goo blog サービス終了のお知らせ 

スポーツとしての射撃と狩猟 鹿猟

趣味の射撃と狩猟 猟銃のあれこれ

SOGのナイフとガーバーのyari

2018-10-17 15:56:38 | 狩猟
ソグのナイフは岐阜の関市で作られています。


米国の特殊部隊が使用したことで有名です。使用された物は、限定数しかありません。特殊部隊使用なので、刻印もないそうです。材質は、クロームモリブデン鋼だそうで、銃身と同じ材質です。
ガーバーのヤリと云うナイフです。名前の様に、先が細くなっています。

刃身は4ミリです。全部同じです。どれも切れます。

ラプアケースの良いところ

2018-10-15 15:07:41 | 狩猟
リローディングのパーツとしてケースがあります。ブラスと言いますが、薬莢です。各メーカーがありますが、ラプア社のケースは、一味違います。ケースの出来が良い。蓋の裏側に一本一本立てる様に組み立てれる部品が入っています。

蓋から外して跳ねると

こんなに綺麗になります。考えられています。値段は高いですが、物はしっかりしている。実銃の世界は安心安全が大切だと思います。全部の口径はありませんが、主な口径はあります。良いですよね。

雷管の限界

2018-10-13 17:23:06 | 狩猟
雷管の打痕を観ると、微妙に違う凹み方をしてます。
左側がすかすかの火薬の状態で撃針の跡が大きくなっています。右側はいっぱいに広がって隙間がない状態で、圧力を大きく受けているのが分かります。限界を越すと破れる状態になります。何処迄薬量を増やせるか精度の高い弾にするか、思考錯誤してます。

実銃に使うオイルは?556を使うのか?

2018-10-10 05:10:45 | 狩猟
結論は、556は使いません。使ってはいけないです。では、何を使うのか、WD-40を使います。
エステー化学が販売してます。製造はアメリカ🇺🇸です。工場も大抵これが使われます。性能が全然違います。錆びに強いです。後は何があるか。銃器メーカーの物であれば大丈夫です。メンテナンスが重要ですが良い製品を使わないと逆効果です。くれぐれも気を付けて使いましょう。

何時ものリローディングルーチンワーク

2018-10-06 15:22:00 | 狩猟
リローディングのやり直しをしてみました。弾頭を外して、火薬を入れ直す。弾頭を重いのにして作り直しました。

パウダーメジャーは安いやつでもスケールはデジタルです。
パウダートリックラーは必須です。0.1グレインの調整が簡単に出来ます。
ジョウロも安物です。

弾頭のsheetingはきちんと毎回調整してします。

今日は20発作って終わり。