6/27 pm14:00~ 雄国沼湿原
金沢峠から湿原と沼を眺める。沼と言うより湖だね。
キスゲの黄色いエリアが序序に増殖中
*雄国沼は、水面の標高1089メートル、周囲約3500メートル、古く雄国猫魔火山の爆発によって生じた火口湖で周囲には130余群の谷と湿原が発達している。そこには亜寒帯泥炭湿原植物を中心として、88科・280種に及ぶ植物があり、尾瀬に似た植物群を構成している。
そのうちミズバショウ、ヒオウギアヤメ、ニッコウキスゲなどの大群落があり、開花期は特に見事な景観を見せている。
昭和33年10月30日には、雄国沼湿原植物群落として面積180ヘクタールが国の天然記念物指定保護がなされ、学術上貴重なものである。(案内板より)

水面が青空の色に染まっていた

青空とニッコウキスゲの黄色い絨毯の対比がいい

昔、八方台~猫魔岳経由でここまで歩いたこともあった


バスでやってきたハイカー、観光客の皆さんはそう多くなく、また2周ぐらいでお帰りになられるのでしょうか

自分のように2時間近く粘着している人も中にはいます

山の天気は変わりやすい。まして梅雨。束の間の晴れ間に感謝

7月最初の週がピークだったようで・・ でも十分満足

金沢峠から湿原と沼を眺める。沼と言うより湖だね。
キスゲの黄色いエリアが序序に増殖中
*雄国沼は、水面の標高1089メートル、周囲約3500メートル、古く雄国猫魔火山の爆発によって生じた火口湖で周囲には130余群の谷と湿原が発達している。そこには亜寒帯泥炭湿原植物を中心として、88科・280種に及ぶ植物があり、尾瀬に似た植物群を構成している。
そのうちミズバショウ、ヒオウギアヤメ、ニッコウキスゲなどの大群落があり、開花期は特に見事な景観を見せている。
昭和33年10月30日には、雄国沼湿原植物群落として面積180ヘクタールが国の天然記念物指定保護がなされ、学術上貴重なものである。(案内板より)

水面が青空の色に染まっていた

青空とニッコウキスゲの黄色い絨毯の対比がいい

昔、八方台~猫魔岳経由でここまで歩いたこともあった


バスでやってきたハイカー、観光客の皆さんはそう多くなく、また2周ぐらいでお帰りになられるのでしょうか

自分のように2時間近く粘着している人も中にはいます

山の天気は変わりやすい。まして梅雨。束の間の晴れ間に感謝

7月最初の週がピークだったようで・・ でも十分満足

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます