goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なる写真日記

趣味に関する事や、日々の中での出来事を脈絡もなく貼り付けていく絵日記帳ブログです

夏~秋野菜

2009-10-01 01:01:36 | 家庭菜園
9月は野菜とハーブの種蒔きが次から次へ・・ 1週間遅れれば気合を失うので・・
休みの日はほとんど畑いじり、草むしり

5月頃トウモロコシと同じ畝に蒔いたゴボウ。トウモロコシが8月で終了後も地上部は巨大化し、2株の葉は畝の半分くらいを覆う。後作のダイコンの種は、8月ENDに蒔いた


草高が2m以上になったモロヘイヤ。オクラの背丈より高い。これだけ上に伸びたのは初めて。台風の通過もなく、雨も少なかったから倒れることがなかった。 しかし先日の雨で倒れた。先には種穂が出来ていた。 今年は葉をそれほど利用せず終わりそうだ


9月になりリーフレタスの種を15ポットほどに蒔く。種は覆土せず、ポットの下におかずなどの残りのスチロールトレーを引き水を満たし底面潅水。1WEEKで発芽。105円2袋の種でも発芽率よし。


7月ENDに種蒔きしたトウモロコシが2ヶ月経過し、雄穂、雌穂が出てきた。実はまだ小さいがこの時期収穫は初めて。

サツマイモは放任でつるが伸び放題。そろそろ掘り下げてみるか・・

7月ENDに種蒔いた5寸ニンジンもアゲハの幼虫にやられず、地上部は生育している

同じく7月ENDにポリポットに種蒔きし、育苗後 定植したメキャベツ。モンシロチョウの幼虫とヨトウガの幼虫に葉を食い荒らされている。ヨトウムシの被害甚大。
葉裏に生みつけれる卵隗から多量に幼虫が発生、見つけ次第捕殺するが、夜行性で昼間は土中に潜んでいる。老齢幼虫はでかい。1番で葉1枚を坊主にされる。
両脇に種から育苗した長ネギを植えたが、コンパニオンプランツとしての効果なし
ストチュウトラップと米糠とラップを仕掛けてみるか。


アスパラガスの地上部。地下部は越冬し毎年芽を出す多年草。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。