次は、清明神社から割と近くの北野天満宮にやって来た。
ここは梅の名所でもあるとの事
北野天満宮(きたのてんまんぐう)は京都市上京区にある神社である。通称、天神さん・北野さん。
菅原道真を主祭神とし、特に学問の神として知られ多くの受験生らの信仰を集めている。京都市が大学の町であることもあってか、掲げられている。絵馬には、大学受験合格を祈願するものが多い。
梅見客で参道は大勢の観光客。一の鳥居をくぐると?門が見えてきた

参道脇に梅園がある。有料:茶菓子突き600円 もちろんpass


白梅

摂社「地主神社」に咲く紅梅と白梅。


「 東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春を忘るな 」の銘歌を詠まれ、文道の大祖・風月の本主と仰ぎ親しまれる平安朝を代表する文化人菅原道真公は、殊のほか梅を愛された。
北野天満宮は全国各地に菅公をお祀りする天満宮や天神社の宗祀であり、約2万坪の境内に50種約1,500本の縁の梅がある。
早咲きの梅は例年12月中旬頃からつぼみがふくらみ始め正月明けに冬至梅・照水梅・寒紅梅等が寒さの中、春を告げるかのように咲き始め境内一円馥郁な香りで包まれる。
梅苑は例年2月初旬に公開。 2月下旬から3月中旬までが最も美しい時期となる。
中門(三光門)周辺に咲く梅。


権現造の社殿(国宝)
天暦元年6月9日(947年)、現在地の北野の地に朝廷によって道真を祀る社殿が造営された。


拝殿(国宝)

北野天満宮や菅原道真は、梅および牛との関係が深い。
牛は天満宮において神使(祭神の使者)とされているが、その理由については「道真の出生年は丑年である」「亡くなったのが丑の月の丑の日である」「道真は牛に乗り大宰府へ下った」「牛が刺客から道真を守った」「道真の墓所(太宰府天満宮)の位置は牛が決めた」など多くの伝承があり、どれが真実なのか、それとも全て伝承に過ぎないのかは今となっては良くわからないものの、それらの伝承にちなみ北野天満宮には神使とされる
臥牛の像が多数置かれている。

ここは梅の名所でもあるとの事
北野天満宮(きたのてんまんぐう)は京都市上京区にある神社である。通称、天神さん・北野さん。
菅原道真を主祭神とし、特に学問の神として知られ多くの受験生らの信仰を集めている。京都市が大学の町であることもあってか、掲げられている。絵馬には、大学受験合格を祈願するものが多い。
梅見客で参道は大勢の観光客。一の鳥居をくぐると?門が見えてきた

参道脇に梅園がある。有料:茶菓子突き600円 もちろんpass


白梅

摂社「地主神社」に咲く紅梅と白梅。


「 東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春を忘るな 」の銘歌を詠まれ、文道の大祖・風月の本主と仰ぎ親しまれる平安朝を代表する文化人菅原道真公は、殊のほか梅を愛された。
北野天満宮は全国各地に菅公をお祀りする天満宮や天神社の宗祀であり、約2万坪の境内に50種約1,500本の縁の梅がある。
早咲きの梅は例年12月中旬頃からつぼみがふくらみ始め正月明けに冬至梅・照水梅・寒紅梅等が寒さの中、春を告げるかのように咲き始め境内一円馥郁な香りで包まれる。
梅苑は例年2月初旬に公開。 2月下旬から3月中旬までが最も美しい時期となる。
中門(三光門)周辺に咲く梅。


権現造の社殿(国宝)
天暦元年6月9日(947年)、現在地の北野の地に朝廷によって道真を祀る社殿が造営された。


拝殿(国宝)

北野天満宮や菅原道真は、梅および牛との関係が深い。
牛は天満宮において神使(祭神の使者)とされているが、その理由については「道真の出生年は丑年である」「亡くなったのが丑の月の丑の日である」「道真は牛に乗り大宰府へ下った」「牛が刺客から道真を守った」「道真の墓所(太宰府天満宮)の位置は牛が決めた」など多くの伝承があり、どれが真実なのか、それとも全て伝承に過ぎないのかは今となっては良くわからないものの、それらの伝承にちなみ北野天満宮には神使とされる
臥牛の像が多数置かれている。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます