
2024 8/2(金) 栃木県日光市清滝
盆踊りのシーズンはとうに終わりましたが・・
今年も行ってきました「日光和楽踊り」
多くの市民が訪れる夏の風物詩のにぎやかなお祭りです。 大正天皇と貞明皇后が初めて日光電気精銅所(現 古河電気工業)を訪れた後、それを祝って所員が開いた宴席の中で自然派生した歌と踊りが起源とされており、古くから日光市に愛されています。

今回は111回目になる開催で、スポンサーの提供する、抽選で当選する景品も増えた気がしました。

無料のうちわをもらうため、並びました。このうちわに抽選番号が書かれていて、7:30と9時の2回抽選が行われます
1等賞は自転車だったかな? 1回目の抽選だけ参加し、末尾1桁6等が当たり、100円ほどのお菓子と引き換えた



「和楽」とは、精銅所伝統の精神である「協同和楽」から付けられたものです。

踊りの種類は「手踊り」「笠踊り」「石投げ踊り」の3種類があり、お囃子は従業員で組織する「舞楽部」を中心に「正調和楽踊り」の伝統を守り続けています。

2時間 お囃子と唄の途切れることはなく、唄い手さんは今回見たところ、男性、女性それぞれ3人ほどでした。お囃子は櫓が2つあり途中で交代していました。

歌詞は50位あるらしいのですが、全部は歌われていないようで?いくつかは重複していました。昨年聴いていない歌詞も出てきて、新しく更新しているのかも。

栃木と群馬にはほかに盆踊りといえば八木節がありますが、こちらは栃木県足利市に起源ががあるとか


過疎化が指摘される同地区ですが、この夏祭りはずっと続いてほしいと思います


盆踊りのシーズンはとうに終わりましたが・・
今年も行ってきました「日光和楽踊り」
多くの市民が訪れる夏の風物詩のにぎやかなお祭りです。 大正天皇と貞明皇后が初めて日光電気精銅所(現 古河電気工業)を訪れた後、それを祝って所員が開いた宴席の中で自然派生した歌と踊りが起源とされており、古くから日光市に愛されています。

今回は111回目になる開催で、スポンサーの提供する、抽選で当選する景品も増えた気がしました。

無料のうちわをもらうため、並びました。このうちわに抽選番号が書かれていて、7:30と9時の2回抽選が行われます
1等賞は自転車だったかな? 1回目の抽選だけ参加し、末尾1桁6等が当たり、100円ほどのお菓子と引き換えた



「和楽」とは、精銅所伝統の精神である「協同和楽」から付けられたものです。

踊りの種類は「手踊り」「笠踊り」「石投げ踊り」の3種類があり、お囃子は従業員で組織する「舞楽部」を中心に「正調和楽踊り」の伝統を守り続けています。

2時間 お囃子と唄の途切れることはなく、唄い手さんは今回見たところ、男性、女性それぞれ3人ほどでした。お囃子は櫓が2つあり途中で交代していました。

歌詞は50位あるらしいのですが、全部は歌われていないようで?いくつかは重複していました。昨年聴いていない歌詞も出てきて、新しく更新しているのかも。

栃木と群馬にはほかに盆踊りといえば八木節がありますが、こちらは栃木県足利市に起源ががあるとか


過疎化が指摘される同地区ですが、この夏祭りはずっと続いてほしいと思います


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます