「縄文時代」1万年以上も続いたという
その時の暦は現代に使用されている暦は、4000年掛けてやっと地球の暦として通用するように作られてきた。出来上がってまだ1000年も通用した実績はない。金生遺跡で作成された暦は当時か...
金生遺跡がなぜ設けられたのか
縄文前期の遺跡からは「二至」が知られていたことは確実だ。「二至二分」が知られていたことは、縄文中期の遺跡から知ることが出来る。こうした暦の歴史の経緯から、縄文中期から後期初め頃まで...
「金生遺跡を・・・」と言うことの始まり
今回の金生遺跡の事の始まりは、次のことの中からたまたま出てきたことなのだ。新型コロナが...
縄文人の暦文化最高 再考 再興
縄文人の暦文化最高 再考 再興 0.二至二分が分っていたと言うことは、どういうことなのか。 金生遺跡は立春の日の出の観測と、冬至の日没を観測する立地にあることが分った。立春が分ると...
15日/3 5日 について
四立 八節の暦以後の区分暦45日/3 15日 二十四節気30日/2 15日 半月 上下弦の月 15日/2 7日 一週間 太陰暦 月の暦に適当15日/3 5日 ...
立春観測の金生遺跡 最初の住居
金生遺跡の立春観測は、太陽暦作成のための太陽観測天文台の完成形と言うことが分った。八節の暦が作れることから、太陰暦との関係も明確になることが分かりここに於いて太陽暦と太陰暦の併用が...
土器の発明も漆も縄文人
土器の発明も漆も縄文人に始まる。 縄文文明とまで言うには現在は今一の感じがするもののこうした流れからは、太陽暦についても縄文人が発明したとしても良いのでは。太陰暦は目にも見えてい...
金生遺跡の立地決定時期 紀元前2777年
金生遺跡発掘の記録には、縄文後期半ばには、後に形成される配石の先端北位置に住居が出来ていたと言う記録がありました。 図はお借りしましたこれを基にして、450...
秋分の日の出と日没
追加しました。 2022.03.21 春分の日 曇りが深く、日の出は見えなかった。 昨年の春分の日に続いて、今年も春分の日の出は見えなかった。暦の基準点としてはこのように不安定な...
秋分の日の翌日は良い天気の秋空
秋分翌日 9.24日の日の出 飯盛山 金峰山 林が金生遺跡 金が岳 茅が岳 日の出後 西側への影 日の出直前の西の空 残月 9.24日 ...