
波状突起口縁の土器の示すもの から考える
2、3、4、6、8、12、24、72この数列は何でしょうか暦に関係する数字ですが 二至 365日/2 183日 182日二分 183日/2 91日 ...

縄紋土器の宇宙 5,7 波状突起口縁土器の誕生
縄文時代の宇宙縄文時代に縄文人は土器を作っていた。縄文人には文字がなかったので、数を表すためには土器に記録を残したというより太陽祭祀、月の祭祀のため土器を利用していた。縄紋土器の口...

纏向石塚古墳とホケノ山古墳の方位と向き
追加しました。 墳丘からの年代図表 纏向石塚古墳とホケノ山古墳の方位と向きは地図 方位はどちらも立春の日の出の方向を示しているそして前方部を三輪山に向けていることも同じ...

金生遺跡での冬至観測
追加しました。 2021.12.28金生遺跡の天文観測は、立冬では冬の季節の始まりを恐れ、冬至は甲斐駒ヶ岳への日没を観測して、太陽の回復を祈る冬至の祭をしていたものだろう。立春には...

ストーンサークルは墓と祭祀
ストーンサークルは何を示しているのか 暦が見えるものでは無さそう ストーンサークルで有名なのはイギリスの「ストーンヘンジ」です。紀元前2,000年頃に建てられたものと言われている...

三内丸山遺跡 祭祀土器
青森 三内丸山遺跡早期と前期では、住人に断絶があったのだろうか早期には 6波状突起口縁の土器があり、太陰暦があったことを示していたのに、前期には 4波状突起口縁土器のみとなり、太陰...

三内丸山遺跡 暦の存在を示す
三内丸山遺跡の巨木6本柱は岩木山を指していたという。 また、4突起口縁の土器が存在していたので、二至二分以上の暦が存在していたものと考える。 遺跡の遺物から見て、柱の向...

蛇体文装飾付釣手土器 神秘数 3
長野県諏訪 上諏訪地区最大の遺跡、穴場遺跡から出土した「蛇体文装飾付釣手土器」と言う名...

冬至や夏至を祀る環状列石遺構
方向性の見えない環状列石遺構のケース列石に方向性は特に見えない、周囲からも取り立てて目標となる山なども見えない太陽の運行、冬至や夏至の日没を見守るような祭祀の遺跡があるという。 ...

桜ヶ丘組石遺跡 祭祀場
埼玉県深谷の桜ヶ丘遺跡は石礫が並んだだけの縄文後期の遺跡とされていたようだが、組石遺跡の地点から、夏至冬至日没線を描いたのが次の図だという。 ...