は、四の五の言わずに残された時間で出来るだけの準備を進めてほしい。
頑張ってください。

小型移動式クレーン

2009年10月25日 | その他の資格・試験など
仕事で急に必要になり、この土日月の三日間をかけて小型移動式クレーンの技能講習を受けている。
受講料は35,700円。
一日目と二日目が学科、明日の最終日が実技である。
一緒に受講しているのは30人弱。
その中の決して若くない一人は、仕事を見つけるためにこうした免許を数多く取得してると言ってた。
今の時代、免許だけ持ってても実務経験が無ければ採用は難しいと思うが。

RCCM資格

2009年09月30日 | その他の資格・試験など
昨日、仕事で打ち合わせした方の名刺にはRCCMが5部門記載してあった。かなり多いほうだと思う。
RCCMで複数部門を取得している方はけっこういると思うが、一番多く取得されている方はいったいいくつの部門を持ってるんだろうか?。
少し気になった。

RCCM試験。自分は今年受験しないが、試験まではあと一ヶ月である。

問題3は以前に比べて問題予測が難しくなってるようだが、昨年の場合でも3問ともに変わってしまった訳ではない。
だから、今年も
・職業倫理
・現場条件や施工に適合した設計
の少なくとも2問は準備し、
・総合評価
・公共事業評価
・品質確保
・アカウンタビリティ
についても骨子だけは押さえておきたい。
いずれにしても上記の問題がぐるぐる回って出題される傾向は変わらないのだろうから。

地質調査技士 合格発表

2009年09月10日 | その他の資格・試験など
地質調査技士試験検定試験の合格者が発表になった。
全地連のHPに名簿が載ってる。

部内の人間や、他支店の方々、仕事で付き合いのある方などの名前があった。
その一方で、名前の載っていない方もいたりして、少し微妙な結果である。
部内の不合格者については、不合格の理由ははっきりしている。
勉強というか試験に向けた準備をしていないことと、「別に落ちてもいいや」と考えている(と思われる)こと。

高校受験や大学受験と違い、不合格になってもこれまでと同じ生活が送れる(と思ってる)わけである。だから危機感が生まれにくいのだろう。

資格に合格するしないは個人の努力と意識の問題。
「絶対に合格する」という強い気持ちが無いのだったら、最初からやらないほうがいいのにと思う。