金生遺跡を世界遺産 世界標準時の天文台にしよう会

ウンサンギガが自称 シュメール人

最初の古代文明を作った民族、様々に云われているシュメール人とは何なのか
シュメール人と呼んだのは、周りに対立していた民族による呼び名だという。
チグリス・ユーフラテス川の下流域すなわち“葦の多い地域”に住む人々のことを、
「シュメール人」(葦の多い地域の人)と呼んだのでということです。
自称は ウサンギガ と書かれているという。
   “黒い頭の民”
ということだそうです、敵対者からの名称。
シュメールの都市は、アッカド人により征服された。

             歴史地図はお借りしました

引用ーーーーーー
だれが、彼らを「シュメール」すなわち“葦の多い地域”と呼んだのかということです。
シュメール人は、自らのことを「ウンサンギガ」すなわち“黒い頭の民”と呼んでいました。
一方、ほかの民族は、チグリス・ユーフラテス川の下流域すなわち“葦の多い地域”に住む人々のことを、「シュメール人」(葦の多い地域の人)と呼んだのです。
ーーーーーー

最古の日本人のルーツはCとD…
…男性のY-DNAのハプログループの観点では、最古の日本人のルーツはCとDであり(弥生時代にはOの系統も渡来する)、アフリカを出た最初の現生人類であるが、現在のイスラエル人のそれはJ(セム系)であり、日本人の先祖より遅れて分岐している。

…旧約聖書によるとイスラエル人の始祖のアブラハムと妻のサラはシュメール出身でシュメール人と考えられているが、実は日本人の先祖の縄文時代の海の民(ハプログループC)がシュメール人と同族であった。すなわち、古代の日本人である縄文人(海の民)がイスラエル人の先祖と言う驚くべき結果が得られる。
ーーーーーー

豊かな農耕地域、メソポタミアの文明興隆、多くの民族による王国
メソポタミアは「川の間」、BCE9~7000年に自然農耕が始まった「肥沃な三日月地帯」の東端 ... more/close
BCE 5000年ごろ、下流で灌漑農耕が始まった(ウバイド文化) ... more/close

BCE 3500年ごろ、シュメール都市国家成立と青銅器と楔形文字のシュメール文明開化 ... more/close
BCE 2300年頃、アッカド帝国によるメソポタミア統一 ... more/close
BCE 1894年、アムル人が古バビロニア王朝成立 ... more/close
BCE 1595年のヒッタイト王国のメソポタミア外征の後カッシート王国が支配する ... more/close
BCE 745年、アッシリア帝国によるオリエント統一とアッシリア文化の開花 ... more/close
BCE 625年、カルディア人の新バビロニア建国 ... more/close
BCE 539年、ペルシャ帝国(アケメネス朝)がメソポタミア全域を支配 ... more/close
古代メソポタミアの暦の歴史
シュメールでは史上初の灌漑農耕が始まり、太陰暦を使用していた ... more/close
シュメールの一年は夏と冬の2シーズン、バビロニアに引き継がれる ... more/close
シュメールでは日にちは「何月何日目、王が何かを行った年」 ... more/close
バビロニアではぎょしゃ座の「カペラ」を観測することで新年を決めていた ... more/close
バビロニアでは235太陰暦月が19年(太陽暦年)であることが発見されていた ... more/close
ペルシャ帝国(アケメネス朝)のダレイオス1世が19年周期の閏年を定めた ... more/close


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事